- ベストアンサー
福井城跡地に福井県庁があるのはなぜ?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あまりにも普通なので… 弘前城…歩兵部隊駐屯地 久保田城…県庁 山形城…歩兵部隊駐屯地 上山城…市役所 米沢城…市役所 仙台城…第2師団司令部 鶴ヶ城…練兵場 高崎城…連隊駐屯地 佐倉城…連隊駐屯地 江戸城…皇居及び近衛師団駐屯地 長岡城…長岡駅 新発田城…連隊駐屯地 金沢城…連隊駐屯地 駿府城…連隊駐屯地 名古屋城…師団司令部 大坂城…師団司令部 などです。 海外でもアーグラー城その他城がそのまま軍用地なのはよくあることです。 我々にとっては歴史の1ページかもしれませんが、お城にとっては本来の用途は行政の中心であり兵舎なのであって現在も本来の用途で使われているに過ぎません。
その他の回答 (9)
- nene-k
- ベストアンサー率42% (118/279)
すでに、答えが出ていますが・・・ お城は、殿様個人の住居ではありません。 その土地の領主である殿様が領地を治める(政治をする)場所です。 昔の殿様は現在の県知事で、領地を治める場所は県庁。 なので、むしろコチラが本来の使い方です。 takeshi95さんのお考え方が変わるように例を出して説明させていただきますと・・・ たとえば、takeshi95さんが、ものスゴイ有名人だったとします。 作家としてベストセラーを書いたとか、政治家として総理大臣にまで上りつめたとか・・・ すると、この先、何十年・何百年と経てば、takeshi95さんが、今現在住んでいる家が「takeshi95さんの生家」として、拝観料を取って観光客に見せたりする事になるかも知れません。 奈良の「志賀直哉邸」とか、萩の「高杉晋作の生家」のように・・・ しかし、それって、本来の家の使い方でしょうか? 家という物は、そこの住人が日々の生活を送ってこその住宅です。 つまり、今現在、takeshi95さんが、毎日生活している状態が、家の本来の姿であり、観光客に見せるのは本来の姿ではありません。 もちろん、歴史的財産を後世に残すのは重要な事ですが、かと言って、今も現役で活躍中の姿に、違和感を感じる事はないと思います。
- kusirosi
- ベストアンサー率32% (2838/8859)
・地図で見ると、何か妙な違和感がありませんか? いいえ ・何様ですか? ・殿様ですか? そうです(@^^)/~~~ 殿様→廃藩置県→県庁・県知事 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
史跡の重要性が問題になる前に建設されたからです 今の世の中が過去などどうでもいい、今と将来が重要だという風潮だったら実用性がない法隆寺など壊して公園にすればいいという意見が台頭するでしょうね >通常、城郭跡地には何か公園とか歴史博物館でも建てるものだと思い>ます。 それは今様の考えです 建設されたのは廃藩置県で藩主などどうでもいい時代だったことを考えてください
- bossnass
- ベストアンサー率44% (176/394)
あの場所に県庁の存在を許している福井の県民性に問題があるのです。 あの県庁の存在をいぶかしく思っている県民は少なくないのですが その事に声をあげるほどの独立性や自立性を持っていないのが 福井県民の性質なのです。 若狭地方の人々は誰も自分達が福井県民だと思っていません。 石川県民(金沢市民)は、福井県民が思っている以上に福井県に対し 優越感や優位意識を持っています。 それらの原因は、 あの場所に県庁を許し、 福井市内に観光資源を一切持たず、作らず、 福井大学出身者の学閥が色んな組織にいまだ存在し、 「高速道路と北陸新幹線さえあれば」という幻想から出られない 県庁の役人や民間のトップに多くいて、 そして、 「自分の子が県庁に入る」事を願う福井県民の民意の低さに あるのです。 でも、実際の話 県庁を移転させ、跡地に公園を作っても誰が利用するのか? 市街地の周りには広大な田園が広がっているのに、公園なんて 必要でしょうか? 博物館を建てたって、何を展示するのか? 美術館を建てても、誰も来ないのは今の県立美術館を見れば明らか。 福井城を再建し歴史博物館にしても、同じ。誰も来ませんよ。 大学?高校?あんな中途半端な敷地では無理だし、福大の移転は ありえない。 公園なんかにしたら、市内中心部の空洞化を促進するだけです。 金沢や彦根のような商才や工芸を持っているのなら 県庁移転に限らず、もっとダイナミックな都市計画も できるのでしょうが 福井の県民性では無理です。 朝倉義景が、織田信長に下手なプライドなんかで対抗したばかりに 北陸の中心地を金沢に取られてしまい、 愛郷心のない松平に支配された歴史が現在の福井県民の民意の低さや 観光資源のない土壌を生んでしまった。 前田家(金沢)に植民地化された富山県とある意味良く似ている。 しばらくは、あの場所に県庁があるのは仕方がないでしょう。 しかし、21世紀はアメリカ従属から中国や朝鮮への政治シフトが 起きるでしょう。 そうなったら三国や敦賀という良港を持つ福井県も中世以前のように 交易地として栄える可能性があります。 日本経済全体が太平洋から日本海・西日本に移行した時 あの福井城跡に県庁以外の何かができる可能性があります。 あくまでも、可能性ですが・・・。
- kybos
- ベストアンサー率31% (187/591)
>こういった歴史的な場所にお役所を建てるのってどうかと >思うんですが、どうでしょう? そういう考え方もあるけど、そもそもお城ってお役所みたいなもんだよ。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
廃藩置県で 殿様の執務室→知藩事の執務室→県庁 だから、特段変な事ではないかと思います。 福井の場合、天守閣が17世紀に焼失したあと、再建されず「本丸南西隅の2重巽櫓を3重に再建し天守の代用」したので、城趾が端っこにある感じですね。 逆に現在公園とか歴史記念館になっているところは、戦前は軍隊があり、戦後その軍隊がいなくなったので、空き地を公園とか歴史記念館にしたという感じ。あるいは、使いようがないので、空き地で残っていたとか。 あるいは、No1の方が指摘しているように、学校とか。 金沢城は前は金沢大学があったりした。 山口県庁は、元の山口城。というか山口政庁。幕末に萩では行動しにくいので、山口に移転しています、毛利家。 軍隊が置かれた例 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%99%BA%E7%94%B0%E5%9F%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E5%85%B5%E7%AC%AC17%E9%80%A3%E9%9A%8A
- hazu01_01
- ベストアンサー率31% (341/1067)
お城って、意外と学校や役所になっていますよ。 明治期、お城に軍隊の師団が置かれたり、役所、学校等の公共設備が置かれたからでしょう。 水戸城にいたっては水戸一高、水戸三高、水戸二中、水戸三の丸小、茨城大付属小、同附属幼稚園、県道、水郡線に使われています。 福島城は福島県庁、福島警察署になっています。
- Kon1701
- ベストアンサー率24% (1445/5856)
何様、と言われても・・・。 城郭跡地が公園などになっている例は多いですが、比較的最近になって公園化されたところもありますね。その前は軍が使っていた例もありますし、石垣も壊されて遺構がほとんど残っていない例も多数あります。。鉄道が横断していたり・・・。そもそも、今公園などとして残っている部分も本丸などごく一部ですね。また、建物も売却されています。 ところで、城以外も含めて歴史的な場所を残せ、と言ったら際限がないです。古戦場ではごく普通に田畑として耕作されていますし、家も立っています。壊されて古墳は無数・・・。 また、歴史的意味のある場所であっても、観光地化され、観光客がその歴史的意味にそぐわない服装で写真を撮ったりソフトクリームを食べたりするだけ? 歴史的意味にこだわり過ぎてもあまり意味はないと思いますけど。
- katana-kar
- ベストアンサー率49% (45/91)
まあ、跡地なのでボーリング調査は念入りに行ったうえで 建物の建設をしているので、歴史的損失は大きくはないと思いますが・・・ しかし、この地図は何と言うか・・・・・ですね。 私の知っている範囲ですと 宮城県の仙台城の跡地(の一部)には 東北大学が建っています。