• 締切済み

実験結果の誤差について/用語解説

1.直流安定化電源を用いて、電球30W、50W、100Wとつなぎました。それぞれの電球に流れる電流は、それぞれ100Vだと理論上は思われるのですが、97Vや99Vなどと誤差が生じました。 どうしてこのような誤差が生じるのでしょうか? 2.直流電圧計・交流電圧計の実験を行いました。それに関して色々と調べ物をしたいのですが、参考資料でいいものがありましたら教えて下さい。用語解説でも図解されているものだと助かります。宜しくお願い致します。 3.可動コイル/可動鉄片形の直流・交流電圧/電流系という物はどのようなものですか? 参考になるアドレスや図書があれば教えて下さい

みんなの回答

  • syo-tyann
  • ベストアンサー率24% (18/73)
回答No.2

8. 指示電気計器と計測から読んでいけば参考になると思います

参考URL:
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00448/mokuji.htm
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

>1.直流安定化電源を用いて、電球30W、50W、100Wとつなぎました。それぞれの電球に流れる電流は、それぞれ100Vだと理論上は思われるのですが、97Vや99Vなどと誤差が生じました。 どうしてこのような誤差が生じるのでしょうか? >97Vや99Vなどと誤差が生じました。  測定した箇所が違いますね。 結論からいうと配線やその接続のときの 接触抵抗により、電圧降下が起こっている のだと思います。  配線にも非常に小さいながら抵抗を持っていますね。 えーと、おーざっぱに行くと 30W(100V)ということは、 0.3Aくらい電流、流れてますよね。 電球の内部抵抗Rは R=E/I =100V/0.3A=333Ωくらいですか・・・ 配線の抵抗がこの電球の内部抵抗の1%くらい、 つまり3Ωくらいあれば、 E=I×R=0.3A×3Ω=1V くらいの電圧降下起こるんじゃないでしょうか? ためしに配線の抵抗も測定してみては? 多分そんな値だと思います。  

関連するQ&A