• ベストアンサー

モームがノルウェーで見たゴーギャンの「果物」の絵

1917年、モームがロシア潜入に失敗して帰国するとき、立ち寄ったノルウェーの画廊で見たという「果物」の絵についてです。モームはその絵の異様な色彩にいたく打たれたそうで、またそれは『月と六ペンス』に出てくる「猥褻な果物の絵」でもあるということですが、どの絵だか分りますか、ネットで見られますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96756
noname#96756
回答No.4

たびたびすみません。 もしかすると、こちらかもしれません。 ノルウェーのオスロの美術館のコレクションです。 また、バナナも含めてそれらしき果物が沢山描かれています。 1892年の作品で、61x73cmの大きさです。 "Still life with exotic fruit" National Gallery of Norway http://steveartgallery.se/picture/image-20548.html テクストに沿ってイメージすると、仮にこちらの絵画であった場合には、実物はより色彩が鮮やかでまったりとした雰囲気かもしれませんね。 ネット上で見る絵画というものは、およそ現物と質感的にも色彩的にも乖離が激しいですから。 それと、作中奥方の「率直に言って猥褻ね。」というコメントについてなのですが。 まあ、わたくしも含め、世の妻の夫の趣味に対するコメントというものは、余程趣味が合致でもしないかぎり、多少は辛辣になりやすい傾向があるかもしれません。 ですから、その物言いは、多少エキセントリックで誇張気味だったとも考えられます。 それにしてもやはり「従来の絵画と決定的に異なる」趣のある作品として奥方の眼に映ったことは間違いないのでしょうね。 むしろ、ひょっとするとひょっとして、ゴーギャンの持つ独特のエキゾチックで開放的なエロスを本能的に嗅ぎ取り反応してしまった、鋭い感性をもつ女性だったりして?!

cryforty
質問者

お礼

これも面白い絵ですね。さすが慧眼だ。 モームは女嫌いだったようですが、女をちゃんと観察していたのでしょうね。 なるほどのご指摘です。 いろいろ見つけて頂いてありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#96756
noname#96756
回答No.3

失礼致しました。章を間違えておりました。 57章だと、確かにこちらのほうかと思われます。 http://www.classicreader.com/book/1786/57/ ──At the door that led from the verandah to the doctor's consulting-room, he paused and smiled. "It is a fruit-piece. You would think it not a very suitable picture for a doctor's consulting-room, but my wife will not have it in the drawing-room. She says it is frankly obscene." "A fruit-piece!" I exclaimed in surprise. We entered the room, and my eyes fell at once on the picture. I looked at it for a long time. It was a pile of mangoes, bananas, oranges, and I know not what. and at first sight it was an innocent picture enough. It would have been passed in an exhibition of the Post- Impressionists by a careless person as an excellent but not very remarkable example of the school; but perhaps afterwards it would come back to his recollection, and he would wonder why. I do not think then he could ever entirely forget it. The colours were so strange that words can hardly tell what a troubling emotion they gave. They were sombre blues, opaque like a delicately carved bowl in lapis lazuli, and yet with a quivering lustre that suggested the palpitation of mysterious life; there were purples, horrible like raw and putrid flesh, and yet with a glowing, sensual passion that called up vague memories of the Roman Empire of Heliogabalus; there were reds, shrill like the berries of holly -- one thought of Christmas in England, and the snow, the good cheer, and the pleasure of children -- and yet by some magic softened till they had the swooning tenderness of a dove's breast; there were deep yellows that died with an unnatural passion into a green as fragrant as the spring and as pure as the sparkling water of a mountain brook. Who can tell what anguished fancy made these fruits? They belonged to a Polynesian garden of the Hesperides. There was something strangely alive in them, as though they were created in a stage of the earth's dark history when things were not irrevocably fixed to their forms. They were extravagantly luxurious. They were heavy with tropical odours. They seemed to possess a sombre passion of their own. It was enchanted fruit, to taste which might open the gateway to God knows what secrets of the soul and to mysterious palaces of the imagination. They were sullen with unawaited dangers, and to eat them might turn a man to beast or god. All that was healthy and natural, all that clung to happy relationships and the simple joys of simple men, shrunk from them in dismay; and yet a fearful attraction was in them, and, like the fruit on the Tree of the Knowledge of Good and Evil they were terrible with the possibilities of the Unknown.── さきほどのリストから相応しいものを探しますと…見つからない?! マンゴー、バナナ、オレンジの山、って… 一体どの絵画なのでしょう。 こちらなのでしょうか? でもバナナが決定的にないのです! 困っちゃいますよね…。 http://www.artsunlight.com/Html/N-G06/N-G06-0482.htm う~ん。 今回も、全く回答になってなくて申し訳ありません…。

cryforty
質問者

お礼

果物の絵というのはじっと見つめると、それなりに誘惑的なのだと思いますが・・・いや、私は男なのでバナナはわからないですけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96756
noname#96756
回答No.2

こんにちは。 確証がなくてすみません。 そちらの箇所の和訳をサーチできなかったので、こちらを引用させていただきます。 間違っておりましたら、申し訳ありません。 http://www.classicreader.com/book/1786/42/ より引用 "I remember a still-life of oranges on a plate, and I was bothered because the plate was not round and the oranges were lop-sided. The portraits were a little larger than life-size, and this gave them an ungainly look. To my eyes the faces looked like caricatures. They were painted in a way that was entirely new to me." 静物画は"still-life"といいますよね。 ゴーギャンの絵画リストをリンク致します。 (リスト中ほどにあります。) http://www.artsunlight.com/Html/ArtistbS/M-C02-P004.htm 記述箇所と照らし合わせますと、いかがでしょう、"Still Life with Tahitian Oranges"あたりが相応しいように思われてくるのですが。 http://www.artsunlight.com/Html/N-G06/N-G06-0481.htm 果物を載せているお皿の形は長い円形のoval型ですし、色彩も斬新に映ります。 よろしければリストをご参照いただき、cryforty様のご意見をわたくしも頂戴できますでしょうか。 お願い申し上げます。

cryforty
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 絵のことは何も分かりませんが、たしかにこの中ではStill Life with Tahitian Orangesは目を引きますね、全体に黄色っぽいのが印象的で。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.1
cryforty
質問者

お礼

果物の絵だから静物画です。 ライ病を診た医者がもらい受け、自身の診察室にかけていた、これよりずっと小さい絵。 小説では終りに近い《57》に出てきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A