• 締切済み

イギリスの経済について

高校三年の受験生で世界史を勉強しているのですが、勉強中イギリスについて興味を持ちました。産業革命などでめちゃくちゃ栄えたのち、衰退しているじゃないですか?あれっていったい何故なんでしょうか?栄えたのも衰退したのも不思議でなりません・・・ただの島国だったはずなのに・・・ 国立志望で参考書も教科書とセンター用のものしかもっていないので自分で調べようにも限界があり、時間もあまりないので今回質問させて頂きました。 大学では経済学を勉強したいと思っているので、大学の勉強に対するイメージを膨らませてモチベーションにつなげたいと思っているので、できれば経済学的に説明して頂けたら幸いです><よろしくお願いします!

みんなの回答

noname#142902
noname#142902
回答No.2

 こんばんは。  実はイギリスでは産業革命の頃バブル経済だったようです。そしてバブルがはじけたので、実はそれほど栄えてないということを本で読みました。参考にしてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

産業革命 ↓ 売り場はどこよ?という疑問が出ます。 http://homepage3.nifty.com/ryuota/earth/history15.html 下の方にインドが出てきます。インドの綿工業をぶっつぶして、イギリス製品の市場にしたわけです。 で、インド債権の利子で潤っていたのです。 19世紀後半くらいからは、イギリスは、産業国家と言うより、金融国家。 ガンジーで画像検索すると、糸車といっしょの写真がいっぱい出てきます。これは、自国の綿工業を復活させよう、イギリス製品は買わないという象徴です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC これで、インドの綿作業が復活したわけではないですが「統治コスト」が重なってきます。 んで、第二次世界大戦後に、インド独立です。 第二次世界大戦で、イギリスは債務国に転落します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6 注意書 50 んで、イギリスの経済・金融はグダグダ2なったので、ケインズは戦後もイギリスの金融における優位を保つためにバンコールというのを画策しますが、アメリカに拒否され、ポンドはローカル通貨になります http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A