• ベストアンサー

“氏”という字(ことば)

 “氏”という字は人の名前の下に付して、敬称につかいます。  また、氏族とか氏神とか、或いは氏子と言う場合のように、一定のつながりを示す言葉として認識(理解)しておりました。  三皇五帝などではお名前の後にというか、お名前の最後に、この“氏”がある方とない方とがあります。    1. 付してある、この“氏”は敬称なのでしょうか?  2. その方のお名前の一部なのでしょうか?     (お名前の一部だとすると、雅彦、益男 というようなものなのでしょうか?)   例:    燧人氏 炎帝神農氏 少昊氏 高陽氏 高辛氏 帝堯陶唐氏   どうかお教えくださいますように。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.1

私には知識不足で判断しかねますので、辞典『新漢語林』にあることばを列記します。どうぞ、参考にしてください。 a. みょうじ。姓から分かれ出たもの。 b. 姓。漢代以後、姓と混同して用いる。 c. 結婚した女性の元の姓の下に添えることば。 d. 人を呼ぶ名称の下に添えることば。 e. 爵位、または官職の下に添えることば。 f. 王朝や国名、または諸侯の名称の下に添えることば。 g. 同類。なかま。 日本では、 A. 家柄を表す名称。 B. 他人の姓名の下に添える敬称。 d, e, f, g のどれかがご質問の答えに関係すると思うのですが、知識がないため判断できませんでした。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座います。お教えのない質問になると存じておりました。  三皇五帝の中の一定のお名前につく、この“氏”は或いは、個人ではないことを示し、ご回答の“f”王朝を示しているかも知れません。  だから、三皇五帝の中の一定のお名前につく、この“氏”は敬称であり、お名前の一部であり、王朝名として複数の方がおられるかもしれません。真に名称というのは素通りが出来ないはずですね。    そしてなお“氏”は多分、何らかのつながり、所属を(血族や、出自を)示すものとして括れるし、敬称の接尾語の役割もあるのかもしれませんね。  http://okwave.jp/qa5291934.htmlに関連して“子”についても質問してあります。  多分、同じような用法のものかも知れませんね。違うかも知れませんが。。。ありがとう御座いました。

関連するQ&A