• ベストアンサー

仕事を依頼した時の税金

一人で有限会社を営んでいる者です。 既に稼働しているサイトの リデザインを、SOHOなどのデザイナーさんに 依頼しようと思うのですが、 その場合の税金はどうなるのでしょう。 こちらが源泉徴収しなければならないのでしょうか、 それとも相手が自分で支払うものなのでしょうか。 また源泉徴収の場合の税率はどうなるのでしょう。 はじめてのことで分からないことだらけですが よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

デザイン料を支払う場合、源泉徴収の必要があり、1回の支払額が100万円以下は10%、100万円を超える場合はその超える部分付いては10%です。 この源泉徴収した金額を、翌月の10日までに銀行などから納付することになります。 相手は、事業所得として確定申告をする際に、所得税から源泉徴収された額を控除して精算します。

sunuinu
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 翌月10日ということは基本的に所得税預かり金と同じ納付の仕方をするというということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yaya888
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私はプログラムを主体にしたウェブの仕事に携わっています。 sunuinuさんのお書き込みでは「リデザイン」と明確に記載されていらっしゃいますので、デザイン面主体のリニューアルと言う事になるのかもしれませんが。 ウェブ自体、デザイン的要素、HTML、Flash、CGI、サーバー環境での開発・・・等々の諸々が存在しますし。 私が税務署に赴いて伺った際には。 税務署でもウェブ自体をどの様に扱うのかまだ詳細は決まっていない、との事でした。 ただ、昨今の商業的ウェブは、デザインと言う側面よりも、ソフトウェア開発と言う側面が大きいですし。 一種のソフトウェア開発と言う位置付けで納品して頂ければ、源泉徴収は必要無いとの事でした。 また、私自身はデザインのみと言う依頼の仕方をしていませんので、外注制作費と言う名目で源泉徴収はしていません。 あくまで参考程度にして下さい。

sunuinu
質問者

お礼

ありがとうございます。 yaya888様の仰る通り、デザイン面主体のリニューアルを考えています。 現状として、ウェブの仕事では解釈に柔軟性がありうる、ということですね。 お願いする方にも伺って決めていこうと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo1ke7
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.2

どのようなデザインか分かりませんが、依頼するときに、制作料としてお支払すれば、税金の問題はなくなると思います。源泉が必要なときは、デザインの場合で、ウェブ制作や、DTP制作の制作料に関しては、源泉徴収の必要が無いと思います。

sunuinu
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 ウェブと他の媒体のデザインでは、 現状扱いが変わってくるということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

デザイン料に関しては、支払い金額の10%を源泉徴収します。但し、1回に支払う金額が100万円を超える場合、超過部分については、20%を源泉徴収しなければなりません。 支払金額×10%(100万円を超える部分は20%)

参考URL:
http://www.rakucyaku.com/Koujien/G/G070000
sunuinu
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A