ベストアンサー 個人事業者のバイト 2009/09/10 21:59 今年の分より初めて青色で申告をする者です。 事業者本人がバイトをしてもいいものでしょうか?そのさい、バイト先から得た収入はどのような仕訳処理になるのか…。 アドバイスよろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ben0514 ベストアンサー率48% (2966/6105) 2009/09/10 22:09 回答No.1 個人事業主であっても、バイト先があればバイトしても問題ないでしょう。 ただ、アルバイトは給与所得です。事業所得とは別に考えなければなりません。ですので、事業所得の計算である経理や決算書にはアルバイト部分は出てきませんし、所得税の申告の際に、アルバイトの給与所得と事業所得を合算するのです。 もしも、事業用の預金口座に入金されるのであれば、 普通預金/事業主仮 として、損益計算書に影響しないように計上します。 質問者 お礼 2009/09/11 10:23 早速のご回答に感謝します。ありがとうございました。 事業主仮で処理をすればいいのですね。 スッキリしました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 個人事業とすべきか迷ってます 今年から始めた仕事なのですが、今後どういう扱いにすべきか迷っているのでアドバイスをお願いします。 仕事ごとにオーディションのようなものがあって、合格すれば仕事がもらえ、落選すればもちろんもらえない、という性質の仕事が中心です。 今年は一回合格しただけで収入も数万なので、他の内職収入とあわせて「雑所得」とする予定です。 ただしこういう性質なので、来年の収入の見通しがつきません。もし何度も合格したら結果的にかなり多くの収入も見込まれますし、そうすると雑所得よりも、個人事業にして青色申告したほうが有利になるかもしれません。 質問としては、 (1)こういう「一発屋」タイプの仕事だと、「継続的な事業」とは違うでしょうか? (2)年の途中から急に合格が増えて収入がふくらんでから、「今月から個人事業にします」と開業届と青色申告の届を出しても認められますか?仕事自体は先月までと同じなのに、「先月までは雑所得、今月からは事業所得」みたいに線引きするのはだめでしょうか?だとすると、年初から(見通しが立つ前から)個人事業として届けておくべきでしょうか?(たとえば6月になってから届けを出しても青色申告は間に合わないですよね) 個人事業の仕訳に関して 今度、個人事業を始める者です。青色申告しようと思っているのですが、仕訳で最初からつまずいているのでどなたか教えて下さい。軽貨物の仕事で、取り引き先から会社でいえば給料、個人事業でいえば、売上なのでしょうか、が月末に1度銀行口座に振り込まれます。この場合、売掛金で処理すればいいのでしょうか? 個人事業主で扶養に入るには この度結婚し、彼の扶養に入りたいと思っています。 扶養の種類等さっぱり理解しておりません。 去年の7月までバイトをしており、その後その年の11月ごろから個人事業主の青色をしておりました。 今年の9月まで同じく個人事業主の青色をしておりましたが、先月廃業届けを出しております。 経費を引いた収入がわずかしかなく、税務署で確認したところ、範囲内なので確定申告はしなくても大丈夫ですと言われました。 この度主人の扶養に入る際に、前職の収入額等を提出するように言われたのですが、去年確定申告はしておりません。 今年も収入はほぼなかったので、する予定もありません。 この場合どうしたらいいのでしょう? 主人に会社の人へ聞いてみてと言ってもなにもしてくれません。 どうかアドレスお願いいたします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 個人事業開始初年度の税務について はじめまして。 平成18年4月に個人事業主・青色申告事業者登録をしたものです。 初年度は自分で申告してみようとがんばっています。 初歩的な質問でもうしわけないのですが、仕分けの仕方で ご教示ください。 (質問) いま、キャッシュベースでは、不定期ながら得た収入を当然生活費にも充当しているわけなのですが、 会計上の処理をやっていて、ふと立ち止まってしまいました。 それは、 「個人事業主(個人)は事業主から給与を貰っている」という仕訳をしなければならないのでしょうか? それとも、「事業主貸し」という仕訳になるのですか? 初歩の質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。 個人事業主の初めての青色申告について 去年、10月から個人事業主になりました。 去年の1月から9月までは会社員としてお給料を頂いていました。 そこで、今年の確定申告を行う際の、青色申告決算書なんですが 売上(収入金額)の欄には、事業を起こしてからの収入を記入するのですよね? 会社員として、給料をもらっていた時の分は、何処に記入するのでしょうか? 決算書の方には記入しなくて、青色申告書Bの方にだけ記入すれば良いのでしょうか? 宜しくご教授、お願いします。 個人事業主 今年から個人で仕事をするようになり、知り合いの会計士から、”個人事業主としてやったほうが良い”と言われました。 その際、税金などの申告をその会計士にお願いしようと決めていました。(手数料年12万程度) 会計士の話によると、青色申告をすれば”65万円の控除が受けられる”と言われました。 あと、いろいろな話を聞いて納得していたのですが・・・。 先日仲間の人が、確定申告に行った際 ”家内特例”という制度が適用されるということで65万円の控除を受けたそうです。その方も初めてそういう特例を知ったそうで驚いていました。 その方の話を聞くと、個人事業主でもなく、青色or白色申告でもないそうです。(1年前より個人で仕事をしています。) 私の仕事は、ある事業所から出来高で報酬をいただく形です。(月20~40万) ”家内特例”を調べてみたところ、65万以下の収入でないと適用されないとありましたが、その方はその5,6倍の収入があります。仕事は私と同様です。 私の仕事柄、経費というものがほとんどありません。(家賃ゼロ、光熱費ゼロ)経費といえるものは事務所までの燃料代くらいです。ちょっと特殊?なのかなぁ。 そんなことで個人事業主、青色or白色申告は必要なのでしょうか? 知人の方は確定申告の際、個人事業主、青色or白色申告は必要なく”家内特例”で良いと市役所で言われたそうです。念のため、税務署にも確認してきたそうです。制度の"65万以下の収入"とはなんなのでしょうか。 また、知り合いの会計士はそういう制度を知らないのでしょうか?(そんなことはないと思うのですが・・・。) 実際、どっちが得なのかよくわかりませんが、私の仕事柄 わざわざ個人事業主、青色or白色申告にすることはないような・・・。 なんせ素人なのでさっぱりです。どなたかご教授をおねがいいたします。 個人事業閉鎖について。。。 個人事業(青色申告)を閉鎖しようと考えているのですが。。 個人事業を閉鎖しても、 今年分の所得税の確定申告書B(青色申告)を 2/16~3/15?中に 税務署に出さなければいけないのでしょうか? また、1/1~12/31までの決算書も この所得税の確定申告書Bと一緒に出せばよいのでしょうか? お知りの方よろしくお願いいたします。 個人事業の雑収入はいくらまで? 個人の青色申告になります。 例えば、事業とは別に個人売買で得た利益は、 雑収入 と 事業主借 どちらで処理すべきでしょうか? (個人事業用口座に入金されます) もし雑収入であれば、上限金額はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。 個人事業主 中間納税 経理処理について どなたか教えて下さい。 2006年に個人事業主(青色)として申請し、2007年に始めて確定申告をした者です。 2006年分の所得税等は納税しましたが、2007年10月?頃に予定申告として申告納税書が届き、納税しました。この際、経理処理はどのようにしておけばよろしいのでしょうか。事業税は当期の損金処理ができると聞いたのですが・・・。 よろしくお願いします。 個人事業主・FX事業所得にできないのですね。 個人事業主・FX事業所得にできない 今年になりFXの収入が上がっておりサイトや本を見て夫の扶養でありながら個人事業主になり青色申告してみようと思っておりましたが、 FXでの収入は事業所得に入らず雑所得であると本日気付きました。 既にWEBサイト運営者と為替差益投資として個人登録を済ませましたが取り辞めようと思います。 必要経費を計上すれば35万円は超えないのでそのまま廃業と青色申告申請を取りやめにした方がよろしいでしょうか? 申請に行った税務署では事業所得で通るかもしれませんがと曖昧なお返事で大丈夫だろうと考えておりましたが、 出来ないのが正しいようなのでこのままばかみたいにソワソワするくらいならと思いまして。 WEBでの収入と一緒に更に多い額のFXの収入を事業所得として今年も青色申告したとのブログを見ましたが、 本当は違法なのでしょうか? 控除の件を質問した折には丁寧にご回答頂きありがとうございました。 個人事業主(青色申告事業者)の株式譲渡益処理について 今年の4月から青色申告事業者(個人事業主)になったものです。 初歩的な質問で申し訳ありません。 事業者になる以前に購入していた株式を3月(事業者登録以前)に売却し、利益が出ました。(特定口座にしていませんでした) この場合、青色申告とは別に、個人の確定申告をするべきなのでしょうか、それとも、青色申告書に記載するのでしょうか また、青色申告で記載する場合、 仕訳はどのようになるのでしょうか、ご教示いただければと思います。 個人事業主登録について、今年他の収入がある場合 はじめまして。よろしくお願いします。 これまで、アルバイトとフリーのライターとかけもちで仕事をしていました。 両方の収入を合わせても、扶養範囲内だったので、 これまで確定申告は、バイトの源泉徴収票を提出しつつ、 「確定申告A」で、ライターの原稿収入を「雑所得」として確定申告していました。 今年の4月くらいまでアルバイトをしていて、5月からはフリー一本なので 個人事業主の登録をしようと考えています。 7月くらいに登録をした場合、平成24年分の確定申告をする際には どうやって確定申告するのでしょうか? バイトの収入もあったので、これまでどおり、ライティングの仕事は雑所得で申告し、 25年から青色、もしくは白色で確定申告すればいいのでしょうか? もしくは、青色、もしくは白色で確定申告をし、バイトの収入を違う形で 申告するのでしょうか? Webで調べてみましたが、満足できる回答が得られなかったので 質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 個人事業主のバイト 個人で自営業をしていますが収入が安定せず、バイトを空いた時間にしようかと考えています。 バイトで得た収入は金額に関係なく確定申告の時に申告の対象となりますか? バイト先で引かれものされていても対象になるのでしょうか? 個人事業の確定申告について 今年の2月頃よりネットオークションを始めました。(夫サラリーマンで私は専業主婦です。) ネット上より商品を仕入れて販売しています。 徐々に売り上げが伸びてきてここ数ヶ月は売り上げが30万円ほどになりました。 これは確定申告をしなくてはいけないと気づきあせってます・・・ 本を読んだところこの収入では事業所得が発生するようですね、確定申告は青色が有利と聞きますが今から青色申告するのは無理なんですか?(開業届けは出していません) また白色申告の場合も経費は 家賃や通信費など計上できるのでしょうか? 携帯電話をほぼオークション用に使っていたらそれは100%経費になりますでしょうか? 白色申告の際に必要な書類は現金出納帳のみですか? 領収書は保管していればいいのですか? また青色申告の際は領収書をどこかに提出するのでしょうか? 白色は提出せずに自己申告のみと聞いてますがあってますでしょうか? 開業届けに関しては確定申告をすれば自然に登録されるようですが それで大丈夫ですか? また今年度分を白色申告で次年度を青色にしようとする場合は開業届け等の手続きはどうすればいいでしょう? よろしくお願いいたします。 個人事業で源泉を徴収されている場合 経理の初心者です。 今年から「やよいの青色申告」を使って帳簿をつけ始めました。 個人で仕事をしていて、請求金額から源泉徴収された残額が支払われています。 源泉徴収額を管理するため、入金時に仕訳処理をしているのですが、源泉税の科目は「資産」の扱いになるのでしょうか? それとも「事業主借」でしょうか? どう取り扱ってよいのかわかりません。 アドバイスをよろしくお願いします! 個人事業主のバイトの仕訳 個人事業主自身がバイトをして、バイト先から給与を33,250円から987円天引きされた32,263もらった場合、どのように仕訳をするのでしょうか。 ※バイトは個人事業主としての事業とは全く関係ないものです。 個人事業 個人事業を新規開業するのですが、はじめのニ、三年先まで収入がありません(0円)、その間は経費だけが掛かってしまいます。このような事業の為、生活が困難なので別の仕事で一般雇用をされて生計を立てます。ニ、三年後にはまとまった収入が得られます。そこで質問なのですが、個人事業開業届、青色申告などする必要があるのでしょうか?掛かった経費などは、どのようになるのでしょうか?どなたかいいアドバイスがあれば、お願いします。 個人事業主だが契約社員の青色申告について 青色申告についての質問となります。 一昨年途中より、個人事業主ですが契約社員となりました。 この際、個人事業の廃業届けは出しておりません。 昨年の申告では確定申告書Bを個人事業収入+給与所得の合算で申告、青色申告決算書についても個人事業期間のみのもので申告しました。 今年の申告について質問となります。 現在、個人事業としての仕事はしておらず、契約社員としての給与のみの収入です。 確定申告書B個人事業所得はゼロとし、源泉徴収票を貼り付けて済むと思います。 青色申告決算書は提出しなくてよろしいのでしょうか? よろしくおねがいいたします。 個人事業における寄付金の仕訳 今年初めての青色申告で、仕訳帳を記入しています。 日本赤十字社の東日本大震災義援金に50,000円を寄付しました。 仕訳は「借方 事業主貸 50,000 |貸方 普通預金 50,000」でよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。 サラリーから個人事業になったら給与所得控除がなくなる 質問させていただきます。 昨年末に会社を退職し今年から個人事業になり、現在個人事業開業届けと青色申告をしようと考えている者です。 いろいろな質問を検索していたところ下記の様な回答を見つけました。 【給与所得の場合は300万円の収入(手取りではない)だと108万円の給与所得控除が受けられる(られていた)のに対し、 事業所得ではそれに変わるものが必要経費です。108万円もありますか? 無ければ単純に税額が増えますよ】 上記の事を考えると、一概には言えないかもしれないですが必要経費が少ない事業形態の場合はサラリーから事業所得になった場合には青色申告の65万控除を受けるようにしないと、税金が増加するということになるのでしょうか?私自身が個人事業開業、青色申告で迷っている最中です(この質問コミュニティーで青色申告の質問、回答は得たのですが踏ん切りができていません)。やはり青色申告にしたほうが得策でしょうか?(昨年は給与手取り400万程度、今年は個人になりだいぶ減収になりそうです) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のご回答に感謝します。ありがとうございました。 事業主仮で処理をすればいいのですね。 スッキリしました。