- ベストアンサー
社会保険の被扶養者に関して。
初めて投稿させていただきます。 私は、大学3年で一人暮らしをしています。 現在アルバイトをしており、収入は103万円以内に抑える予定で、 もちろん130万円超えるつもりはありません。 しかし、最近気になったのですが、月の収入が約108000円を超えると、 親の社会保険の被扶養者から外れてしまうという情報を度々目にしました。 私は、基本的に7万円~10万円の収入なのですが、夏休みだということもあり、7月と9月の収入だけ、11万円以上になりそうなのです。 この場合でも、親の被扶養者から外れてしまうのでしょうか? よろしければご回答よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 まず親の健保が協会(旧・政管)健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.親の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.親の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(親)の前年の年収を(被保険者(親)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には親の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 ということでまず親の健保が協会(旧・政管)健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が 「○○社会保険事務所」あるいは「全国健康保険協会 ○○支部」ならば協会(旧・政管)健保です、この場合は上記のAになります。 「○○健康保険組合」ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で親の被扶養者になる条件は協会(旧・政管)健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は親の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに合せた対応をするしかありません。 >しかし、最近気になったのですが、月の収入が約108000円を超えると、 親の社会保険の被扶養者から外れてしまうという情報を度々目にしました。 前述のように健保と言うのはひとつの団体で、扶養の規定は全国一律ではないのです。 ですから親の健保がAであるかBであるかによって異なります。 Aであればその通りですが、Bであればまた別の規定がありその場合は108000円と言う数字そのものが意味がなくなってしまいます。 つまりBであれば扶養の条件も親の健保に聞かなければ判りません。 >私は、基本的に7万円~10万円の収入なのですが、夏休みだということもあり、7月と9月の収入だけ、11万円以上になりそうなのです。 この場合でも、親の被扶養者から外れてしまうのでしょうか? これも同様です。 親の健保がAであれば1ヶ月ぐらい若干超えても大目に見てくれるようです。 例えば12月は年末で忙しく残業が多かった為に若干オーバーしたが、1月からはまた元に戻るというような場合はうるさいことは言われません。 もちろん3,4万も半年や1年もオーバーしてはまずいですが。 親の健保がBであれば健保に聞かなければ判りません、厳しい健保だと例え1ヶ月でも扶養から外れるように言われます。
その他の回答 (1)
- coco1701
- ベストアンサー率51% (5323/10244)
現実的には、7月、8月、9月の3ヶ月の平均が、108333円を超えなければ大丈夫のようです
お礼
迅速なご回答ありがとうございます! 平均が10万円くらいになるように調整したいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 とてもわかりやすい説明で、参考になりました!! 確認したところ、Aの健保みたいなので、 あまり超えすぎないようにして、今後は調整していきたいと思います。 本当にありがとうございました。