- 締切済み
比較的成績の良い(良かった)方へ
比較的成績の良い(良かった)方へ。 あなた様から見られて、 あなたよりも、勉強が出来ない、成績が振るわない、成績が伸びない、理解度が進んでいないと思われる方々を見て、 その人達に何かそうならざるを得ない性質や気質や理由を感じ取ることが出来ますか? 具体的にそれはどういったものですか? こんな心がけで努力すれば良いのに気が付いていないのかな、と思ったことはありますか? それを具体的に表現するとどういったものになりますか? ここをこう変えると少しは良くなりそう進展しそうと思える脈や節を感じたことはありますか? 又それを具体的に表現するとどういったものになりますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
(成績は良くない者だが) あまりにもできなすぎる人で多いのは、(1)やり方が間違っている、(2)勉強=机上の勉強になっている、のどちらか。 (1)目の前にテストがあるとその範囲だけを一生懸命覚えて定期テストで高得点。こんなタイプに多い。時間を経ったら忘れてしまうので定着した学力にはならないので、あまり意味が無い。 (2)机に向かって参考書や問題集を開いた時だけが勉強と思っている。 小さい時などは特に机に向かっての勉強時間が短くてもできる子はいる。これは親との会話や自然の動き、読書、友達と遊んでいる時間など勉強以外の時間から学んでいる。
自分で「勉強は好きじゃないし、したって出来ない」と頭から決めつけている人多いですね。 天才だって何にも知らなくちゃ何にも出てきません。 愚かな教師に運悪く当たった小学校での刷り込みが最悪だと思います。 「何かを理解したい(知りたい)」という欲求さえあれば誰でも成績は幾らでも上がるのに。
お礼
ありがとうございます。 >「何かを理解したい(知りたい)」という欲求さえあれば誰でも成績は幾らでも上がる それですよね。学ぶことの然り理想は。
- nuisance1
- ベストアンサー率14% (39/264)
要点 時間や努力ではありません。集中力が基本ですね。 勉強時間が長い子は、確かに悪い大学には行かないが、トップクラスの大学に行く子の大半は、勉強時間が少ない子が、多いかな。 頭が良いとかも少しはあるが、勉強時間が長い子は回答時間が異様に遅い、集中力が少ないようです。 もし、本当に学力アップを狙うなら、時間制限をした方が良いかも? 個人差はありますが。 復習・予習・の時間を限りなく少なくすると、回答時間が半分くらいになります。 回答時間と反比例して、成績は向上が、我が家のやり方でしたね。 当然 土日は、父に連れられハイキング、水泳、etc....。勉強するなら、同じくらい遊びなさいという厳命。土日が大嫌いでした、遊ぶという定義を、完全に履き違えた父でした。もうクタクタです。 一度寝て、こっそり起きて勉強したら、思いっきり殴られました。 でも成績は、高校卒業まで、悪くても上から、片手ですみましたが! 高校も皆さんに、聞けばすぐわかる高校でしたし、大学も、同様でした。
お礼
>トップクラスの大学に行く子の大半は、勉強時間が少ない子が、多い >頭が良いとかも少しはある 集中できる能力を磨いた方が時間が有効にも使える様に実際なるということですかね。
- crivelli45
- ベストアンサー率44% (251/563)
まず、努力をしてるかどうか、その努力が正しいかどうかが重要です。 すごく乱暴ですが、思いつくケースを書きます。 1.努力をしていて、勉強法も概ね間違っていない場合 ・理解力や記憶力が欠如している (それまでに積み重ねた訓練が不足している場合や、地頭による場合も) ・特定の教科と、そもそもの能力的相性がよろしくない ・スランプ中。伸びる前の停滞期(というのが人によってあります) 2.努力をしていて、努力の仕方が間違っている場合 ・ノートや単語帳を「つくる」、問題集を「こなす」、予備校に「行く」などの、時間や環境を拘束することで「勉強している」と勘違いする行為で安心感を求める ・身近な人をライバル視(意識)しすぎ(⇔全国の中の自分を見ない) ・自分の学力が取り組んでいる内容に追いついていない(背伸びしすぎ) 3.努力自体が不足している場合 ・色々なことを甘くみている ・他者とのバランスの中で低きに流れがち ・とりあえず・形だけ・受動的に勉強している ----------- 心がけや、ここをこう変えると・・については、性格・能力・勉強の目的(ひとまずのゴール)・ゴールまでに残された期日・環境など複数の因子が絡み合って解決策が導き出されるものなので、ここでは書けません。変数があまりにも多すぎます。 とはいえ、「目的」「期日」「自己の客観視」「目標達成への方法論」を踏まえた計画を、1~2週間ごとにリバイスしながら努力を積み重ねていく、というのはどのような人にとっても共通して有効な策といえます。 また、考え方の問題ですが、「自分なりに」「自分的には精一杯」など、「自分」を評価の軸から排除して努力することができればいいのになあと思う人は、社会に出てからもいっぱいいます。 「自分なり」という言葉は評価されなかった場合を見越した一流の言い訳ですので、それを大事に抱えている限りは、一皮剥けません。
お礼
>努力をしていて、勉強法も概ね間違っていない 間違っているいないは何処でわかるのでしょうか?といってもこれを説明するのは骨が折れますよね。 >それまでに積み重ねた訓練が不足している場合 >地頭 地頭というコメントはショッキングですね。 >相性 >スランプ中。伸びる前の停滞 >努力の仕方が間違っている場合 >背伸びしすぎ 基礎が出来てなくて発展をやってるとかいう感じ。 >努力自体が不足 >甘くみている >他者とのバランスの中で低きに流れがち 受身や環境に甘んじること。 >「目的」「期日」「自己の客観視」「目標達成への方法論」を踏まえた計画を、1~2週間ごとにリバイスしながら努力を積み重ねていく、というのはどのような人にとっても共通して有効な策 リバイスですね。
- thirdforce
- ベストアンサー率23% (348/1453)
私は、国語、社会は好きではありませんが、 数学、英語、物理は大好きです。 成績の悪い人に質問に来られるわけですが、基本的なこと自体解っていないので、腹が立ったことが、しばしばあります。 暗記は出来るようなんですが、問題を自分の力で、解こうする努力が足りません。 暗記もそうですが、数学などの計算問題、になると、そう入ってられません。でもいつもわかったといって、かえるのですが、そのときは、理解できても忘れてしまうのです。 時間、日にちがかかっても何故自分で頑張ろうとしないのか、腹が立ちます。そうしないと、物理もそうですが、成績が振るいません。 自分で、自分の実力をつけようとする努力、意思がまったくありませんね。英語もそうですが、回答を教えてもらう前に、辞書で、なぜ、自分なりの、答えを出さないか不思議です。 それで、間違っていたり、如何しても答えが、でなければ、教えてもらうと、言う勉強の方法が理解できていないと思われます。 まず、得意科目をつくり、其処からはじめると良いと思います。 最初から全科目、得意になるのは、無理でしょう。
お礼
ありがとうございます。 >問題を自分の力で、解こうする努力が足りません >自分の実力をつけようとする努力、意思がまったくありません >前に、辞書で、なぜ、自分なりの、答えを出さないか >間違っていたり、如何しても答えが、でなければ、教えてもらうと、言う勉強の方法が理解できていない >得意科目をつくり、其処からはじめると良い 貴重なご意見ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。 >目の前にテストがあるとその範囲だけを一生懸命覚えて定期テストで高得点。こんなタイプに多い。時間を経ったら忘れてしまうので定着した学力にはならないので、あまり意味が無い。 テスト週間になると動き出すタイプですな。その場しのぎで一生物には成り得ないという事ですな。 >小さい時などは特に机に向かっての勉強時間が短くてもできる子はいる。これは親との会話や自然の動き、読書、友達と遊んでいる時間など勉強以外の時間から学んでいる。 なるほど。いろんなところで見聞きした事からでも答えとなれる題目であるから助かっていたという訳。