• 締切済み

勉強面での変化(難しいほうが分かりやすい?)

私は偏差値60ぐらいのごく普通の一般的な高校に進学しました。 そこで中学時代とは比べものにならないくらい努力して、学年一桁に入るくらいになりました。しかしそれは1年生の間だけで、2年生になると同時に病気にかかって現在は浪人して大学に合格しましたが、高2以降の丸3年間病気に苦しみ続けました。 そこで本題なんですが、私にとって中学校よりも高校の勉強のほうが理解しやすかったような気がするんです。もちろん努力したからということもあると思うんですが、上記のとおり丸3年勉強できなかったのに、成績はずっと維持かそれ以上の結果でした。周囲は「いつも頑張ってるんだね」と言う人か、不思議がる人に分かれていました。 ちなみに中学ではごく普通の成績でした。こんな状況になったことはありません。 これはどういうことなんでしょうか? 私の脳の個性みたいなものでしょうか? 解説?お願いします。

みんなの回答

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.2

>そこで中学時代とは比べものにならないくらい努力して、学年一桁に入るくらいになりました。 あなたの努力もあったと思いますが、高校の偏差値が60なら偏差値70以上の生徒さんがいなかったこともあると思います。 >私にとって中学校よりも高校の勉強のほうが理解しやすかったような気がするんです。 予備校に通っていらしゃったなら、先生の教え方が上手なのかもしれませんね。 あるいは、あなたの脳の発達が、高校入学後にめざましかったのかもしれません。 また、小学校の算数より中学校の数学の方がわかりやすいですよね。 つるかめ算は判りにくくても、方程式を立てればすぐ解けます。 それと同じことが、高校数学でもあるのかもしれません。 大学に行っても同じことが起こるかもしれません。 知人が言うには、 「大学で勉強すると、高校までの勉強がクソみたい」だそうです。 「何故初めからこういう風に教えないのか不思議だ」と言っていました。 因みに彼は理系です。 お体に気を付けて、有意義な大学生活を送ってくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 310f
  • ベストアンサー率53% (630/1185)
回答No.1

こんばんは。 わたしもそうでしたよ^^ 高1のとき、体調が悪くてしょっちゅう遅刻&早退をしたりで、 数学の授業時間数がギリギリになったり、テストを受けられなかったりしました。 でも、成績はいつも7以上だったんです。 当時は、理数系がとにかく苦手な私がなぜ?と思いました。 今現在わたしは、今度は先生という立場で成績を付ける側になっています。 そして思うことは、「成績は、テストの点数だけでは決まらない」ということです。 特に高校は、その学校によって評価基準が違ったり、 先生によっても大きく異なるのでそれらも影響しているのかもしれませんが、 テストの点数、日頃の授業態度、提出物、欠席(遅刻&早退)、 そして欠席が多い場合でもその理由によって特殊措置というものを設けている学校も多いです。 それら全てを考慮した上で、評価を出されてます。 ……これは、私自身、自分が評価する側になってから知った事実だったので、 なるほど…と思いました。 それから、高校の先生は専門教科の知識がより深くなっているという印象もあります。 先生によりますが、教え方が上手い方も多い気がします。 (大学まで行くと、教授は先生…というより研究者な人が多いので教え方が下手な人が多いですが…) わたしが教わった数学の先生は、 できない人の立場を最優先して、他の先生なら飛ばしてそうな基本中の基本から説明してくれたので、 苦手な私でもかなり理解できるようになりました。 おかげで、数学が好きになったんですよ^^先生の力も大きかったです。 さらに、自分自身の変化で大きかったのは、「勉強する理由がはっきりした」ことでした。 高校を卒業したい!とか、大学行きたい!っていう目的ができたことが大きかったです。 ちゃんと勉強しなきゃ高校は卒業できないとか、 大学の受験ができないかもという危機感ありましたしねー。 結果、中学ではさほど勉強することもなかった(むしろ嫌いだった)私が、 自然と人一倍勉強するようになってました。=努力してた。 自分に合った勉強の仕方がわかったのもこの頃からです。 それにともなって成績は中学の頃とは比べものにならないくらい上がりました。 400人中20位以内でしたから。(←マンモス校です。) まぁ…私の場合はその頃がピークでしたけどね…^^; 大学入ってからは目標が薄れてまた逆戻りでしたけども…+3+; …なので、質問者さんの場合も、それらが全て上手く重なった結果なのではないでしょうか^^ 少しでもご参考になれば幸いです。

amfumbe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になるご親切な回答嬉しいです。 回答者さんも体調を崩された時期があったんですね。私も同じく理数系科目は苦手でした。 質問文からは分からなかったと思いますが、実は私は高2に上がってすぐに登校不可能になり、そのまま中退しました(後に予備校に入りましたが、そこでも大半の授業を欠席)。なので、ここでの「成績」は「評定」や「通知票」のことではなく、「全国模試の成績」を指しています。(最初から書けばよかったですね、すみません。) 全国偏差値は普段60台後半でした。 高校の先生のほうがより専門知識を多く備えているために教え方が上手いのではないか、という仮説は頷けます。 それなら、中学より高校の学習のほうが分かりやすいと感じる人って結構いるのかもしれませんね。 先生の力というのは大きいですよね。私も経験があります。勉強法や目的がはっきりするにつれて伸びていくというのにも同意します。 400人中20位以内はすごいですね。上位5%以内ということですから。 ご回答、大変参考になったので再答いただけると嬉しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A