• ベストアンサー

外泊は好きだけど、なかなか寝付けない

小学6年生の男の子(甥)の話です。 前からですが、甥はお泊りは好きなんですが、夜寝る時になかなか寝れないようです。前は小さいからと思っていたんですが、小学6年生になっても状況は変わらないでの両親は心配のようです。 疲れていても、なかなか寝つけない感じです。今まで、学校の行事(臨海学習や修学旅行など)、祖父母の家、従兄弟の家などのときでもです。散々楽しんでどう考えても疲れて寝れるだろうと思っていても。やっと寝たと思って寝たのに、夜叫んだり(赤ちゃんでいう夜泣きみたいな感じです)するらしいです。ただ、普段はそんなことはなくいたって普通です。一人で寝ていますしね。 性格は、正義感は強いけど心配性。怖がりでもあります。血液型はB型。こういうことは性格の問題なんでしょうか?それとも何かに病気(叫ぶ夜泣きみたいなところが)なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.1

広い意味での神経質、強迫性の性格が、やや強い人かも知れません。 強迫性の性格の人は、責任感が強いと云われています。 責任感というのは、まぁ正義感に近いものがあります。 それに加えて心配性・怖がりですから、考えられなくはないと感じます。 私もやや、そんな性格傾向があります。枕が代わると寝付けないタイプです。 防衛本能・警戒心のようなものが強いらしいです。 旅行は好きなのですが、いざ行ってみると何となく気疲ればかりしてしまいます。 しかしだからといって、ご質問文を拝見した限りは、特に問題はないと思います。 夜叫ぶというのは少し心配ですが、未だ小六ですよね、これから変ることも大いにありえます。 やや成長度合いが晩生(おくて)なのかも知れません。 これ位ならむしろ、短所を心配するよりは、長所を伸ばせるように接してあげるのがいいと思います。 細かいところに気づき、曲がったことが嫌いというようなご性格ではないですか。 もしそうなら、そんな長所を褒め、認めてあげるように心がけてみては如何でしょうか。

keirinnyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに甥は、曲がったことが嫌いですね。 特に問題ないところを読んで安心しました。 そして、いいところを伸ばせるように親にも伝えておきます。 今まで心配してきましたが、気長に見守りたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは、 ちなみに、血液型は心理的な性格などと全く関わりがありませんし、 そして、この場合、性格も余り関係がないと思われます。 所謂、脳の興奮をコントロールするスキル(熟練)の問題ではないかと思います。 甥子さんは、少し自分の気持ちと脳をコントロールの仕方が苦手なのでしょう、 また、普段、夜遅くまで、ゲームをしていたりとか、親がの躾けの影響も大きく関わります。 外泊が好きなのに、寝付けないというのは、 子どもが、遠足の前の日に眠れないのと同じで、ある意味で当然のことです。 そして、身体の疲れと、脳の疲れにはズレがあります・・・。 というか、脳の興奮状態は、身体の疲れとは別のものです。 外泊することは、子どもにとって「非日常」なので、 脳が色々な刺激を受けて、興奮状態に成ってしまいます、 昼の、興奮状態を(醒まさないで)興奮状態のまま、寝床についてしまう為に、 なかなか、寝付けなかったり、夜叫んだりと言うことになってしまうのかと思います。 親が本人と一緒に、自律訓練法などの心と脳をコントロールする方法を覚えてみたら良いと思います。  その方法は、書くのが難しいので、参考文献とURLを紹介しておきます。  http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%BF%83%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9A%E3%82%81%E3%82%8B24%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/4806713503 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAX98174/ http://www42.tok2.com/home/hjghga8847/entry95.html http://www.gussuri.net/010_10/ent256.html

keirinnyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私的には、脳の興奮をコントロールするスキルっていう言葉は恥ずかしながら知りませんでした^^:。 紹介していただいたURLを参考にしながら様子を見てみたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A