- ベストアンサー
センター数学I+Aの勉強法
自分は文型で、愛知県に住んでいて愛知県の私立大学(偏差値は大手進学塾のK塾によると52)の大学の法学部を志望しているんですが、訳あって生物Iか数学I+Aのどちらかをセンター試験で選択しなければいけません。それで自分は数学も全然点はさっぱりですし、生物はもっとひどい有様なのでしかたなく数学I+Aで妥協しようと思っていてたぶん数学を選択することになると思いますが、イマイチ数学の勉強方法が分かりません。うちはバカ学校なのでそんなにレベルの高い教材もつかってませんが一応1年生のときに買わされた黄チャートのIAがありますが使ったことはありません。一応うちの高校は数研出版の新編数学という教科書を使っているのでその教科書の例、例題、応用例題は完璧にしたんですが、イマイチ大手進学塾のK塾のZ模試のマークでは40点かろうじって感じでしか得点できません。一応センター試験では最低出来ればですが70点を越えたいんですがどういった勉強が好ましいでしょうか??? アドバイスをよろしくお願いします。 長くてすみません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
あなたの意見をご参考にしようと思います。ただ前からページ数のうすい問題集をと思っていて近くの結構大手の本屋で探しましたが自分にとっては分厚く感じるものしかなくてなかなか混乱しました。しかもあまり数学に割くことの出来る時間もないのでまずせっかくかわされた黄チャートの例題からしらみつぶしに攻略していこうと思います。 回答ありがとうございます。