• ベストアンサー

サラリーマンの妻でしたが

主人がリストラで今月末で退職します。 私は専業主婦です。 退職後主人は国民年金に切り替えることになりますが、この場合私も国民年金を別途支払うことになるわけですよね? いくらくらい支払うことになるのでしょうか? 又、年齢を考えると主人の再就職は相当厳しいと思われます。 まだしも私のパートのほうが見つかりやすいか思うので、雑務を済ませたら求職活動に入るつもりですが、運良く見つかったとして、主人&子供や身障者の母を社会保険や厚生年金の扶養に入れることはできるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junjun-da
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.3

#2です。 大事なことを記載忘れていましたので追加です。 年金の免除申請には、雇用保険需給資格者証(ハローワークで申請後日の説明会(7~10日後くらい)時に発行のもの)が必要でした。 今月末に退職とのことですので、会社から離職票がでたら、すぐにハローワークで手続きをし、資格者証が出来たら、すぐ区役所へ行ってください。 5月中に申請をしておけば、容認されれば5月分からの免除となります。 あと、免除申請をした場合は、審査の結果が出るまでは年金の払込用紙が来ても払わないでくださいね(窓口でも言われるとは思いますが) 社会保険の任意継続は、退職後20日以内までしか出来ません。こちらは管轄の社会保険事務所での手続きとなります。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 免除!!知りませんでした、主人も退職翌日に即ハローワークに行く予定です。 社会保険料に上限があるのも知りませんでした。 これはラッキー!と計算してみたんですが、すでに充分に不景気の恩恵を受けて収入ダウンしていたので、4人分払っても国民健康保険の方が少し安い(-_-;)!良い事のはずなのに何故か損した気分です(笑)

その他の回答 (3)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

皆さんが書かれているように、任意継続や免除申請などの手続きも、選択肢に入れた方がいいですよ。 存在する制度を吟味するのは、決して無駄ではないです。 あなたがパートでもお仕事がみつかって、そのパート先の社会保険に加入させてもらえた場合は、配偶者(今回の場合、夫)・子ども・老親を扶養に入れることはできます。 パート先で厚生年金(職場によっては共済年金のこともありますが、国民年金の種別は、同じ第2号です)に加入した場合、扶養家族扱いのご主人は、第3号(サラリーマン=厚生年金等に加入している人の、配偶者)扱いです。 ただ、第3号の種別って、配偶者だけじゃないかな……お母様は、年金関係で扶養の特典はないかも。 (お母様が、まだ国民年金を払っていらっしゃる場合、あなたがその保険料を支払ったことを証明できれば、あなたの収入から社会保険控除ができます)

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が社会保険のある会社で働くことができたら、社会保険も国民年金もクリアできるのですね。頑張らなくちゃ!! 母は、82歳なので年金の支払い義務は相当前に卒業してます。 主人も卒業まで頑張るつもりだったのに、う~!!悔しい。

  • junjun-da
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.2

こんにちは。 最近、国民年金に切り替えたのですが、失業ということであれば、免除申請をお勧めします。 私の場合は、世帯主ではなかったのですが、諸事情等もあったことで、半額免除(6650円/月)となりました。 申請した月分から免除可能となりますので、退職後に早急に区役所の年金窓口に行き手続きをされることをお勧めします。 世帯主の失業であれば、全額免除の可能性もありますので、全額免除と半額免除と同時に申請をしてください。(この場合は、全額免除が容認されない場合に半額免除の審査をしてくれます) お二人(同居であればお母様の分?)の年金手帳と印鑑・身分証明書を持っていってください。 社会保険は、お仕事が決まるまで、とりあえず任意継続をされてはいかがですか?(区役所にて国民保険の金額はおおよそで判りますので 聞いて判断してください)いままで会社負担だった分も個人負担となりますが上限は 22,960円/月です。 少しでもご参考になればと思いましたが、最後の扶養についてはあやふやですのでお答えできませんでした。。。

回答No.1

支払額は、13,300円/月になります。 社会保険庁ホームページをご覧ください。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qa06.htm
oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一律なんですね、健康保険のように収入によって違うのかと思ってました。 主人と2人分で26,600円+国民健康保険代。はぁ~(-_-;)

関連するQ&A