• ベストアンサー

京言葉について。

こんにちわ。はじめまして。 京都を愛する皆さんに、御質問させてくださいませ。 京言葉についてなのですが。。。 「○○○○してくりゃーらへん」 と言う時の、 「くりゃ」 についてなのですが、 これは、公家言葉の 「くりゃれ」と、関連性はありますでしょうか? 宜しく、御教示くださいますように、お願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahkrkr
  • ベストアンサー率35% (109/310)
回答No.1

はいそのとおりです。 もともと「くれやる(くれるという意味)」という言葉があって、その命令形の「くれやれ」からきたのが「くりゃれ」、丁寧な依頼の「くれやらへん(くれやりません?/くれません?)」からきたのが「くりゃーらへん」です。

kamomioya
質問者

お礼

おぉきに。ありがとうございました。 私自身が普段使っている言葉が、どこから来ているのか、 とても知りたかったのです。 近年、京言葉を普段から、 日常生活で使っている京都人が減って来た、 などと聞きますが、私は幼少時から京言葉で生活して来ました。 東京弁や、標準語の会話には、ついてゆけません。 イントネーションもテンポも、世間の言葉遣いにはなじめません。 何故私はこうなのかと、最近になって考えるようになりました。 常識なども、他の都道府県の方とは、全く違います。 少々コンプレックスを感じていましたが、 公家の言葉を伝承していると知り、安心致しました。 これからも、京言葉のままで生きてゆこうと思います。 本当に、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A