締切済み 田山花袋の文学観 2009/07/19 12:57 田山花袋の文学観とはどんなものでしょうか? 事実や田山花袋自身の心情を作品上に投影している というのは理解できました。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 konsan29 ベストアンサー率38% (5/13) 2009/07/20 10:38 回答No.1 「平面描写」という手法で、自己の内面を赤裸々に告白しているようです。 「平面描写」とは見たまま聞いたまま触れたままの現象をさながらに描く手法。 傍観的客観的態度と作中人物の内面に立ち入らない描写の平面性を特徴とすると。「詳解 日本文学史」桐原書店による。 類似の「日本文学史」は、いろんな人が書いていますので、それらを参考にしたらいかがでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A 文学部について 現在、経済学部か文学部国文学科のどちらに進学を決めようか迷っています。 経済学部の方が就職には有利なようです。しかし立派な文章が書ける人になりたいので国文学の方へ進みたい、と思っていたのですが…、国文学について調べてみると、古典作品を深く理解したり、作者の心情について考えるといったようなことをするらしく、あまり文章を書くことには関係なさそうな学問のように思えてきたのですが、まだいまいち良く分かりません。 国文学を真面目に学ぶと、日本語の表現力が増して、巧みな文章が書けるようになるのでしょうか。 文学の意味を教えてください。 学生時代、国語の教科書等で、様々な文学を少しずつ勉強した経験があると思います。 でも、試験の為の勉強しかしていなかったので、 その文学作品の芸術的な意味などについてはあまり良く理解していませんでした。 文学のほとんどは、フィクション (作り話) だと思いますが、 どうしてそんな作り話が素晴らしいと思うのかが理解できません。 フィクションでも、歴史的背景や、 ノンフィクションのお話しが土台となっている場合もあると思いますが、 そのお話しを私たちはどう受け止めて行けばよいのか分かりません。 「こうした生き方もあるんですよ」、と言いたいのか、 「こういった人たちの心情はこうなんですよ」、と 言いたいのか、皆さん、どんなふうに理解したら良いのでしょうか? (因みに最初に読んだ本は、トルストイの、アンナカレーニナでした。) 純文学のよさがよくわかりません。 純文学というものがあると思うのですが、例えば宮本輝氏の「蛍川」などを読みました。 途中いろいろあって、ラストの場面などは美しく有名だそうで、芥川賞受賞作品だそうですが、正直この作品がどういいのかよくわからないのです。特に良かったとは感じられません。 この作品はさほどの長編ではないとはいえ、純文学全般に言えますが、長々と活字を最後まで読んできて、読むだけの価値があった、感動したという作品はあまりないのですが。 純文学というは「次どうなるんだろう」という、「話のおもしろさ」というより、心情・情感や人生の真実が描写されているというところに価値があるということでしょか。読む人に感性がないとダメなのでしょうか。 純文学と大衆(エンターテイメント)小説の違いを知りたいです。 百田尚樹氏の小説などは、娯楽小説の部類なのでしょうか。 また、純文学というのは日本の文学作品に固有の言い方なのでしょうか。 トルストイや、ドストエフスキーなどの海外の世界文学では、あまりこうした言い方はなされていないように思えますが、「戦争と平和」や「罪と罰」なども純文学なのでしょうか。 それから、「文学」という言い方と、「小説」という言い方はどうは違うのか教えて頂きたいです。 前者のほうが、後者に比べると高尚というか、そういうことなのでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 田山花袋の忌 田山花袋の忌と言うのがあるのですか? 教えて下さい。 館林城が出てくる田山花袋の作品 タイトル通りなんですが、田山花袋の作品で、幼少期に遊んだ群馬県の館林城跡について描いたものがあったと思います。昔読んだので作品のタイトルを忘れてしまいました。マイナーなものらしく、検索しても分かりません。どなたかご存知の方、教えてください。 文学とは? 夏目漱石 太宰治、三島由紀夫、いろいろ作家いますよね。ですが、彼らの作品を読んでもなにも面白いと思えないです。 私は主に、評論文やミステリーの小説を読みます。なぜこれらが好きかというと、「答え」があるからです。 一方で文学というものには解釈がたくさんあり、難解で高尚なイメージがあります。そもそも高尚って言葉もあまり好きじゃないですし、あまり理解できません。文学作品を読んでも、だからなに?ってなります。しかし、みなさんはこの一言を発します。 「深いなぁ」 深い。深いってなに?っていっつも思います。 ずばり、文学とはどういうものなのですか? 文学用語? こんにちは。読書に良い季節が近づいてきましたね。 最近読んだ本で「言語構築物としての文学作品」という言葉があったのですが、 意味がよくわかりません。 文学にお詳しい方、 (1)言語構築物の意味 (2)言語構築物としての文学作品ってどういうこと? 教えてください。また文学に明るくなくても「こういう意味なのでは?」というような推測でもかまいません ので教えてください。 できれば高校生に理解できるくらい噛み砕いていただけるととてもうれしいです。 よろしくお願いします。 純文学の面白さがわかりません 純文学の面白さが理解できません、 「どこが面白いのですか?」などと野暮な事を聞くつもりはありません、 ただ、多くの人々に知られている 「夏目漱石」「川端康成」「芥川龍之介」etc... そういった物を理解できないのはつまらないのです、 昔と今ではセンスが違うのかもしれませんが、 できることなら面白く読んでみたいものです。 同じような経験のある方、もしくはこういった文学作品を読みなれている方、アドバイスをいただけたら幸いです。 文学史のテキスト(中学・高校)について こんばんは。 来年、専門学校(准看)を受験するのですが、国語入試で読解のほか近代文学の「思潮と流派と作家・作品」が出題されるようです。 私は中学高校の時から苦手だったので、殆どこの分野の勉強をしていません。素人にでもわかり易い、テキスト(年表タイプ・穴埋めでもいいです)もしくは問題集などありましたら、メーカー等は問いませんので教えて下さい。 例えば、このような問題です (1)次の作品の冒頭文を読んで、「作品名」と「作者名」を記せ。 1、春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。 2、つれづれなるままに、ひぐらし~~以下省略 (2)次の事柄と関係の深い作家と作品を後の語群より選び記号で答えなさい。もしくは、解答欄に書きなさい←(学校により選択式と自筆がありますので) 1、白樺派 2、自然主義 3、耽美派 4、プロレタリア文学 5、浪慢主義 「作家」a 小林多喜二 b 川端康成 c武者小路実篤 d夏目漱石 e 永井荷風 f田山花袋 g泉鏡花 「作品」ア アメリカ物語 イ 婦係図 ウ 蟹工船 エ 伊豆の踊子オ 蒲団 カ 友情 キ こころ 詳しくは判りませんが リアリズム、自然主義、反自然主義、余裕派、高踏派、耽美派、白樺派、新思潮派、新感覚派、プロレタリア文学、戦後文学、などで登場する作者、作品名等々・・・・・・ ほかにも詩や短歌もでるそうです・・・・・・ 入試(来年2月上旬)まで間に合うでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 青空文庫のルビ 青空文庫で田山花袋を読んでいて、ルビが振って在るのでびっくりしました。どうやっているのか簡単に教えて下さい。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1669_8259.html 文学や小説を楽しむ ビジネス書、歴史本、雑誌、専門書など の書籍はよく読みます。 読もうという気持ちになります。 何かを知りたい、知的好奇心 今まで知らなかった世の中の仕組みや 物事の仕組みや成り立ちなど知るのが 楽しく思えます。 文学作品、小説だと知識を得るための 読書でないので読もうという気持ちが わいてきません。 文学作品でもストーリーを楽しむことなく そそくさとあらすじを理解しさえすれば 終わりという感じになって味気ないです。 文学や小説、推理小説などを楽しめるように なるにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。 文学史的意義とは? 大学のレポートで『古典文学作品を読んでその作品の文学史的意義について述べよ』というもがあります。 文学史的意義とはどういったことでしょうか?教えてください。 あと、読み易い古典文学作品があれば教えてください。 古典は苦手なので何を読めばいいか分からず困ってます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 文学って何? アニメの評論家が大ヒットした「エヴァンゲリオン」に対して「あれは主人公が成長しない、それはあの作品が文学だからです」と言っていました。 文学とはいったい何でしょうか? 自問自答を繰り返して、堂々巡りになることが文学なんでしょうか? 文学の定義を教えてください 有害なる文学 どちらかというと文学愛好家なので、ただでさえ社会的地位の低下している文学をさらに貶めるような真似はしたくないのですが。 文学は有害ではないでしょうか? アリストテレスから始まって、魂の浄化うんぬんとあって、道徳心を育てるとか、国の統一性を保つとか、いろいろ効能はあると思います。 でも個人的な読書体験として、たしかにそういう一面があるとも思うのですが、一方でなんだか見なくてもいい世界を見せられ、悪徳を植えつけられたような気がします。 例えば、ドストエフスキーの『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』を読んで、殺人する、という行為を内側から見せられたような気がしました。殺人はとんでもない、と思いますが、どこか殺人に惹かれている私が生まれてしまいました。 ラシーヌの『フェードル』を読んで、禁じられた恋から生まれる錯乱の魅力を感じてしまいました。 プルーストを読んで一生仕事をしなくてすむブルジョワに惹かれ、芸術の素晴らしさと共に、社会参加のバカらしさ、友情の無益さを学んでしまいました。 村上春樹を読んで、ますます自閉的な世界に閉じこもることの深さに感銘を受けました。 サドを読むと、ああこんな怖い世界なのだ、と思うよりも、サディズムへの欲望が倍化されてしまいます。 作品を読むたびに、悪に対する理解が深まり、悪に対する魅力を感じてしまいます(もちろん、モラルを謳った作品に感銘を受けたこともありますが、悪を描く作品のほうが面白いと思ってしまいます)。 このように、どうも文学からモラルを引き出すことが出来ません。 私は楽しいから読んでいるだけですが、どうも文学は道徳的な効果より有害な効果を私に多くもたらしている気がします。 皆様は文学からモラルを引き出すことができますか? 夏に読む文学について 夏におすすめの文学作品を教えてください。 普段なら、堅苦しくて厭、難しくていや、というような文学作品でも結構です。 文学を学ぶ 文学を最近読むのですが、そのすごさは理解できるのですが文学理論的には素人なのでなんとなくでしか理解してません。 文学部の方はどのように文学を学んでいるんでしょうか?おすすめの書籍とかあれば教えたください。 日本文学について 大学で日本文学について学ぼうかと考えているのですが、文学科では文学作品だけでなく、漫画のセリフについて研究できたりもするのでしょうか? 自分自身いままで読んできたいくつかの少年漫画でも、セリフでドキッとさせられた経験が多々あります。 漫画にも文学面で学ぶべきところがたくさんあると自分は思っていますが、文学科では漫画は取り扱いませんか? だったら漫画に関係する専門学校に行けって話でしょうか。 正直漫画やアニメに関係する仕事にも興味を持っているのですが、わざわざ学校で学びに行くほどの実力も熱意もないので、趣味で充分なのかなと… 「蹴りたい背中」は純文学ですか? 題名の通りなのですが、綿矢りささんの「蹴りたい背中」は純文学という枠組みに入るでしょうか? また文芸誌に載っていたり、芥川賞を受賞した作品は純文学作品と考えて良いのでしょうか? ついでに、2014年以降に発表された純文学作品でおすすめの作品があれば教えていただきたいです。 文学作品 最近、日本文学に興味があり図書館などで借りて読んでみたのですが、でてくる言葉や表現の意味がわかりません。 例えば、宮沢賢治さんの作品などです。 みなさんはどうやって理解して読んでいらっしゃいますか? コツなどあれば教えて下さい! 純文学 純文学作品を初めて読んだ年齢を教えてください。教科書除く 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など