- ベストアンサー
『帯びる』の用法について
普段、私は【厚みを帯びる】という言葉を用いることがあるのですが、これは間違いなのでしょうか? 今日、実験のレポートを出した際に先生から誤りであると指摘を受けました…が、どうしても納得がいかないので、ご質問させていただきます。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
補足をありがとうございました。 そういうことでしたか。 「厚みを帯びる」という表現は、「薄い状態から厚い状態に変化する」場合や、それを含みに残す場合に用います。 ですから、 「手は(紙よりも)厚みを帯びている」 という表現は、かつては今よりも手が薄かったことを暗示します。 したがって、不適です。 書き直すと 「手は紙よりも厚いため、電磁波を通さない」 になります。 ただし、空気や水やガラスは、紙よりかなり厚くても電磁波を通しますけどね・・・ 以上、ご参考になりましたら幸いです。
その他の回答 (3)
>手が厚みを帯びる × 手が熱みを帯びる (あつみ と読めないことも---)△ 手が温みを帯びる (ぬくみ) ○ 手が熱気を帯びる (ねっき) ○ 手が湿気を帯びる (しっけ) ○ 手が水気を帯びる (みずけ) ○ 手が赤みを帯びる ○ 腰に大刀を帯びる(佩びる) ○ ご参考まで。
お礼
凡例までいただき、ありがとうございました。 納得しました。 ありがとうございました。
実験レポートで書くなら, 「(磁性体が)磁気を帯びる」 「(生物などが)緑色を帯びる」 「(エボナイト棒などが)静電気を帯びる」 などの用法しかないでしょうね。
お礼
回答をありがとうございました。 納得しました。 ありがとうございました。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんばんは。 >>>普段、私は【厚みを帯びる】という言葉を用いることがあるのですが、これは間違いなのでしょうか? その言葉自体は、世の中で使われます。 >>>今日、実験のレポートを出した際に先生から誤りであると指摘を受けました 何について【厚みを帯びる】という表現を使ったのかがわかりませんと、 判断できません。 (補足欄にどうぞ)
補足
ご回答ありがとうございます。 電磁波の透比に関する実験で、自分の手をかざす実験があり、その考察部分に、 『(人間の)手は紙よりも厚みを帯びているために、電磁波を通さない』 と書いたところ、指摘を受けました。 よろしくお願いします。
お礼
非常に分かりやすい回答をありがとうございました。 納得しました。 ありがとうございました。