- ベストアンサー
知っているのに間違える生徒
高校教師です。 うちは中堅高校ですが、生徒の半数は、計算の基本さえあやふやです。 真ん中より下の子は、こんなミスを連発します。 (1)(2の3乗)×(2の5乗)=(4の15乗) (2)約分と称して、分数(a+b)/(a+c)のaを消す 私が不思議なのは、彼らは指数や分数の意味を 『知っているのに間違える』んです。 (1)の子に「2の3乗って何?」と訊くと「2×2×2」と答えます。 指数の定義をキチンと知っているんです。 それじゃあと書かせると、なぜか答えは「4の15乗」 (2)の子に、分数や約分について語らせると、 ちゃんと正しいことを言うんです。 なのに答案は、なぜかあんな感じ。 何人かに、間違える理由を聞いたことがあります。 どうやら(1)だと、掛け算を見た時点で 「2×2で4だ!3乗×5乗で15乗だ!」と本能的に思ってしまうようです。 それを変だと思わないのか?と聞くと「まったく思わない」そうです。 違和感を感じないから、「ちょっと待てよ、指数の定義は…」 なんて思いつきすらしないんだとか。 (2)でも、分子と分母に同じ文字を見た瞬間、 「約分できる!」という気持ちを止められないんだそうです。 どうやら知識として知ってはいても 「それはそれ。これはこれ」のようです。 定着するまで何度も練習させたいのですが、高校では正直、 そんなことに割くための時間はありません。 しかし放置すれば、壊滅的になるのは目に見えている… 先生方、あるいは、自分がそうだったという生徒の方の 意見を聞いてみたいと思いました。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#88811
回答No.5
その他の回答 (10)
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.11
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.10
- hesaid
- ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.9
noname#109140
回答No.8
- 4017B
- ベストアンサー率73% (1341/1821)
回答No.7
- taka_tora
- ベストアンサー率56% (59/105)
回答No.6
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3
- koko_u_u
- ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2
noname#111050
回答No.1
お礼
>>こういった理解は、根本の追及と改善をしなければ… まったくです! やってもやっても、次なる勘違いが起こる。 毎日、穴埋めをしている気分です。 それも高校入学前に、当然埋めておくべき穴を… よく分かるお話でした。 教員の苦労をよくご理解いただいてるようで、ホッとしました。 めげずに明日からも頑張りたいと思います。