ベストアンサー 自家消費 2009/06/21 16:40 法人(飲食店)の自家消費の仕訳を教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー -9L9- ベストアンサー率44% (1088/2422) 2009/06/21 21:29 回答No.3 法人事業の場合には個人事業と異なり、食事代を自家消費とする考え方はありません。法人は生き物ではないので食事をしないからです。役員は法人から委任され、従業員は雇用されている身ですから、その人たち(受給者)に対する食事の支給にかかる費用(自社調理の費用や弁当購入費用、飲食店への支払いなど)は福利厚生費になります(食費を現金で支給する場合には給与)。 税法上は、食事代を支給者(法人)が負担する場合、原則として現物給与となり源泉徴収の対象になりますが、半額以上を受給者が負担し、支給者の負担が3,500円以内であるなど、一定の条件に合致するものは非課税とされています。 この場合の飲食費の額は、弁当などはその購入費、飲食店や社員食堂などで賄いとして食事を提供する場合には食材や調味料などの直接費用(人件費や家賃などの間接費は含まない)の積算額とされています。 賄いの場合の仕訳についてはいくつかの考え方がありますが、通常は、税法に準じて賄いの食材費などの直接費を福利厚生費に振り替えるのが普通だろうと思います。一般的には賄いの食材も店の食材と一緒に仕入れているでしょうから、その場合、賄いにかかった額を 福利厚生費/仕入 と仕訳します。 また、受給者の負担額については雑収入とするのが一般的でしょう。仮に給与500(税金等50)から負担金40を天引きするとした場合、 給与200/現金410・預り金50・雑収入40 と仕訳します。 <参考> http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2594.htm http://www.hinatax.jp/article/13318366.html (二番目のものには従業員についてしか記載がありませんが、役員についても同じ取り扱いです。) 質問者 お礼 2009/06/22 10:13 丁寧なご説明ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) minosennin ベストアンサー率71% (1366/1910) 2009/06/21 18:59 回答No.2 現金を動かさない前提です。 代表者勘定×××/売上高××× つど現金で支払うのなら 現金×××/売上高××× 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 zorro ベストアンサー率25% (12261/49027) 2009/06/21 16:44 回答No.1 現金/材料品 あるいは ●●費/材料品 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 自家消費売上 法人の食品製造業において、消費期限の過ぎた製品や型崩れなど販売できない製品を自家消費した場合自家消費売上高を計上する必要があるでしょうか? 税務等に明るい方ご教授お願いいたします。 自家消費の仕訳について教えて下さい 自営業です。 仕入れた商品をお店で使用した場合自家消費になると思うのですが、その際の仕訳はどのようになりますか? また、売値が分からないのですが、計上する金額は仕入れ値で大丈夫ですか? 最後に、この仕訳ですが決算時に総額で処理することは可能でしょうか? 初めての経理で分からない事だらけですみませんが、宜しくお願い致します。 法人で自家消費した場合の処理 飲食店を営む法人です。役員や従業員の食事は、仕入れたものから作っています。この場合、売上として計上するのですか?仕訳を教えて下さい。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 自家消費の仕訳について 先日の簿記3級試験で、以下のような仕訳問題が出ました。恥ずかしながら「自家消費」という言葉をこの時初めて目にしました。家にある参考書や問題集を見てもわかりません。ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。 【問題】東海商店に対して掛けで販売した商品76個(原価:@\7,300、売価:@\9,500)のうち、2個が破損していたため返品されてきたが、商品パッケージが著しく破損していたため、店主が自家消費することとした。 ※「事業主貸」(あとでネットで調べた)という勘定科目は選択勘定科目にはありませんでした。ちなみに、私は苦し紛れに以下のような回答をしました。多分間違いだと思います(^^;)。 売上 4,400 売掛金 19,000 雑損 14,600 商品の自家消費 美容雑貨の小売業です。 仕入れた商品を自家消費した場合は自家消費売上とすることは承知しています。ただ気になるのは、仕入先から当初より個人消費の目的で購入したしたものを事業主貸として当初から費用除外している場合でも、所得税と消費税において、自家消費売上を計上しなければいけないでしょうか?仕入時に[事業主貸/現金]やそもそも帳簿上に記載していない場合など。 販売目的の棚卸資産を自家消費した場合は、当然自家消費売上を計上しなければいけないと思うのですが、そもそも原価としていないプライベート物品を自家消費売上とするのはおかしい気もします。 有識の方ご教授ください。 自家消費を計上する理由 こんにちは わたくしは、今まで個人事業主が自家消費を収益に計上する理由が 「棚卸資産を自家消費した場合に、収益計上しなければ、期末棚卸高が消費した分だけ減少し、費用が実際よりも多く計上されることになるため。」と思っておりました。 消費税が「課税売上」とみなされるのもそうしなければ、棚卸資産の仕入れにかかる消費税額だけが計上されることとなるためと思っていました。 この理屈でいくと、自家消費は「原価」で計上することが当然と考えておりましたが、所得税法第39条をみると、「その消費した時におけるこれらの資産の価額に相当する金額」つまり「時価」で計上することになっているようです。(通達で、70%までOKというようなことはありますが…) とすると、自家消費を計上する本当のところの理由はどういう理由なのでしょうか。 お分かりになられる方、ご教示願いたくよろしくお願いいたします。 自家消費分について 自営業の青色申告の決算についてお伺いします。業務上で自動車を使用していますが、減価償却費とガソリン代として大体3%ほど自家消費分として計上しています。1週間に一度買い物で2時間ほど使用するだけです。17年度は減価償却費も0になってしまいました。残存価格だけです。あと車検時の重量税や損害保険、修繕費も自家消費として3%計上したほうがいいのでしょうか。計算すると7500円ぐらいになるのですが、去年は計上していましたが小さな金額なのでもういいかなと思っています。以前税理士さんに説明会で聞いたらガソリン代と減価償却費だけで自家消費分はいいよと言われたことがあります。 自家消費を含めた売電システムについて 現在、小規模なDIY型のソーラー発電を行っています。 近い将来、売電型の発電に切り替えようかと思案中です。 この件で、今回お聞きします。 売電システムの構築に必要な情報は、ある程度収集して いるつもりです。 電気工事士の資格を有する電気工事店の方に、電気工事 、そのものを依頼したり、電力を売る電力会社に申請書を 提出を依頼したりしなければならない事等。 10kW未満の発電だと自家消費を含めた売電システム 10kW以上の発電だと売電のみのシステム 以上の事を踏まえて、今回自家消費を含めた10kW未満の 発電システムについてお聞きします。二点程あります。 最初の質問を致します。 パネル等の機材を販売している販売店のセット商品を見て 見ますと、自家消費型の売電システムが可能なのは、 4kWからのようです。本当に、4kWが最低の限度なのでしょ うか? 二番目の質問をさせて下さい。 自家消費を含めた10kW未満の発電システムですと、 自家消費をして余った分を売電に回すシステムと聞きます。 パワーコンディショナーを介して、交流に変換された電流が、 分電盤につながって行き、自家消費分は、家庭の回線に回 って消費され、余剰分が、売電メーター、送電線へと行き、 売電されるシステムと聞きます。 このシステムですと、自家消費消費分は、昼間しか使えない と思います。陽が落ちて、発電出来なくなった時間帯から、 日の出までの時間帯の夜間は、自家消費出来ないと思います。 よく住宅メーカーや家電メーカーが、CMで宣伝している。昼間 売電しながら蓄電して、夜蓄電しておいた電力を使用するシス テムとはどう言ったメカニズムなのか、お聞きしたく思います。 蓄電するならば、DIY型のように、バッテリーバンクが必要とな ると思います。 パネル-接続箱(パワーコンディショナーに機能がついていれば 必要なし)-パワーコンディショナー-分電盤-売電メーター -送電線 自家消費型の売電システムでも、夜間蓄電しておいた電力を 使用する場合は、上記の接続回路のどこかに、バッテリーバンク が入ると思うのですが、具体的に、どこら辺に入るのでしょうか? 自家消費の売上区分が分かりません 知り合いから頼まれて相談しています。初歩的な質問だと思うのですが宜しくお願いします。 焼肉店を営んでおり、今度の申告から消費税(簡易課税選択)がかかるとのことです。 課税売上高は 焼肉店売上(1500万円) 精肉卸売上(200万円)※学校給食に納めているとのこと。 自家消費高(120万円)※1日1000円×2人(事業主と専従者)×25日×12ヶ月 焼肉店の売上は4種、卸売の売上は1種になると思うのですが、自家消費分は何種に区分すればいいのでしょうか?仕入高に計上した中から、肉、野菜、米などを随時使って食べています。 また、自家消費の計算はこんなやり方で申告時にまとめて記載して問題ないのでしょうか? 分かる方是非ともアドバイスお願いします。 生産者の「自家消費」と「事業消費」について 蜂蜜を採蜜・販売しています。 「自家消費」と 交際接待費・地代家賃等に使用した「事業消費」の処理の仕方がわかりません。 ここ5年毎回悩んでいるのですが、未だ解決しません。「売上」に入れるのか否か…?など考えれば考えるほど、迷宮入りしてしまいます。 ご存知の方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします! 棚卸と自家消費 親が月ごとの試算表を作成しています 期末?というのでしょうか? 12月の試算表なんですけど 棚卸と自家消費の数字は 貸方と借方 どちらに書くか分からないそうです 右か左かで答えてもらうと 分かりやすいです それでは 回答よろしくお願いします 消費税 教えて下さい 会計締め後、消費税の不足が出て来ました その場合に仕訳はどうすればいいでしょうか? 会計締め後の為、今期に損益を計上するのですが・・ 法人税だと過年度法人税にしまうけど、消費税の時は??? (納付です) よろしく、お願いいたします キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 事業所得の自家消費。まかない費用について 飲食店で、食材をスタッフの食事に使う、いわゆるまかないは、自家消費として売り上げに計上すべきでしょうか。 ・・・すべきと思うのですが、その場合、原価で計上で良いのでしょうか。 小売店であれば、通常価格の7割程度で計上という手引きになっているようですが、まかないの場合、店頭で出しているものと同じものを作るわけではないので、価格がつけられないのですが。 いかがでしょうか、アドバイス、ご回答よろしくお願いします。 農業所得の自家消費コメの計算 たとえば、コメが10俵できて、5俵JAへ供出して、5俵残りました。 1年間で4俵ほど自家消費で食べました。1俵ほど余りました。 1.この場合、自家消費分は4表ですか?それとも供出の残り5俵全部ですか? 2.また、自家消費分の価格はJA出荷価格の7掛け、8掛けのどちらでしょうか? 自家消費に計上した農産物を販売したときの仕訳 年末に残っていた農産物が販売目的の物ではなかったので、棚卸資産ではなく、自家消費に計上しました。 翌年に、予想外に注文があり、その農産物を現金で売却しましたが、仕訳は、農産物を事業主から購入し、事業主が売却したと考え、下記のようにしてよいのでしょうか? 農産物 10000円 現金 10000円 現金 10000円 農産物 10000円 太陽光発電 自家消費 こんにちは。よろしくお願いします。 太陽光発電を設置しようと思うのですが 完全自家消費型にすると、経産省の申請などは 何もしなくていいのでしょうか? 普通に家に家電を置いたイメージだと何もしなくていいのかなと思いますが なにか、他でやらないといけないことがあるのでしょうか? 勉強不足ですみません。 詳しい方、お教えください。 よろしくお願い申し上げます。 消費税課税区分について 皆さんこんにちは! 過去ログ検索でも分からなかったので質問させていただきます。 個人事業で「自家消費(家事消費)」と「事業消費」があると思いますが、 (1)それぞれの課税区分について(非課税か課税か) (2)それぞれの考え方について (3)仕訳の方法について 以上3点を教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。 農作物の自家消費 販売用の棚卸資産の自家消費については、仕入れ価格を下回らない限り 販売価格の70%で計上すればよいとのことですが、取得価格のわからない 農作物などは、販売価格そのもので計上しなければならないのでしょうか。 なんだか不公平な気がするのですが……。 自動車税の延滞金は,損金? 飲食業を営んでいます。2つ質問があります。1.自動車税の延滞金は,損金(租税公課)になりますか?2.従業員の賄い代を自家消費にあげています。従業員からは,もらっていません。店主も含めた金額ですが…。以下の仕訳でよろしいでしょうか? 記 借方 貸方 事業主貸 / 自家消費 自家使用 ガソリンスタンドを営んでいます。配達もしているのですが減価償却資産2台しています。、ふと自家消費について考えてみました。 もちろん自分のスタンドで給油しています。その2台分が自家消費として貸方 事業主貸 借方 売上で計上でしょうか?それとも 減価償却資産にはあげていない個人の車に給油しているものも自家消費で売上でしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
丁寧なご説明ありがとうございました。