締切済み 自家消費売上 2014/10/13 22:18 法人の食品製造業において、消費期限の過ぎた製品や型崩れなど販売できない製品を自家消費した場合自家消費売上高を計上する必要があるでしょうか? 税務等に明るい方ご教授お願いいたします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 hinode11 ベストアンサー率55% (2062/3741) 2014/10/16 20:49 回答No.4 No.2です。 No.1と3の回答者(同一人物)は、自分の回答に補足するふりをしながら、質問者の質問に回答するのではなく、私の回答(No.2)への批判を展開しています。 当サイトの禁止事項ガイドラインに「他の会員の質問あるいは回答内容に、当サイトの利用規約や禁止事項に反するおそれがあると思われることや、その内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判する回答は、削除・編集の対象とさせていただきます。」との文言がありますが、この回答者は、いつも悪知恵を働かせて『削除・編集の対象』にならないように巧妙に作文する、いわば、「法の網の目を潜り抜ける知能犯」なのです。 売られたケンカは買いましょう。私には自らを守る権利がありますから。 >税法で原則として販売額と同額で収入に計上すべきとされていることから、売上と似たようなものだとして「自家消費売上」などと呼んでいます。 ウソです。「自家消費売上」という言葉はほとんど見かけません。所得税法関係の法令にも行政通達にも「自家消費売上」という用語はありません。 事業所得を確定申告するときの収支内訳書(一般)には、「売上(収入)金額」、「家事消費」という用語が使われています。また、青色申告決算書(一般)には、「売上(収入)金額」という用語だけが使われています。「自家消費売上」という用語は見当たりません。 >法人は、家事部分がそもそもありません。そのため、自家消費という考え方もありません。ご質問のとおり社内で消費することはもちろんありますが、それを自家消費とは呼ばない、ということです。 これもウソです。会社には家事部分がないというのはその通りですが、会社の経営現場では「自家消費」という考え方はあるし、実際に社内での消費を「自家消費」と呼んでいます。会社の経営や経理実務の経験がない者が勝手なことを言ってはいけません。ただ、質問者が「自家消費売上」という言葉で何を言いたいのかは私にも解りますよ。 >販売目的であった商品・製品を社内で消費する場合、棚卸資産の簿価で、棚卸資産(「製品」などの資産科目または他勘定振替高)から相応の費用科目への振替仕訳を切れば足ります。 これはひどい。 法人が「消費期限の過ぎた製品や型崩れなど販売できない製品を自家消費した場合」は、つまり製菓会社の製品(デコレーションケーキなど)が、 A.賞味期限が過ぎて商品価値を失った場合は、廃棄処分にする。 この場合は仕訳処理をせず、製造原価に算入する。ただし、そのような不良品がよほど大量に発生した場合は特別損失に計上する。 B.型崩れを起こして商品価値を失った場合は、 (1)社員に廉売する場合は、売上に計上する。 (2)社員に無償配布する場合は、仕訳処理をせず、製造原価に算入する。ただし大量に発生した場合は特別損失に計上する。 (3)廃棄処分にする場合は仕訳処理をせず、製造原価に算入する。ただし大量に発生した場合は特別損失に計上する。 >役員・従業員に配るなどであれば、いわゆる現物給与に該当するかどうかを検討する必要があります >著しく低い価額ですとやはり現物給与の可能性を検討する必要があります。 型崩れを起こして商品価値を失ったデコレーションケーキだよ。「現物給与」などとせちがらい事をバカ正直に考えなくても良い。「現物給与」として所得税と住民税が課税されるくらいなら、廃棄処分にする方がましだ。常識で考えろよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 puihvarfk ベストアンサー率64% (67/104) 2014/10/14 21:37 回答No.3 ちょっと間違ってしまっている回答があるようなので、その修正も兼ねてもう一度まとめてみます。 売上高は、主たる営業活動で商品・製品を販売したり役務を提供したりする場合の収益を計上する科目です。 個人事業は、個人の経済活動から家事部分を切り離し、事業部分を取り出して仕訳を切っていきます。そのため、自分自身で商品・製品を消費したときにも仕訳をする必要があります。その場合、販売せず自分で消費するので売上そのものではないのですが、税法で原則として販売額と同額で収入に計上すべきとされていることから、売上と似たようなものだとして「自家消費売上」などと呼んでいます。 気を付けたいのは、役務提供は自家消費売上にはならないということです。仮に自家消費売上が売上そのものだとしたら、役務提供も自家消費売上として売上計上するはずです。実際にはそうでないのですから、自家消費売上は売上そのものではない、ということです。 他方、法人は、家事部分がそもそもありません。そのため、自家消費という考え方もありません。ご質問のとおり社内で消費することはもちろんありますが、それを自家消費とは呼ばない、ということです。 そのうえで、販売目的であった商品・製品を社内で消費する場合、棚卸資産の簿価で、棚卸資産(「製品」などの資産科目または他勘定振替高)から相応の費用科目への振替仕訳を切れば足ります。 ただし、役員・従業員に配るなどであれば、いわゆる現物給与に該当するかどうかを検討する必要があります。役員・従業員に販売したときは、原則として売上計上できますが、著しく低い価額ですとやはり現物給与の可能性を検討する必要があります。お書きの自家消費が社内での消費以外のケースも想定なさっているのかもしれないと思い、この点もコメントさせていただきました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hinode11 ベストアンサー率55% (2062/3741) 2014/10/14 19:42 回答No.2 個人事業の場合は、事業主と生活主は(同一人物ではあるが)別々の会計主体として認識されるので、事業主の財産を生活主に引き渡せば、事業主は会計処理(=仕訳)が必要になります。例えば事業主の商品を生活主が消費すれば(⇒自家消費、家事消費)、事業主は「売上高」を計上しなくてはなりません。 ところが、 >法人の食品製造業において、消費期限の過ぎた製品や型崩れなど販売できない製品を自家消費した場合自家消費売上高を計上する必要があるでしょうか? その必要はありません。会社が自己が生産した製品を自己の内部で消費(=社内で消費)するに過ぎないのですから、売上高を計上すべき論理的根拠がないのです。 例えば、製菓会社が一個2000円で販売する予定だった自社製のデコレーション・ケーキが、倉庫で型崩れを起こしたために商品価値を失ったので、社員に一個200円で廉売する場合は「売上高」などに計上することになるでしょうが、型崩れを起こしたケーキを休憩時間に社員に食べさせた場合は(社内で消費、自家消費)、売上高を計上する必要はありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 puihvarfk ベストアンサー率64% (67/104) 2014/10/14 00:16 回答No.1 売上高は計上しません。 法人では、個人事業とは異なり自家消費という概念はありませんが、販売向けの棚卸資産を自社利用に転用するなどは十分にある話です。 ご質問のケースが自社利用への転用であれば、棚卸資産の簿価で、棚卸資産(「製品」などの資産科目または他勘定振替高)から相応の費用科目への振替仕訳を切れば足ります。ただし、役員・従業員に配るなどであれば、いわゆる現物給与に該当するかどうかを検討する必要があります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 商品の自家消費 美容雑貨の小売業です。 仕入れた商品を自家消費した場合は自家消費売上とすることは承知しています。ただ気になるのは、仕入先から当初より個人消費の目的で購入したしたものを事業主貸として当初から費用除外している場合でも、所得税と消費税において、自家消費売上を計上しなければいけないでしょうか?仕入時に[事業主貸/現金]やそもそも帳簿上に記載していない場合など。 販売目的の棚卸資産を自家消費した場合は、当然自家消費売上を計上しなければいけないと思うのですが、そもそも原価としていないプライベート物品を自家消費売上とするのはおかしい気もします。 有識の方ご教授ください。 自家消費の売上区分が分かりません 知り合いから頼まれて相談しています。初歩的な質問だと思うのですが宜しくお願いします。 焼肉店を営んでおり、今度の申告から消費税(簡易課税選択)がかかるとのことです。 課税売上高は 焼肉店売上(1500万円) 精肉卸売上(200万円)※学校給食に納めているとのこと。 自家消費高(120万円)※1日1000円×2人(事業主と専従者)×25日×12ヶ月 焼肉店の売上は4種、卸売の売上は1種になると思うのですが、自家消費分は何種に区分すればいいのでしょうか?仕入高に計上した中から、肉、野菜、米などを随時使って食べています。 また、自家消費の計算はこんなやり方で申告時にまとめて記載して問題ないのでしょうか? 分かる方是非ともアドバイスお願いします。 自家消費を計上する理由 こんにちは わたくしは、今まで個人事業主が自家消費を収益に計上する理由が 「棚卸資産を自家消費した場合に、収益計上しなければ、期末棚卸高が消費した分だけ減少し、費用が実際よりも多く計上されることになるため。」と思っておりました。 消費税が「課税売上」とみなされるのもそうしなければ、棚卸資産の仕入れにかかる消費税額だけが計上されることとなるためと思っていました。 この理屈でいくと、自家消費は「原価」で計上することが当然と考えておりましたが、所得税法第39条をみると、「その消費した時におけるこれらの資産の価額に相当する金額」つまり「時価」で計上することになっているようです。(通達で、70%までOKというようなことはありますが…) とすると、自家消費を計上する本当のところの理由はどういう理由なのでしょうか。 お分かりになられる方、ご教示願いたくよろしくお願いいたします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 農作物の自家消費 販売用の棚卸資産の自家消費については、仕入れ価格を下回らない限り 販売価格の70%で計上すればよいとのことですが、取得価格のわからない 農作物などは、販売価格そのもので計上しなければならないのでしょうか。 なんだか不公平な気がするのですが……。 売上計上区分について(売上?費用の戻し?) 私が勤務しているメーカーでは、研究開発途上で発生した派生物(いわゆるラボ品)を 販売した場合、売上ではなく研究開発費の戻しとして処理しています。 このラボ品が正式に製造部のプラントで製造されるようになった時点で初めて 製品売上として売上計上するようにしているのですが、最近その区分が難しい製品が 多く発生するようになっており、売上計上すべきなのか研究開発費の戻し処理でいいのか判断に困っております。 具体的には、所管はあくまで開発部署で扱っているものでありながら、定期的に出荷され、 生産プロセスも確立・安定しているようなものはこの場合売上計上すべきなんでしょうか? そのあたりの判断基準について教えてください。 よろしくお願いします。 事業所得の自家消費。まかない費用について 飲食店で、食材をスタッフの食事に使う、いわゆるまかないは、自家消費として売り上げに計上すべきでしょうか。 ・・・すべきと思うのですが、その場合、原価で計上で良いのでしょうか。 小売店であれば、通常価格の7割程度で計上という手引きになっているようですが、まかないの場合、店頭で出しているものと同じものを作るわけではないので、価格がつけられないのですが。 いかがでしょうか、アドバイス、ご回答よろしくお願いします。 海外売上。消費税のことは帳簿にどう記載ですか? 私は法人であり商品販売をしています。 外国の方に商品を販売したので、海外から入金がありました。 弥生会計で帳簿を付ける場合、科目は「売上」です。 しかし、消費税は必要ありません。 この場合、消費税のことはどのような記載になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 自家使用 ガソリンスタンドを営んでいます。配達もしているのですが減価償却資産2台しています。、ふと自家消費について考えてみました。 もちろん自分のスタンドで給油しています。その2台分が自家消費として貸方 事業主貸 借方 売上で計上でしょうか?それとも 減価償却資産にはあげていない個人の車に給油しているものも自家消費で売上でしょうか? 売上計上できる? 売上計上できる? お客様からの注文により特別に製造生産した製品が、お客様の都合により不要となりましたが、代金は払ってくれるとのことです。現在その製品は倉庫にあり、やがて廃棄する予定なのですが、この場合、売上計上はできるのでしょうか? 生産者の「自家消費」と「事業消費」について 蜂蜜を採蜜・販売しています。 「自家消費」と 交際接待費・地代家賃等に使用した「事業消費」の処理の仕方がわかりません。 ここ5年毎回悩んでいるのですが、未だ解決しません。「売上」に入れるのか否か…?など考えれば考えるほど、迷宮入りしてしまいます。 ご存知の方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします! 企業と消費税に関する質問です。 お世話になります。 消費税について質問があります。 1.例えば、個人事業主の売上が1000万円以下である場合、消費税を税務署に納める必要はないと聞きました。そこで質問です。 例えば、この個人事業主を商店街にある金物屋さんAとして、毎年の売り上げが300万しかなく、1000万円を超えることはまずないと断定できたときでも、Aさんはわざわざ商品に消費税を加算する必要があるのでしょうか? 2.上記1に関連しますが、例えば、小規模な法人化されたコンサル企業の売上が1000万円超える可能性が限りなく低い場合、この企業もわざわざ消費税を顧客の方に請求する必要性はあるのでしょうか?(相談料+消費税?)もし消費税を請求する必要がある場合、彼らの売上が1000万円を超えなかったら、徴収した消費税はいったいどうなるのですか?彼らの利益として計上されるのでしょうか? 下手な説明で申し訳ありませんが、どなたかお付き合いいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。 売上戻り高とは? 基本情報処理試験のために損益計算書の勉強をしている者です。 純売上高を算出するのに、当期製品総売上高から売上戻り高や売上値引き高を引くとありました。 売上戻り高とは、たとえばお店に払った販売奨励金(リベート)などのことでしょうか?具体的に何を指すのか調べてみても出てきませんでした。詳しい方教えてください。それと値引きして販売した場合値引き後の売上高が計上されると思うのですが売上高と売上値引き高が別々に計上されるものなのでしょうか?門外漢でピンときません。初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いいたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 売上計上について 製造業の経理部門に勤務してます。現在、基本製品出荷時に売上計上をする出荷基準を採用しているのですが、客先は納品基準を採用しており、出荷日と納品日で〆日をまたぐことがあります。 例えばこちらが31日に出荷して31日で売上計上したけれど、お客さんは1日に到着したので翌月の仕入で計上するといった感じです。今、こういう事態に対して仕組みを変えようとしているのですが、1案として、売上計上済未請求というものを作ろうとしています。会社は出荷基準なので31日で出荷したら31日で収益認識をすべく売上計上します。しかし、客先への請求は翌月に延ばすというやり方です。この場合、末〆の得意先の1月度請求書に12月31日の計上日のものがのることになります。税務上もクリアし、客先の要望もクリアし、社内の売上計上の処理もスムーズにいかせるにはこれしかないと考えるのですが、請求書が気になります。詳しい方、また既にこういうやり方をされている方等いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。 前期売上計上漏れの処理の仕方 私は会社で経理を担当しています。 前期の売上漏れ等について教えて頂きたく投稿しました。 当社は10月決算なのですが、本年6月に税務調査が入り修正申告となりました。修正申告と納税は済んでいます。次の場合の仕訳方法を教えて下さい。 (1)前期売上計上漏れ 売上高 412000 仮受消費税 20600 但し、この内 342000は税務調査以前に当期で計上済(当期計上が否認され前期分となった為)で、70000は前期値引を否認された分で売上計上には至っていません。 (2)前期で計上していた外注費が否認され当期計上となり支払いも済んでいた為?未成工事支出金科目を使うように言われました。 前期計上時 外注費 110750 仮払消費税 5538 (3)当社は消費税簡易課税をとっており、売上計上漏分の仮受消費税20600に対し2500の追徴となり18100の雑収入が発生しました。 (4)追徴税納付時の仕訳方法を教えて下さい。尚、追徴税の内訳は ・法人税・・・・・・22200 ・消費税・・・・・ 2500 ・法人市民税・・・3200 ・法人県民税・・・6900 です。 これらの修正申告時と前期末、当期期首における仕訳方法を教えて下さい。 あと、社内管理の元帳記載はどの様にすればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。 法人で自家消費した場合の処理 飲食店を営む法人です。役員や従業員の食事は、仕入れたものから作っています。この場合、売上として計上するのですか?仕訳を教えて下さい。 自家消費の仕訳について 先日の簿記3級試験で、以下のような仕訳問題が出ました。恥ずかしながら「自家消費」という言葉をこの時初めて目にしました。家にある参考書や問題集を見てもわかりません。ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。 【問題】東海商店に対して掛けで販売した商品76個(原価:@\7,300、売価:@\9,500)のうち、2個が破損していたため返品されてきたが、商品パッケージが著しく破損していたため、店主が自家消費することとした。 ※「事業主貸」(あとでネットで調べた)という勘定科目は選択勘定科目にはありませんでした。ちなみに、私は苦し紛れに以下のような回答をしました。多分間違いだと思います(^^;)。 売上 4,400 売掛金 19,000 雑損 14,600 自家消費の仕訳について教えて下さい 自営業です。 仕入れた商品をお店で使用した場合自家消費になると思うのですが、その際の仕訳はどのようになりますか? また、売値が分からないのですが、計上する金額は仕入れ値で大丈夫ですか? 最後に、この仕訳ですが決算時に総額で処理することは可能でしょうか? 初めての経理で分からない事だらけですみませんが、宜しくお願い致します。 消費税で課税売上か非課税売上か 中国から商品を仕入れて国内で販売している法人です。 中国の業者との契約で、ある商品について、販売すればその3%を紹介料として頂けます。この場合、当社としてはこの売上(紹介料)は、課税売上になるのでしょうか?非課税売上になるのでしょうか?教えて下さい。 消費税 いつもお世話になります。 消費税のことで詳しい方がいたら教えてください。 今年の1月から消費税(簡易課税)対象となる法人です。 12月に働いた契約が月末締めで、1月1日に売上計上します。 この売上は、消費税を含めないものなのでしょうか? 含めない場合、その金額は消費税売上から除外できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 消費税の重要な用語、課税売上高 消費税の重要な用語、課税売上高 ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。 消費税の重要な用語に 課税売上高 と言う言葉があります。 課税売上高の用語は、以下のように解説されています。 消費税が課税される取引の売上金額(税抜き)と輸出取引等の免税売上金額の合計額からこれらの売上に係る売上返品、売上値引等に係る金額(税抜き)を控除した残額.....(1) を言います。 消費税が課税される取引の売上金額(税抜き).....(2) 輸出取引等の免税売上金額.....(3) これらの売上に係る売上返品、売上値引等に係る金額(税抜き).....(4) 上記の文字を番号で書き換えると以下になります。 (2)と(3)の合計額から(4)を控除した残額.....(1) 算術記号で記入すると (2)+(3)ー(4)=(1) となります。 (●Q01)(3)は、日本で生産した車などを海外に販売する場合は、消費税が、かからないので、商品に消費税を加算しないで販売すると言う解釈でよろしいのでしょうか? (●Q02)もし、そうなら、消費税とは、消費税が課税される取引の売上金額を対象にするわけですから、(3)は、消費税をもらってないのですから、納税対象の売上高に加算するべきではないように感じるのですが、いかがでしょうか? 当社は、輸出業者で無いので、輸出したことが無くこの場合の消費税の扱いは、無いのですが、不思議に感じます。 (●Q03)海外から、車を輸入して国内で販売するときは、海外の商品でも、消費税を加算して販売することになるのでしょうか? (●Q04)消費税の適用されない海外の製品にも、消費税の導入は、不自然に感じますがいかがでしょうか? (●Q05)どのような考え方で課税売上高が、定義されているのでしょうか? たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、 よろしく教授方お願いします。 敬具 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など