締切済み 数学の問題 2009/06/18 12:16 数学の問題がわかりません。 四面体の体積はどのようにしてもとめていいのか、どのようにとけばいいのでしょうか? 問題を添付しておきましたので、アドバイスお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2009/06/18 12:47 回答No.1 三角錐の体積なら求まりますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数学の問題について 今、数学の問題が分からないのがあるので分かる方は解説を教えてください。問題は次のとおりです。 ”添付した図は底面が1辺6cmの正方形で高さが8cmの直方体であり、BFの中点をMとする。 3点A,D,Mを通る平面でこの直方体を切ったときできる立体のうち大きい立体の体積を求めなさい。”という問題です。 数学の問題がわかりません。 数学の問題がわかりません。 以下の問題ですが、出だしから検討がつきません。 だれかアドバイスおねがいします。 問 正八面体の互いに平行な2つの面をとり、それぞれの面の重心をG1,G2とする。G1,G2を通る直線を軸としてこの八面体を1回転させてできる立体の体積を求めよ。ただし、八面体は内部を含むものとし、各辺の長さは1とする。 数学の問題 後輩に出されて困っている数学の問題です。 一辺の長さがαの正三角形から成る正四面体の中に、目一杯に球Aが入っている。 このとき、正四面体の体積と、球Aの体積を求めよ。 途中式は自分で書きますので、考え方や公式と、解答を教えて下さい。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数学の問題です。 数学の問題です。 底面の半径がrcm、高さがhcmの円錐Aと、底面の半径がAの二倍で、高さがAの1/3の円錐Bがあります。円周率はπとする。 円錐Aの体積は、円錐Bの体積の何倍ですか。 という問題です。 Aの体積は、πr2乗h/3。Bの体積は、4πr2乗h/9。で、答えは1/9倍ではないかと、思ったのですが、とても自信が無いので投稿させていただきました。 やはり、間違っていますか? 数学の問題です。お願いします。 数学の問題です。お願いします。 空間内で、A(1,0,0), B(4,1,-1), C(0,-3,1), D(1,1,5)とするとき、ABCを底面とし、ADを1辺とする三角柱の体積を求めよ。 数学の問題がわかりません。 数学の問題です。わかりません。 問題 三つの独立なベクトル a1, a2 ,a3 を3辺とする平行六面体の体積をVとすれば、(a1 + a2), (a2 - a1), a3 を3辺とする平行六面体の体積V’はいくらか? 答え V’ = 2V この問題で答え2Vが導かれるまでの過程がわかりません。できればお詳しい方、詳しくその過程をどうか、ご教授お願致します。 . 数学の問題です。お願いします。 数学の問題です。お願いします。 半径a、高さ2aの円柱を、底面の直径を含み底面と45°の角をなす平面で切断する。切断されたそれぞれの部分の体積を求めよ。 数学の問題です。お願いします。 数学の問題です。お願いします。 放物線y=1-x^2とx軸で囲まれた部分を直線y=-1の周りに回転してできる回転体の体積を求めよ。 数学の問題がわかりません。 数学の問題がわかりません。 お願いします。 2つの関数、(1)y=-x^2+2、(2)y=xのグラフで囲まれる部分をx軸の周りに回転して、できる回転体の体積を求めなさい。 数学の問題です。お願いします。 数学の問題です。お願いします。 放物線y=5-x^2と直線y=1で囲まれた部分を、直線y=1の周りに回転してできる回転体の体積を求めなさい。 数学の問題です。 添付画像の数学の問題を解いてください!!できれば解説もお願いします。 数学の問題 数学の問題でわからない問題があります。画像を添付しました。 求めるのはxとyのdistance です。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学の問題 次の添付画像の数学の問題を解いてください!!できれば解説もお願いします。 数学の問題です。 数学の問題です。 添付画像をみてください。 岐阜大学の入試問題です。 解説よろしくお願いします。 数学の問題です。 数学の問題です。 ある立体の底面は、y=sinx(0≦x≦π)とx軸とで囲まれた図形で、この立体をx軸に垂直な平面で切った切り口は、底辺がsinxで高さがxの二等辺三角形である。この立体の体積を求めよ。 相似な立体の体積比(数学IA) について教えてください。 相似な立体の体積比(数学IA) について教えてください。 数学IAの問題で 添付図の立体は、底面の半径が4cmの円錐を底面から2cmのところで底面に平行な平面で切ってできたものである。この立体(太線)の体積を求めよ。 という問題です。解答によると元の円錐の体積をVとすると求める立体の体積Sは S={1-(3/4)^3}V となっています。{1-(3/4)^3}この部分が分かりません。何故このようになるのか教えて頂けると助かります。 数学オリンピックの問題で・・・ 数学オリンピックの問題で3次元の中の4次元の体積(面積だったかな?)や4次元の中の5次元の表面積を求める問題があったのですが、(とけない程難しい)出題する側は当然回答を知っているように思えるのですが懸賞金まで出しているのは何故なのですか?出題の文章はうる覚えなので間違っていたら許してください。 至急!!数学の問題です! 四角形OQPRを、x軸を軸として一回転させてできる立体の体積をvcm3、y軸を軸として一回転させてできる体積をwcm3とする。このときtと体積vの関係、tと体積wの関係をそれぞれア~オから選びなさい ア比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は増加する イ比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は減少する ウ反比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は増加する エ反比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は減少する オtの値の関係なく、体積は一定である。 この問題を解いて欲しいです!解説もお願いします!できれば至急です!数学が得意な方お願いします! 至急!!!数学の問題がわからないです! 四角形OQPRを、x軸を軸として一回転させてできる立体の体積をvcm3、y軸を軸として一回転させてできる体積をwcm3とする。このときtと体積vの関係、tと体積wの関係をそれぞれア~オから選びなさい ア比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は増加する イ比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は減少する ウ反比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は増加する エ反比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は減少する オtの値の関係なく、体積は一定である。 この問題を解いて欲しいです!解説もお願いします!できれば至急です!数学が得意な方お願いします! 数学の問題です 初めての質問なのでちゃんと投稿できていればいいのですが……。 ある学校の入試問題の過去問なのですが、解答が付いておらず、類似の問題や解き方を調べたのですが分かりませんでした。 3問あるのですが、図形の問題もあるので画像を添付します。 A.ある規則に従って数が並んでいる。ア~エを推定せよ。 (1) √2|2|√6|2√2|ア|イ|√14 (2) 1/243|2/81|1/9|ウ|5/3|6|エ B.ア~エの角度を答えよ。 (添付画像参照) C.AB=8cm、BC=6cmの長方形ABCDにおいて、 (1)AC⊥DEのとき、DEの長さと△ADEの面積を求めよ。 (2)ABを軸として長方形ABCDを回転させてできる円柱の側面積S1と体積V1を求めよ。 (3)BCを軸として△ABCを回転させてできる円錐の側面積S2と体積V2を求めよ。 (添付画像参照) 以上3問です。 A-1 ア=√10、イ=2√3 B ア=70°、イ=150°、エ=30° 自力で解けたのは上記だけです……。 問題集も2冊解いているのですが、類似する問題も見当たらず、困っています。 どなたか解答、解説をお願いできませんでしょうか。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など