ベストアンサー 計算 2009/06/17 17:16 (x+y):(x-y)=1:2を解くとどうなります? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nattocurry ベストアンサー率31% (587/1853) 2009/06/17 17:20 回答No.1 2(x+y)=x-y 2x+2y=x-y 2x-x=-y-2y x=-3y 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2009/06/17 18:51 回答No.3 こんにちは。 a:b を分数で表せば、a/b つまり、 (x+y)/(x-y) = 1/2 です。 これだけで説明は終わりです。 計算は、No.1様が書かれたとおりになります。 (式が1本しかないので、xとyの関係式になるだけなので、 連立方程式のように x=2、y=3 みたいな数の答えは出ません。) ご参考に。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 banakona ベストアンサー率45% (222/489) 2009/06/17 17:47 回答No.2 下図のような直線 y=-x/3 上の点。ただし原点は含まず。 画像を拡大する 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 計算あってますか?? (1)(2x+y)(3x-y) =6x^2+xy-y^2 (2)(4x-3y)(x+2y) =4x^2+5xy-6y^2 (3)(2x-y)(3x-4y) =6x^2-11xy+4y^2 あってますか?? 計算あってますか? 次の計算あってますか? まちがっていたら答え教えてください! (1)(x+2)^2(x-2)^2 =x^4-64x^2+256 (2)(3x+y)^2(3x-y)^2 =81x^4-18x^2y^2+y^4 計算式ですといてください 分からない問題がありました 解説はいいので答えを教えてください x×y×(-2)×x×y×y これを簡単にしてください xがエックス ×がかける です 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 計算 計算 x = 123456789×123456789 とし、 y = 123456794×123456784 とする。 このとき x - y の値を求めよ。 googleで計算したところx,yがともに同じ値になり、x-y=0となりました。 ですが答えは0でないらしいのです。この問題の答えや解き方が分かれば教えてください! 整数の計算 次の式を満たす自然数x、yを求めよ。 x^2-16=y^2 (x+y)(x-y)=16より (x+y)(x-y) =(1.16)、(2,8)、(4,4)、(8,2)、(16,1)、(-1、-16)、(-2、-8)、(-4,-4)、(-8,-2)、(-16,-1)、 ここで、xとyは自然数だから ① x+y≧2 ② x+y>x-y ③ x+yとx-yの差は2y つまり偶数だから x+y、x-yは奇数どうし、もしくは偶数どうし。 ①、②、③より (x+y、x-y)=(8,2) この次ですが、 (x,y)=(5,3)になるのがわかりません。丁寧に教えてくれませんか? よろしくお願いします。 計算がわからない とある計算問題で 0.5x=0.2y+2 x=0.6y x=12 y=20 となっていたのですが、どのように計算すればこの答えになるのでしょうか? 計算が分かりません {(2^x )^2}+2・2^x -y =0が、 2^x =-1+√(1+y ) となるのが分かりません。誰か解説をお願いします。 Σの計算 _ _ Σ(X-X)(Y-Y) (↑エックスマイナスエックスバー、です。) Xの値 155 152 154 161 160 148 153 150 158 160 Yの値 44 45 48 61 44 40 42 45 51 59 Xバーの値 155.1 Yバーの値 47.9 どなたかこの式の計算の仕方と、答えの導き方を教えてください…。 計算できません 62X+4Y=2275000 XとYを教えてください。 計算の仕方 3x/(x^2 + y^2) =1 , y/(x^2 + y^2) =1 が分かっていてxとyの値を求めよ、という計算がわかりません。 3x=y が分かるので x=y/3 として 3(y/3) = y とすると y=y となってしまいます。 計算の仕方を教えて頂けませんか? 数学の計算について 4(x-y)+2(3x-2y)は4x-4y+6x-2yで同類項に直すと4x+6x-4y-2yになり 答えは10x-8yになりますが、なぜ-8yのところは-なのですか?どうるいこうでまとめたところで-4y-2yでは-と-で+になるのではないですか? 無知ですいません。教えていただけるとありがたいです。 ベクトルの大きさの計算です。 a↑= ( y1(x2y1 - x1y2), x1(y2x1 - x2y1) ) |a↑|^2 = (y1)^2(x2y1 - x1y2)^2 + (x1)^2(y2x1 - x2y1)^2 = (y1)^2( (x2y1)^2 + (x1y2)^2 - 2*x2y1x1y2 ) + (x1)^2( (y2x1)^2 + (x2y1)^2 - 2*y2x1x2y1 ) これ、もう少し簡単になりませんかね? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 計算のやり方をわかりやすく教えて下さい。 672+168x(←エックス)=168y×3+168z×8 672+21x(←エックス)=21y×6+21z×4 672+6x(←エックス)=6y×8+6z×9 672+tx(←エックス)=ty×14+tz×1 以上の連立方程式のそれぞれx y z tの値を求めたいのですが、計算がややこしくて答えが出せません。どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 ちなみに左辺のxは「エックス」で、右辺のxは「かける」です。 この計算がわからない u=2x^1/2+y^1/2 ∂u/∂x=2y^1/2 xを偏微分で1/2*2x^1/2-1=x^-1/2としてしまったのですが 何を勘違いしているのでしょうか? ∂Y/∂K=1/3(L^2/3)(K^-2/3)←見やすいように括弧付けました。 =1/3(K/L)^-2/3となっていたのですが Kにマイナス乗が付いているのだから Kが分母になるのではないのでしょうか? y=2L^1/2 Lについて解くと L=y^2/4となるのですが 過程が分かりません。 3点の回答、よろしくお願いします。 計算あってますか? 次の式を展開しなさい。 (1)(3x-2)(2x^2-x+4) 答え6x^3-7x^2+14x-8 (2)(2x-1)(3x^2+x-1) 答え6x^3-x^2-3x+1 (3)(x^2+2x+4)(x+1) 答えx^3+3x^2+6x+4 (4)(x^2-xy-y^2)(x+y) 答えx^3y^3-2xy^2 あってますか?? 間違っていたら答え教えてください! 分散の計算 V(2X+3Y)-21=Cov(X+Y,X-Y)-2=0を満たす確率変数X,Yの分散V(X),V(Y)の値を求めよ。という問題なのですが、V(2X+3Y)=4V(X)+9V(Y)+12Cov(X,Y)となるのはわかるのですが、Cov(X+Y,X-Y)をどのように扱ったらよいのかわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 3つの文字の計算 x/(y+z)=y/(z+x)=z/(x+y) でx=y=zを示すにはどうしたらよいでしょうか? 自分なりにやってみたところ、 x/(y+z)=y/(z+x)=z/(x+y)=kとおく つまり x/(y+z)=k y/(z+x)=k z/(x+y)=k 式を変形して x=k(y+z) y=k(z+x) z=k(x+y) ここまでもあっているかよくわからないのですが、 ここから詰まってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします 途中計算について 途中計算について {8X+2(X^2+Y^2)}^2+{8Y+(X^2+Y^2)}^2=5(X^2+Y^2)^2を変形すると(X^2+Y^2)(2X+Y+4)=0となるらしいのですが、どのような手順で変形したのか詳しく教えてください。 偏微分の計算について 偏微分について学んでいます。 微分したい文字以外は係数とおいて計算するまではわかりました。 しかし以下のような偏微分の計算の仕方について困ってます。 「z=x^2+y^2+2xyの2変数関数についてx,yのそれぞれで偏微分せよ。」という問題で、 ∂z/∂x=2x+2y、∂z/∂y=2y+2x ∂^2 z/∂x^2=2、∂^2 z/∂y^2=2 という計算まではできるのですが、 「∂^2 z/∂x∂y=2」「∂^2 z/∂y∂x=2」となる意味がよくわかりません。 ∂^2 z/∂x∂y=2、∂^2 z/∂y∂x=2という答えを導くには 上の4つの ∂z/∂x=2x+2y、∂z/∂y=2y+2x ∂^2 z/∂x^2=2、∂^2 z/∂y^2=2 のどれを使って、どう計算すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 計算の仕方がわかりません。 9つの式 3y=α(1.24x+0.15)+Β(2.4x+0.28)+γ(-1.90x-0.6) 3y=α(-1.49x-0.05)+Β(2.47x-1.34)+γ(-1.89x-0.54) 3y=α(1.8x-1.2)+Β(1.79x-0.79)+γ(-1.5x-0.47) この上の式がそれぞれ y=xに限りなく近づくようにしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など