• ベストアンサー

物理の問題

物理の問題 この問題で(1)から(3)は理解ができるのですが、(4)がよくわかりません。 > >(4)の解説にはx=c(t-t_0)は時刻t_0に出た波が時刻(t-t_0)に伝わ った距離を表す。 よって求める位相は、x=0に固定された音源Sで発生した音波の、時刻t_0での位相に等しい、ωt_0である。 x=c(t-t_0)は時刻t_0に出た波が時刻(t-t_0)に伝わった距離を表わすのはわかります。 しかし、求める位相はx=0に固定された音源Sで発生した音波の、時刻t_0での位相に等しいといえるのがよくわかりません。 なぜこのようにいえるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137826
noname#137826
回答No.1

> よって求める位相は、x=0に固定された音源Sで発生した音波の、時刻t_0での位相に等しい、ωt_0である。 この解説でわからないのは正しいですね。 この記述は、「位相が等しい面が音速で移動する」ということに基づいています。つまり、問題文にある「位相が等しい面が音速で移動する」ことを示すために、「位相が等しい面が音速で移動する」ことを用いています。循環論法です。 時刻t, 位置xにおける位相θは θ = ωt - kx ですね。この式に x = c(t - t0) を代入すると θ = ωt0 となります。(ω, c, k の関係に注意して、自分で計算してみてください。) これは x = 0 (音源) における時刻 t = t0 での位相と同じですね。

関連するQ&A