ojamanbo さんにかわって一部参考まで
X^2+Y^2=R^2
は中心(0,0),半径Rの円ですよね?これを
Y=√(R^2-X^2)
と変形するとY>=0の領域、つまり上半分を示すとのことですが(高校教科書)どうして変形したら示す領域が変わるのですか?
変形すると正確には、
Y=±√(R^2-X^2) ですね。
(R^2-X^2) >0 の条件で考えますから、
Y=+√(R^2-X^2) が上半分、Y=-√(R^2-X^2) が下半分ですね。
それから追加で、
X^2+Y^2=R^2 として、質問の√(R^2-h^2) という表現は、
h=x か h=y かの二通りが考えられますね。
R-√(R^2-x^2), R-√(R^2-y^2), の二通りということですね。
極座標表示では、x=Rcosθ、y=Rsinθ ですけども、
h=x だと、積分値は、#2のように R^2(1-π/4)
h=y だと、積分値は、#2のように R^2(1-π/4)
ということでどちらも同じになりますね。
以下参考の計算
f(h)={R-(R^2-h^2)^(1/2)}
∫[0→R]f(h)dh=∫[0→R]{R-(R^2-x^2)^(1/2)}dh
=∫[0→R]Rdh-∫[0→R](R^2-h^2)^(1/2)}dh
=R^2-∫[0→R](R^2-h^2)^(1/2)}dh
h=x, y^2+x^2=R^2
x=Rcosθ, x^2=R^2cos^2θ, dx=-Rsinθdθ
=R^2+R^2*∫[π/2→0]sin^2θdθ
=R^2-R^2*∫[0→π/2]sin^2θdθ
=R^2-R^2*(π/4)=R^2(1-π/4)
h=y, y^2+x^2=R^2
y=Rsinθ, y^2=R^2sin^2θ, dy=Rcosθdθ
=R^2-R^2*∫[0→π/2]cos^2θdθ
=R^2-R^2*∫[0→π/2]cos^2θdθ
=R^2-R^2*(π/4)=R^2(1-π/4)
参考程度に
お礼
そうですね。基本的なことですがきれいに忘れていました。どうもありがとうございました。