こんな感じでは。
一千万金を捐(えん)し、報恩寺を建つ。地を京北の朝霞郷に相し、伽藍を起こし、金仏を安んず。経画既に定まり、先ず鐘を鋳(い)しむ。西京の鳬匠高橋才次郎に属し、工を督(とく)せしむ。
訳すると、
一千万金を寄付し報恩寺を建てることにした。場所の相を占って、都の北の朝霞郷に建てることにし、伽藍を起こして金銅仏を安んじることにした。設計が定まったので、先ず鐘を鋳造させることにした。西京の鳬匠(かものたくみ)高橋才治郎に依頼して鋳物工を監督させた。
固有名詞はよくわかりません。鳬匠は職名なのでしょうか、それとも鴨川の親方ぐらいの意味? 書き下し文は文語体で書くべきものです。「建てる」は口語、文語では「建つ」です。