ベストアンサー この漢文を書き下し文にしてください(梵鐘の銘) 2009/05/20 21:27 画像の梵鐘の銘を書き下し文にするとどうなりますか? また意味も教えてください。 自力でやった分です。 「実に神州第一の巨鐘にて、余この銘を使う。余、翁の美意を欽(よろこ)びて久しい。誼(よしみ)???」 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Samantabha ベストアンサー率61% (560/916) 2009/05/21 01:42 回答No.2 先の回答でほぼあっていると思います。 私が読むとしたら、 「實(じつ)に神州第一の巨鐘たり。余をして之に銘せしむ。余、翁の美意に欽(つつ)しむこと久し。誼(よしみ)ありて辭(じ)するべからず」 訳すと、 「実に神州(日本)第一の大鐘である。(翁と呼ばれる人物が)私にこの鐘の銘文を書かせた。私は翁の立派な心をずっとうやまってきた。また(翁と)親しく交友があって、辞退することができなかった」 といった感じでしょうか。 意味も先の回答とほぼ同じですが、「余」に銘文を書かせたのは、寺の和尚さんではなく、その梵鐘を寄進した人だと思います。「使余銘之」の前にそれに相当する名前などが入っていたのではないかと思うのですが。 たいていの場合、梵鐘は檀家の中のお金持ちの人(武士や大商人)がお寺に寄進します。そして、そのお寺の所属する宗派の本山の住職や、過去に住職をしていた人(つまりその宗派のトップ)、あるいはそこまでいかないくてもその宗派の中で相当な位置にいる人に銘文を書いてもらうことで、さらに箔を付けます。 梵鐘を寄進するような武士などは、地元のお寺の和尚さんだけではなく、本山のトップクラスの人とも親交が厚いということはよくあって、梵鐘の銘文を書かせるということもよくあったようです。 写真の文章を見る限り、そういった背景がありそうな気がします。 前後にもっと言葉があると思うので、そのあたりも示してもらうと、さらによく分かる訳ができると思いますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) kitasan2 ベストアンサー率41% (67/160) 2009/05/21 00:52 回答No.1 「實(まこと)に神州第一の巨鐘たり。余をして之に銘せしむ。余翁の美意に欽(つつ)しみて久し。誼(よしみ)にて辤(じ)するべからず。」 これは本当に日本で一番の大鐘である。(寺の和尚さん?が)私にこの鐘の銘文を書かせた。私は(これまで)翁(和尚さん?)の立派な心を仰ぎ慕ってきた。その誼があって辞退することはできない。 ・・・ちょっと違いますかねえ。 質問者 補足 2009/05/21 02:06 ありがとうございます。 ↓この文の前の部分をこちらで質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4976735.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A この漢文を書き下し文にしてください2(梵鐘の銘) 写真の梵鐘の銘の漢文を読み下し文にしてください。 前の質問「この漢文を書き下し文にしてください2(梵鐘の銘)」の前の部分にあたります。 自力では、 「一千万金を捐(す)てて、報恩寺を建てる。地は京の北、朝霞の郷に相す。伽藍を起こし、金仏を安んず。計画既に定まる。先ず鐘を鋳る。西京の?匠高橋才次郎、独りで工を督(とく)す。」 よろしくお願いします。 座右の銘について 自己紹介文で座右の銘を書かなければならないのですが、恥ずかしながら今まで座右の銘を持っていませんでした。 なるべくビジネスシーンにも使えて、漢字や意味が簡単で、すぐ皆に発表できるような座右の銘を教えてください。 (無かったらビジネスシーンにも使える座右の銘でなくても大丈夫です。) お手数おかけしますが回答よろしくお願いします 漢文の書き下し文。 下の画像の書き下し文を教えてくださいm(_ _)m 二と縦棒?がついている記号がどういう意味なのか分かりません(X_X) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 意味を教えてください この二文の意味がいまいちわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 1)人間万事寒翁が馬 2)人間到る所青山あり よろしくお願いします。 文の前にアスタリスク文 自分の描いた絵に対して良い感じの評価文のあとで 「*has, rather」と、数分後同じ方から書き込みがありました。 意味もですが、文の前にアスタリスクがある意味がよくわかりません。 英語もまだ勉強し始めたばかりで辞書をひき、なんとか調べましたが 和訳もよくわかりません…。相手はネイティブのアメリカの方(20代)です。 よろしければ教えて下さい。 良い返事でしたらお礼の返事を送りたいと思っています。 よろしくお願いします。 文の理解について いつもお世話になっております。本当にありがとうございます。今日は質問が多いですが、教えてくださいませんか 質問一:教科書には「この酒は高いですね」という文がありますが、この分の前提がないですので、文の中の「高い」ってどういう意味でしょうか。個人的には、この文は二つの意味があると思います。まず1、「この酒の値段は高い」という意味ですが ニ:「この酒のアルコールの量は高い」という意味です。皆様のご高見はどうでしょうか 質問ニ:: A 椅子の上に猫がいません > B 椅子の上には猫がいません > C 椅子の上には猫はいません > 以上の文の中で、どれが正しいですか 質問三:「協力が上手く行きますように」という文がありますね。この文の中の「上手」って形容動詞なのに、なぜ「上手」のあとに「く」がついていますか、全然分かりません、教えていただけないでしょうか 以上よろしくお願いします > 漢詩の書き下し文を教えてください 漢詩に詳しい方、下の漢詩の書き下し文を教えてください。 結子花休要種 無義之朋可交 意味は、「実を結ばない花は植える必要がなく 義理に欠ける友とは付き合ってはならない」です。 よろしくお願いいたします。 ◆この漢文の読み下しと意味が知りたいです 添付画像(返り点などがあるので、画像にしました)の、漢文の「読み」と「意味」が知りたいのです。 一応、返り点などのないものは次の14文字です。 開誠心布公道賞不遺遠罸不附近 (罸は、罰と同じ意味だと思います) 出典は、幕末維新動乱で五稜郭まで戦った陸軍の大鳥圭介が、投降後、東京の獄舎でで記した「獄中日記」です。 この文のあとに (遺言) と書いてあります。 ちょうど話題が、獄中の病人のことに触れているところなので、その人の遺言なのか、それとも大鳥自身の遺言なのか、ちょっとはっきりしませんが、遺言とあるのでたいへん気になります。 この質問は、趣味で史料を読んでいて気になったものであり、課題の回答を求めるものではありません。 どうぞよろしくお願いいたします。 古文文法 謙譲語について。 このような問題にあたりました。 考え方があっているかどうか不安なのでお教えください。 「次の傍線部の謙譲語はだれがだれを敬った語か」 1、 (僧都が尼君に)「ここにはべりながら、(源氏様の)御とぶらひにももうでざりける。」 ここでの傍線部は「もうで」なのですが 会話文なので僧都が、そして動作の対象になる?源氏様を敬ってると思うのですがどうでしょうか。 2・3、 (かぐや姫の翁宛の手紙)「見捨てたてまつりてまかる空よりも落ちぬべき心地ぞする。」 ここでは「たてまつり」と「まかる」 なのですが この文章は手紙とはわかるのですが この問題の前に書いてあった「地の文」なのか「会話文」なのかわかりません。 どちらにしても2つともかぐや姫が、だれかを敬ってるとおもうのですが・・・ たてまつりは翁だとおもうのですが 「まかる」はだれが敬う対象でしょうか? 参る空から、という意味ですよね?なら天人でしょうか・・・? 一日一生の読み方を教えてください! 「一日一生」 時間を大切にするという意味で、よい言葉なので座右の銘にしたいと思うのですが、正しい読み方は(1)と(2)のどちらでしょうか? (1)いちにちいっしょう (2)いちじついっしょう よろしくお願いいたします。 写真を貼り付けたその横に文を書きたい 画像などを貼り付けると、その分だけ行を取ってしまいますよね?書き込めても一行だけ。 そうではなく、貼り付けた物の横に説明文などを書き込みたいのですがどうやればいいのでしょう? ワードじゃないほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。 同じ意味の文が作れません。教えてください。 ~Advanced Grammar in Use Unit3 p6~7より~ 解説文にあるカッコの中の意味がわかりません。多分そのフレーズを使って同じ意味の文を作れるよ という意味だとは思うのですが、であれば、同じ意味の文を作ろうにもわからなくて作れません。 教えてください。 解説文B:a time clauseでsinceなどを含む文の中で、私たちは一般的にそのtime clauseの中で過去形動詞やメインの文の中で現在完了形動詞を使うことを好みます。 覚えておいて:しかしながら、私たちはもし二つの状況が主な文のかなで説明されていて、時制が現在まで引っ張られていたらその時制の中では現在完了形を使います。 例文1:Since Mr Dodson became president unemployment has increased. (rather than ...has become....) 質問:↑上記のカッコの中のrather than...has becomeを使った場合の文がわからないのと、それがどうSince Mr~の文と同じ意味になるのかがわかりません。 例文2:Have you met any of your neghbours since you've lived here? (not....you lived...) 質問:↑上記のカッコの中のnot.....you lived....を使った場合の文がわかりません。またどうHave you ~のぶんと同じ意味になるのかがわかりません。 宜しくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 文の意味 %5.2f とあったら、表示する桁数は全部で(小数点も含め)5桁、小数点以下は2桁です。1.26は 1.26 と表示されます。全部で5桁なのでまだ1桁余っていますね。余った分は1桁分空白で表示されています。 %の次に-がない場合は右詰めになるのです。 %-5.2f とすると 1.26 と表示されます。 これらの文の意味がわからないのですが、意味がわかる方教えて下さい。 スマホの画面に突然こんな中国語の文が… 画像を見ていただきたいのですが、スマホ画面の下の方に「文件…」から始まる中国語の文が突然現れてすぐ消え、 これとは違ういくつかの文が10分おきぐらいに画面に現れて困ってます。 たまたまスクリーンショットできたのですが、この文はいったい何と書いてあるのでしょうか? [大至急]書き下し文、翻訳出来る人! 補江総白猿伝の冒頭分 梁大同末、遣平南将軍藺欽南征、至桂林 、破李師古・陳徹。別将欧陽紇略近至長楽悉平緒洞深入深阻。紇妻織白甚美。其部人曰、将軍何為挈麗人経此。地有神、善竊少女、而美者尤所難免。宜謹護之。 の書き下し文と訳が知りたいです よろしくお願いします! 漢文 書き下し文 こんばんわ、白文(?)→書き下し文にするのが難しいので質問しました。 ( )は左下にある返り点です。 (1) 舎(二)其路(一)而弗(レ)由。 (2) 求(二)其放心(一)而己矣。 (3) 必不(レ)得(レ)己而去、 於(二)斯三者(一)何先。 (4) 自(レ)古皆有(レ)死。民無(レ)信不(レ) 立。 よろしくお願いします。 漢文の書き下し文について こんにちは 画像の蛍光ペンで色をつけたところなのですが、 『令は、人をして事を知らしむる所以なり。』 となるように送り仮名、返り点をつける問題なのですが最後の文字が『也』なのにこれを置き字として『所以』にナリをつけるのはどうしてですか? よろしくお願い致します。 漢文 書き下し文にして下さい! 議掘南北運河洩水以阻陸路 ,別遣議和大臣桂良、花沙納赴天津與議條約。五月,議粗定,英兵退。未盡事宜,桂良等赴上海詳議。於是籌議海防,命僧格林沁赴天津,勘築雙港、大沽砲台,增設水師。以瑞麟為直隸總督,襄理其事。奏請提督每年二月至十月駐大沽,自天津至山海關海口,北塘、蘆臺、澗河口、蒲河口、秦皇島、石河口各砲台,一律興修。 写真が現代語訳です。 漢文の書き下し文について 私の学校の定期テストは、白文を書き下し文にするという問題がほとんどです。 重要句法以外のところも出るし、授業で扱った文だとしてもその長い文の中からどれがテストに出るか分からないので、さすがにすべて暗記できるくらいの時間を漢文に費やすのはつらいです。 私にとって初めて見る漢文を解くことより、この定期テストのほうがよっぽど難しいです。 私の勉強不足なのかもしれませんが… 白文から書き下し文にするときにコツや法則などはありますか?(重要句法を覚える以外で) 送り仮名や返り点の位置も全く見当がつきません。 やはり丸暗記しかないのでしょうか?? またこの定期テストのために必死になって文を覚えることによって得られることは何ですか? よろしくお願いします。 漢文の書き下し文 就職活動で何回か休んでいる間に授業でやった漢文の書き下し文がわかりません。 白帝社から出ている森野茂夫編「論語注疏」という教科書の文章です。 わからない文章は、 「有(レ)恥者、有(レ)所(レ)不(レ)爲。」 「行必果、所(レ)欲(レ)行、必果敢爲(レ)之。 硜硜者、小人之皃也。抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次。」 「噫、心不(レ)平之聲。筲、竹器、容(二)斗二升(一)。數也。」 「子貢又問、更有(二)何行(一)、可(レ)次(二)於此(一)也。」 「孔子又爲言(二)其次(一)也。若人不(レ)能(二)信以行(レ)義、而言必執(一レ)信、行不(レ)能(二)相(レ)時度(一レ)宜、所(レ)欲(レ)行者、必果敢爲(レ)之。 硜硜然者、小人之兒也。 言此二行、雖(レ)非(二)君子所(一レ)爲、乃硜硜然小人耳。 抑、辞也。 抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次也。」 「子貢復問、今之從(レ)政之士、其行如何也。」 「噫、心不(レ)平之聲。斗、量名。容(二)十升(一)。 筲、竹器。 容(二)斗二升(一)。 算、數也。 孔子見(二)時從(レ)政者(一)、皆無(二)士行(一)、唯小器耳。故心不―(二)平之(一)、而曰「噫、今斗筲小器之人、何足(レ)數也。」言(レ)不(レ)足(レ)數。 故不述(二)其行(一)。」 硜石脛 脛の左の月をはずし、石とそれ以外を組み合わせた漢字 筲竹小月 一番上が竹、真ん中に小さい、一番下が月が組み合わさった漢字 わかれば教えてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ありがとうございます。 ↓この文の前の部分をこちらで質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4976735.html