- ベストアンサー
11月11日は・・・?
1月1日は元旦、3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕、9月9日は重陽の節句ですが、11月11日は何か無いのでしょうか? 文学部の知人に聞いた所、「○○の節句が何かあったはずだけれど、思い出せない」とのことでした。 ご存知の方、いましたら教えて下さい
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
節句(もとは「節供」と書くようです)は江戸時代に年に5日が公式に法制化されました。この5日を「五節供」と言います。 1月7日「人日(じんじつ)(七草の節供)」、3月3日「上巳の節句(桃の節供)」、5月5日「端午の節句(菖蒲の節供)」、7月7日「七夕(しちせき)の節句(笹の節供)」、9月9日「重陽の節句(菊の節供)」。以上5日。 ということは11月11日には・・・ないでしょうねぇ。 参考URLの「暦と天文の雑学」の項に「節句の話・五節句(五節供)とは」というページがありますのでどうぞ。
その他の回答 (7)
- tun
- ベストアンサー率19% (7/36)
節句は、中国の陰陽道から出ているようです。 古来中国では、奇数を陽、偶数を陰としていた。 その奇数の中で一番大きい九が、もっとも尊いとされていたようです。 ですから、1から9までのぞろ目の節句はある。 11になると、もう、くり返しということになってしまうのでしょうね。
「電池の日」--ってのは×ですよね(^^ゞ。 1・3・5・7・9月で「五節句」と言います。 1月7日=「人日(じんじつ)の節句」 3月3日=「上巳(じょうし)の節句」 5月5日=「端午(たんご)の節句」 7月7日=「七夕(しちせき)の節句」 9月9日=「重陽(ちょうよう)の節句」 --だそうで。 11月11日は「節句」ではないようですね。
- chibibi
- ベストアンサー率28% (44/152)
五節句とは聞きますが、六? こんなのもありました。 下記URLをご覧下さい。
- back14
- ベストアンサー率30% (12/39)
このサイトを参考にしてください。
- 参考URL:
- http://nnh.to/11/11.html
- HUTABA
- ベストアンサー率27% (436/1611)
「○○の日」というのは、調べてみたら色々出てきましたよ。 そもそも「節句」というのは、中国の暦で「月と日が重なる日」の事なので、「○○の節句」という呼び方をしなくても、節句は節句のようです。
- 参考URL:
- http://nannohi.jp/11/11.html
11月の節句のようなものといえば15日の七五三を思い出しました。 下記のサイトご覧になってみて下さい。 ↓今日はなんの日11月11日 http://nnh.to/11/11.html
- 参考URL:
- http://nnh.to/11/11.html
- do_re_mi
- ベストアンサー率27% (36/132)
くつしたの節句 というのがありましたが・・ ちなみに 4月4日は「おかまちゃんの節句」だそうです(?)
お礼
tunさんのお礼欄にまとめてお礼申し上げます(一人一人に書けなくてすみません) みなさん、回答ありがとうございました! 11月11日には節句は無いのですね...他にも詳しい事も知れて勉強になりました 遅くなりましたが、ほんとうにありがとうございました!