• ベストアンサー

文化の日

今年は建国記念日、こどもの日、秋分の日、文化の日と土曜重なりの祝日が4つもあります。 建国の日は、旧の紀元節だから、わかります。こどもの日は端午の節句だし、わかります。秋分の日は天体現象だからわかります。 問題は文化の日。文化の日の趣意から見ると、11月3日にこだわる必要はないようにおもいます。 もちろん、明治天皇の誕生日であることは知っていますが、それだと大正天皇の誕生日も祝日にしないといけないでしょうし、憲法が公布された日であることも知っていますが、憲法記念日というのがありますし・・・ 11月の第一月曜日に変更しようという議論はなぜ、起こらなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181154
noname#181154
回答No.1

議論が起きないのは、あまり困る人がいなかったからでしょう。 ずらすより、振り替え休日で対応の方が良いと思います。 (現在、日曜日しか振り替えにならないけど土曜日も行うようにするとか。) あと、県民の日は小中学校が休みですが、”もし良かったら、高校生以上の学生と社会人も休んでも良いよ”の日にすべき。 親が子どもを遊びに連れて行けるし。

topy7014
質問者

お礼

ありがとうございます。県民の日というのがあるんですね。うちの県はそういうの、ないけど。振り替え休日で対応できればいいんですけどね・・

その他の回答 (3)

回答No.4

大正天皇の祝日は昭和の話でしたね 笑 そもそも大正天皇はちょっと知的な部分に欠陥が…という噂のあった天子様ですから 明治帝や昭和帝のように特別扱いはされていませんのかもですね 暦は太陽がつかさどる? まぁ 太陽暦ですけど 笑 そういう意味ではなくて 古来から日本では暦の色々に関しては天皇の専権事項で 神聖にして犯すべからずだったのです 織田信長も暦の改変を朝廷に迫って消されましたからね

topy7014
質問者

お礼

ありがとうございます。信長云々の話は風説にすぎないので、ここでは採用しません。面白いですけどね

回答No.3

戦前の四大節(しだいせつ)に相当する祝日はそう簡単には移動できないという考えが根強いようです。 四方節……1月1日 紀元節……2月11日 天長節……4月29日 明治節……11月3日 「昭和の日」も5月2日あたりに移動すればいいのにと思っている人も少なからずいるかもしれませんが、同じ理由で4月29日から移動することはおそらくないでしょう。 大正天皇誕生日の8月31日が祝日になっていないのは、大正天皇が仲間外れにされているのではなくて、明治天皇と昭和天皇が特別扱いされていることによるものです。 もともと日本には過去の天皇の誕生日を祝う習慣はありませんでした。 そのため、明治天皇の誕生日は大正時代にいったん祝日でもなんでもなくなりましたが、祝日として復活させてほしいという請願運動が国民の間で盛り上がった結果「明治節」として新たに制定されたものです。 大正天皇誕生日についてはそのような動きがなかったため祝日として残りませんでした。 なお、昭和時代になってからは大正天皇誕生日は祝日ではなくなりましたが、大正天皇崩御日12月25日が「大正天皇祭」という祭日として制定されました。 ただ、終戦後に皇室に関連する祝祭日は4月29日の「天皇誕生日」以外は全て排除されることになり、11月3日の明治節は「文化の日」として形式上は明治節とは無関係の扱いになり、2月11日の紀元節は祝日ではなくなりました(その後1967年に「建国記念の日」として再び祝日に制定されることになります)。 このため、大正天皇に関する祝日は現存しないということになってしまいました。 個人的には「大正天皇祭」の12月25日は祝日として復活させてもいいような気がするのですが。 そうなれば必然的に12月24日も「国民の休日」となるため、喜ぶ人も多いのではないかと思います。

topy7014
質問者

お礼

ありがとうございます。でもあのあたりに3連休を作ると年末から正月にかけてしわ寄せがきそうですね。

回答No.2

大正天皇の誕生日も祝日になってます そもそも天皇の誕生日の祝日をずらすなんてありえないという考えじゃないですか? 暦は天皇がつかさどるものですから 議論以前の問題です 明治 大正 昭和 いずれの天皇誕生日も祝日になってます もちろん今上天皇崩御ののちは12月23日も祝日 ○○の日 となるでしょう

topy7014
質問者

お礼

大正天皇の誕生日は今は祝日でもなんでもないですよ。 暦はグレゴリオ暦といって、天皇ではなく太陽がつかさどるものですから。

関連するQ&A