- ベストアンサー
解剖顕微鏡で見られるもの
小学校5年生の実験です。 これから「動物の誕生」の単元でメダカの観察を行っていきます。 解剖顕微鏡を使っての観察が多く出てくるのですが、実際にメダカの卵などを扱わせる前に何かスケッチのしやすい試料を使って練習させようと思っています。 倍率が低いのでそれほど小さいものは見れないと思いますが、お勧めのサンプルがあったら教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
noname#160321
回答No.1
お礼
大変詳しいご回答、ありがとうございました。 自分なりに「奔走」してみたのですが、季節が季節だったため ツクシの胞子は見つかりませんでした。トクサも、買えばもちろん ありましたがあくまでも自然のものを見つけたかったので。 で、結局道端で確保したタンポポの綿毛、ネコジャラシを使って 練習をさせました。動くものではなかったものの、身近なものを しっかり見ることができて児童達には好評でした。 ちなみにサカマキガイの卵塊は先日メダカの水槽内で見つけた ので、これから観察してみようか思います。