• ベストアンサー

電気の計算式の表現について

こんにちは、 現在、電気電子の資格試験の勉強中ですが、下記について教えて下さい。 1. 電気回路の計算で、抵抗4Ω、コイル3Ωを複素数で表示した場合、本には4+j3と記載してあるのですが、この表現は正しいのでしょうか?4+3iでは無いのでしょうか? 2. また自然対数は、通常eを使用しますが、εで表現しています。これもOKなのでしょうか? 追伸 大昔に学んだときは抵抗をギザギザで表していましたが、今は四角になっています。どのくらい前に変ったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 電気回路では i の文字は電流を表すのに使うので、数学では i で表す虚数単位は、電気回路では普通 j を使います。また、虚数成分の表示では j3 のように、jを先に書くこともあるようです。違和感があっても、単なる電気回路数学での習慣と思えばいいでしょう。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/01109/  自然体数の底の e の代わりに ε を使うのは知りませんでした。私は電気関係は素人ですので、ひょっとしたらそういう使い方もあるのかも知れませんが、単にその著者の癖かも知れません。その本の中で ε を使う、と宣言してあれば、問題ないのかも。  ただ、OKか、といわれると、どうなんでしょうね。  電気抵抗の記号は、JIS で決まっているようです。 http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/misc/jis/ http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/misc/jis/jyudo.html 「1996 年のIEC(International Electrotechnical Commission、国際電気標準会議)にならって、制定された。 」 ということですので、この頃からでしょうか。

rrtrans
質問者

お礼

よくわかりました。ご回答有難うございました。 >「1996 年のIEC(International Electrotechnical Commission、国際電気標準会議)にならって、制定された。 」 そんな昔から制定されていたのですね。

その他の回答 (3)

  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.4

NO3です。 ほら吹きました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Eより抜粋 電気素量の値も表す(e=1.60217733×10-19 C)。 Iのほうは間違ってませんね。 良かった良かった。

rrtrans
質問者

お礼

よくわかりました。ご回答有難うございました。

  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.3

(1)iは電流の量記号として利用されますのでjです。 (2)詳しくはわかりませんので予想で答えます。 eも他の量記号として利用されていたような気かします。 発電時だったかな?核反応時のエネルギーだったかな? まぁ他の記号と被ったらわかりにくいのでだと思います。 (1)は数学教師の受け売りです。

noname#95070
noname#95070
回答No.2

理系の世界では、分野ごとに記号を使い分けるのが当たり前となっています。 数学の世界では3iですし、電気の世界ではj3で表すのが普通です。 ただ単にlogと書いた時に、数学の分野では底がeの自然対数を示すのが普通ですが、電気の分野では底が10の常用対数を示すのが一般的です。電気の世界では自然対数はlnで表すのが普通です。(eは自然対数の底であって、自然対数そのものではないですよ) 抵抗の記号は公式文書(つまり、論文)では、四角で表すことになってますが、今だに大学ではギザギザで授業をしています。(どのくらい前に変ったのかは知りませんが) 自然対数をεで表現はあまり聞いたことがありませんが、これもOKです。 理系の分野では、記号の使い分けがとにかく“いろいろ”ありますので、記号の違いは無視しましょう。その記号の意味を読み取るのが大切です。

rrtrans
質問者

お礼

よくわかりました。ご回答有難うございました。

関連するQ&A