- ベストアンサー
これからの大学のあるべき姿
少子化の影響や規制緩和などで、大学業界は厳しい競争的環境にあります。 そこで、これからの時代どんな大学が魅力的または必要だと思われますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自身の経験と知識から言えば、 大学入学前後での研修やOJTの重要性ですね。 単位履修が複雑すぎる&束縛が強すぎるのは意味がない。 初年度はクラス決めしてしまってもいいと思う。 高校からの落差がありすぎて適応できなくなってしまう人が多い。 メンター制度など1年生に対する緩やかなアドバンテージを与えるべき。 特に ・キャリア教育(クラスGDや専門家との1:1の対話など)、 ・書く能力(卒論までに身につかないこと多い)、 ・話す能力(社会人になってもまだ身についていない人も多い)、 ・コミュニケーション能力(リーダーシップや適性でない環境、例えば嫌いな人が相手の場合、面接などの場合、初対面の場合などはきちんとした教育としてのコミュニケーションを学んでいないと難しい) ですね。これらを教えてくれる大学って殆どないし、 しかし とても重要だと思いますね。 他には家庭状況や成績に応じた思い切った奨学金制度、 ダメ教授や院生をクビにするような資本主義的な制度、 セクハラやパワハラの防止、と言うか必止、 休学や留学などの推奨、 とても評判の悪い大学職員のレベルの向上 などですね。 立命館、国際教養大学、中央大学、UCLA,ハーバード など最近、ふつうの優秀な日本人受験生から 人気が出てきている大学を見れば受験生が何を求めているか 分かると思います。 よくもわるくも学生に積極的に働きかけてる大学ばかりです。
その他の回答 (4)
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
日本の大学は、卒業しやすいか、というと、制度としてはYes、実態としてはNoです。 「入試」だけではなく「受験」そのものを見た場合に選抜の基準が、親御さんの資金力にあります(これ、東京大でも同じです)。このため、精神的、学力的な問題で脱落する学生は、「卒業しやすいはずの制度を持っている」のにかなりの数に上っています。 「全入」のはずなのに1割をゆうに超える退学者を出している高校で起きている現象と同じに見えます。でも、不要論を唱えられるのは、高校ではなく大学のみです。(私自身が、高校進学率が高すぎると思っていますが) 日本の高校への進学率は、諸外国から見た場合、異常に高くなっています。 でも、高校が過当競争になっているとか、高校業界が厳しいなんて話を聞きますか? 公立は潰れ、私立が残るのは、大学と同じ状況ですが。 多くの私立高校は、社会の中で役割を与えられています。私立大はどうでしょうか? 「魅力」がどう、以前に期待と機能を果たしていないに過ぎません。 「全入」「全卒」は、否定されるべき内容ではなく、理想でしょう? そして、「競争」は教育ではあってもなくても良い要素に過ぎません。 高校全入を認めている社会には、大学も求められる像が違うはずです。外国に高校全入の国はないのですから、ソコを参考にすること自身は意味がないでしょう。
- ShellCera
- ベストアンサー率46% (12/26)
OECDの学力調査で日本の学力が低下している結果が出たように、大学ばかりでなく、小中高を含んだ教育システムの構造改革が必要とされています。特に、大学の場合は教育と研究の両面において効果的に機能するシステムが必要とされています。 OECDが大学での学習成果を評価するための国際的な基準作りの検討に入り、順調に準備が進めば2011年から実施されるという。4年間勉強し、「学生に身についた能力」を測る「物差し」が作られ、大学は評価されるというものです。 日本も対応が迫られる問題です。現在の日本の大学では、著書や研究論文は評価されますが、教育はほとんど評価されませんし、教育は結果が明確に表れないので手抜きしやすくもあります。研究最優先となります。教育に対するきちんとした評価をしない限り、学生が満足する教育はなされないと思います。学生は、自身をグレートアップし、希望の職業、企業に就職あるいは進学し、企業からも評価され、あるいは研究者として成長することが理想的な形ですが、現状はほど遠い状態と思います。講義の多くは、「講義内容は教科書に書いてあるから、読んで理解して下さい」といったものです。 大学にいて学位を持ち、研究をし、研究発表論文があれば大学の教官、教員になれます。学生を教育するための特別な訓練や教育を受けているわけではありません。教養科目の軽視がますます教官、教員の質を低下させている。 スエーデンは税金が高いが、大学の費用はただで、誰もが進学の意志があれば大学で勉強する機会を有することです。また、スエーデンや米国では小中高もそうですが、1クラス20数名の少人数教育で日本のマスプロ教育とは異なります。外国の教員は親身になって学生をサポートすると聞いています。この相談室でも新入生からの質問が多くあります。本来は大学の学生サポート室や担任等に相談すべきと思いますが、気軽に相談できる所がないことを示しています。日本の成長期は、一斉労働に適した人材の育成でよかったと思いますが、これからは日本独自の教育システムを考えるか、スエーデンや米国のタイプの教育をするかしないと、ますます大学での教育成果は低下すると考えます。
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
No1さんの回答に対する注記ですかね。 日本の大学の進学率は低いですが、卒業率は異常と言っていいほどに圧倒的に高い。他国では大学に進学した人の半分~2/3程度しか卒業できない。無能な人間はちゃんと切り捨ててしっかりと学士に値する人を世に送り出しています。 日本は大学に合格さえしてしまえば、よほどのことがない限り学士を得ることができます。4年間で一切学んだ知識がなくても卒業できるほどです。東大でさえそんなものです。今の日本の大学の9割は学士という資格を認定する機関としての意味は果たしていないでしょうね。町のカルチャースクールの自由参加講義と同じです。なのに学士がもらえる。
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
大学進学率は、日本は他国の半分もありません。その状況で、「少子化の影響」を語られても。。。。 高校の進学率はほぼ100%を達成しています。大学の進学率は50%もありません。 その理由について、どのようにお考えでしょうか? ちなみに、OECD加盟国の中で、日本の高校生の大学進学率はほぼ最下位です。最貧国並みなんですね。 また、高校生の大学進学意欲が少ないわけでもありません。高校に入ったばかりの時には、他国並みに大学進学への意欲はあるんです。 大学進学に、本当に「受験勉強」は必要なのでしょうか? 今の大学は、本当に高等教育機関なのでしょうか? 高校で毎日の授業を頑張っている高校生をそのまま受け入れる大学というのは、存在価値はないのでしょうか? 高校でかかる費用以上にお金を取らないと、高等教育はできないのでしょうか? 高校生が大学進学を諦めた理由の中で、最も割合が多いのは、「学力上の問題」ですが、それとほぼ同数が「学費の問題」です。 もし、ご質問者が大学関係の方なら、「ブルーオーシャン戦略」というのを一度、調べられると良いかもしれません。 高校生には、その保護者には、需要が存在しており、しかし、その回答が供給者には用意ができていないのが、今の環境です。