• ベストアンサー

失業やITなど・・・

1、現在の公的規制って何ですか? 2、規制緩和のメリットとデメリットとは? 3、現在、失業率が上昇してる原因は何ですか? 4、高齢化と少子化がもたらす影響とは? 5、失業とITの関連性について。 沢山ありますが、わかるものだけでも解答して頂けるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。 1 現在の公的規制 公的規制には色々な規制が有ると思いますが,質問の趣旨からすると,国・地方公共団体等により特定の政策目的を達成するために,国民生活や企業活動に対して行われている規制です。(国の許可,認可等の規制は,1万件以上あるともいわれています。) 2 規制緩和のメリットとデメリット メリットとしては, ・規制緩和により役所の権限が小さくなりますので,いわゆる「小さな政府」となること。 ・業界への新規参入が容易になり,企業間の競争原理が働くことにより,業界によっては,今まで横並びであった価格やサービスに工夫が必要になり,結果として国民の利益に繋がること。 ・手続の簡素化による,国民負担の軽減 ・制度・基準等の国際化による国際競争力の向上 などでしょうか。 デメリットとしては, ・規制がなくなるわけですから,何事も自己責任,つまり自らの判断が求められることになります(つまり,何でも役所の責任に出来ないということですね)。このため,個々人の情報の収集能力の格差(後で書きます,「デジタルデバイド」もそのひとつですね)により不利益をこうむる人が出てくること。 ・過当競争により淘汰される企業が出てくること。(当然失業者が出ますね) ・中小零細企業が大企業によって淘汰される可能性があること。(ただ,逆に考えれば,小規模事業者の方が大企業にはできない斬新なアイデアで,効率的に消費者が望むサービスを提供できる余地が出で来るとも考えられ,その点は,メリットになりますね) 3 現在、失業率が上昇してる原因 失業は,景気動向で増減する需要不足失業と,労働市場の構造で決まる構造的・摩擦的失業に分けられます。 現在の失業は,平成大不況と言われるように,景気動向が大きな要因ですね。バブル崩壊後の大幅上昇の背景には,産業間や年齢間のミスマッチ(雇用者の求める人材と被雇用者の求める職業,賃金の隔たりですね。)の拡大もあると思います。また,地域間のミスマッチも多少はあると思います。 構造的・摩擦的失業率の上昇要因としましては,若年層を中心に転職希望などの自発的離職失業の増加が主な原因だと思います。また,就業形態の多様化(パートタイム労働者等の比率の上昇など)も,若年層の失業率の上昇につながっているでしょうね(新卒の採用が減っていますよね)。 4 高齢化と少子化がもたらす影響 50年後には2.8人に1人は高齢者になると推定されています。 まず,労働力の不足が考えられますね。労働力確保のために,女性の労働力活用や高齢者が働ける環境(育児環境の整備や定年延長・継続雇用の促進など)に経済社会システムの構造を転換させる必要がありますね。  また,今,議論されているとおり,年金や健康保険の制度の維持が苦しくなるのは確実ですね。将来的には税・社会保険料負担率の引き上げや給付水準の抜本的な見直しが避けては通れないでしょうね。 5 失業とITの関連性について 先ほども書きましたが,デジタルデバイド(情報格差。IT関連の機械の所有の有無や使いこなす能力差など)により,就職の機会が狭まる可能性があることですね。  これにも,未だに数多く残っている通信事業に対する規制や煩雑な手続きが,通信事業者間の公正かつ活発な競争を妨げていると言われており,他の先進国に比べて,ITの代表であるインターネットの普及が遅れた主要因となっているといわれていますね。  また,IT化のメリットのひとつに,省力化がありますので,当然,失業にも繋がりますね。(勿論,逆に,IT関連の新しい産業分野の出現や新規事業による,雇用増というケースもあります。)

happyhappymaro
質問者

お礼

凄く沢山ありがとうございます!!とても参考になります!国民生活や企業活動に対して行われている規制の具体的なものをいくつか紹介していただけますか?今話題になったりしているもので結構ですので*

その他の回答 (3)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 #2です。追加です。  最近の規制緩和の例としては,昨年から酒類や薬品(全てではありませんが)のコンビニでの販売が解禁されています。   http://www.tateyama.co.jp/living/tokusyu/2004/01/  あと,株式会社による病院経営の解禁などが,検討されています。 http://www.hokkaido.med.or.jp/campaign/

参考URL:
http://www.tateyama.co.jp/living/tokusyu/2004/01/,http://www.hokkaido.med.or.jp/campaign/
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 #2です。 >国民生活や企業活動に対して行われている規制の具体的なものをいくつか紹介していただけますか?  身近なものでは, ・株式会社,有限会社設立 ・法人設立(医療法人,学校法人,財団法人,社会福祉法人,社団法人,宗教法人,特定非営利(NPO)法人など) ・営業許認可(薬局,薬店,旅館,理容店,美容店,保育所,飲食店,運送業,質・古物商,遊戯店,風俗店など) ・医薬品,医薬部外品,化粧品の製造・販売 ・薬局,薬店の開設 ・酒,たばこの販売 などなどです。

  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

1、たくさんあるのである程度限定していただかないと…… 2、メリットは規制が緩和されることで新しいビジネスチャンスが生まれ投資が促進されて経済が活性化されることです。デメリットは規制がなくなることによって大企業や大資本が有利になり、経済の独占が進み、貧富の差が広がることです。 3、IT革命やオートメーションによる生産性の向上によって、労働力があまっています。また、労働者の生産性の格差が広がっていますので、生産性の低い労働者の競争力が極端に低くなっているのが原因です。 4、少子化やそれによってもたらされる高齢化社会は社会の負担を増やします。税金や社会保険料負担が重くなり、生活水準が低下します。 5、3に書いたとおりです。

happyhappymaro
質問者

お礼

ありがとうございます*公的規制とはそんなに沢山あるものなのですか?今問題になっているようなものや、メジャーなものだけで結構ですので!

関連するQ&A