• 締切済み

軌跡についての質問です

よく軌跡の問題で条件を満たす点を P(x,y)とおきますよね? 学校で 「問題文にx,y(小文字)が使われているときはP(x,y)とおかずにP(X,Y)  (X,Yは大文字)とおけ。 紛らわしくて間違えやすいから」 と言われ、そして最後にX,Yをx,yに直して答えるように教えられたのですが、問題集などでは問題文にx,y(小文字)が使われているのにP(x,y)とおいて答えているものがあります。なので、なぜ大文字でおいて問題文の小文字のx,yと区別するのかわかりません。なぜでしょうか?

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

例といえば、こんなのが典型的。↓ http://cfv21.web.fc2.com/cfv21/math/tim02f2.htm この問題では、P(X,Y) ではなく、P(a,b) と置いていますが、 P(x,y) 以外の文字で置いていることは同じです。 最後の答えを「原点を中心とする半径5の円周」のような 幾何学的表現でなくて、方程式で書こうとすれば、 a^2 + b^2 = 25  …(5) の (a,b) を (x,y) で置き換えて、 x^2 + y^2 = 25 と答えることになるでしょう。 求める軌跡の他に、何かの曲線が、x,y の関係式で表されていると、 軌跡上の点を P(x,y) と置いたのでは、 文中の (x,y) がどっちを指しているのか、紛らわしくなってしまう。 上記の解答例では、楕円の接線上の点を (x,y) と書いていますね。 もちろん、どんな問題でも P(x,y) がイケナイ訳ではなくて、 ↓これらのように、P(x,y) と置いて上手くゆく例も、いくらでもあります。 http://runner2.ge.knct.ac.jp/math/2/pdf/problem0202_s.pdf

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

それは学校の先生が仰るとおり 紛らわしくて間違えやすいから だと思いますが… 具体的な問題が分からないので、何とも言えませんが

wimy2
質問者

補足

質問の仕方がまずかったです。 何が紛らわしいのか例を見つけてほしいです。よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A