• ベストアンサー

俳句の説明

俳句(5・7・5)って17音ですが、かなり短いなあ、と思います。 私は普段は、俳句を作るわけでもなければ觸れることもないのですが、17音しかなければ作者の意図する情况と讀者の解釋との間にずれが生じることは、よく起こることだろうと思います。  また、讀者は「この作者はいったいどういう情况を思い浮かべて俳句を作ったのだろうか」と疑問に思うこともよくあることだろうと思います。 このサイトでも、「この俳句はどういう意味なのか」という質問がたまにあります。 そうすると、俳句には、5・7・5の部分だけでなくて、作者自身による情况説明があってもいいし、むしろそのような文を附けるべきだという考え方も生まれてきます。 このような考え方についてどう思いますか? これが質問です。 このサイトの過去の質問の http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=468283 回答No.3には 「俳句というのは、元々、これだけで文学作品としては自立せず、状況説明などが必要になります。」 と状況説明について觸れられています。 ・5・7・5だけが俳句であって、餘計なものを附けるべきではない。 ・讀者によって違う情况を思い浮かべてもよい。かえってそれがおもしろいではないか。 ・情况を説明した文を積極的に附けるべきだ。 ・状況説明は必要だが、作者自身によるものは要らない。 などなど、色々な考え方があろうと思います。 別の質問で「ポケットに 手を入れている 陸上部」という俳句の意味についての質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=426156 私は、これが有季の俳句なら季節は冬なんでしょうけれど、普通、ポケットに手を入れながら走ったり跳んだりしないでしょうから、まるで冬に練習をサボっている情况を思い浮かべました。 そこの質問者の方とも審査員の方とも違う解釋になりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misoka
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.6

俳句に「状況説明」が必要である、というのは、ある意味 当たっていると思います。というより、私見では、 俳句というのは、もともと文字に残して第三者に読ませる ような文芸ではない、とも(極端な物言いですが) 言えるのではないかと思います。 生活や、その場の気分に乗って五・七・五を紡ぐのが 俳句かもしれません。 俳句は、基本的には読書するためにあるものではなく、 自分あるいは自分たちのいる場を芸術化するためにある とも言えると思います。 たぶん、開かれたグローバルな世界は、そこでは前提に されていません。「座」のような閉じた世界が、 もともと前提だったのではないかと思います。 ですから、第三者が読んで理解できるようにするには、 五・七・五だけでなく、状況の説明を足してあげる 必要もあるかもしれません。 しかし、それは、俳句が指向している芸術のスタイルに よるものではないかな、というのが私の意見です。 つまり、それがために「俳句は短か過ぎる」と結論づける わけにはいかないのでは? というわけです。 いかがでしょうか。

noname#3502
質問者

お礼

おっしゃる通りだと思います。

その他の回答 (5)

  • mocharie
  • ベストアンサー率28% (50/173)
回答No.5

すみません、回答ではないのですが・・・ maris_stellaさんの回答を読んでとても興味深くまた勉強になりました。 >季語は、その言葉の本来の意味機能と、季節表示機能を持ち、日本のような四季が明確に分かれ、季節によって、生活や自然にヴァリエーションがあり、季節の変化に詩情を感じる文化では、例えば、季語が5字のものであった場合、この季語一つで、15字分かそれ以上の意味提示機能を持たせることが可能なのです。 個人的には最近はやりの自由俳句好きなのですが 季語には字数以上の意味があるのですね。 私の実家は寒い地方にあります。 数年前6月末に母と伊勢神宮に行ったとき、おかげ横丁で甘酒を飲みました。 蒸し暑い日に冷たい甘酒はとても美味しく、温かい甘酒しか飲んだことがなかった 私たちにはとても新鮮でしたし、母は甘酒が夏の季語だという意味がわかった と言って喜んでいました。 甘酒が夏の季語ということがなんとなく頭でわかっても 実際の体験はそれ以上のものを与えてくれますね。 夏の射るような日差しと濡れているようにじとっと質感の暑さで肌も汗ばんで、 そんなとき水など涌き出ている造り酒屋独特のひやっとした店先で 飲む甘酒の味わい、体で感じるすべてが甘酒の季語に集約されるのですね。 ちょっと勘違いなことを言っていたら申し訳ありません。 現実の感覚で理解できない季語も多いですから 季語の背後にあるものをすべて理解するためには やはり俳句作品を数多く読んで得るしかないのでしょうね。

noname#3502
質問者

補足

確かに甘酒は夏の季語です。 >現実の感覚で理解できない季語も多いですから >季語の背後にあるものをすべて理解するためには >やはり俳句作品を数多く読んで得るしかないのでしょうね。 どうも、状況説明なしで俳句を作ったり讀んで解釋するには、 俳句の世界に染まる必要があるのではないか、 と思いました。 そして「新俳句」なるものがそのような意味では俳句ではないということも思いました。

回答No.4

  「俳句」とはどこから起こったものかというのは、以下の参考URLの「連歌と連句」についての質問の回答で書きました。わたしが書いた回答ですので、そのまま引用します: >「連句」という名称は、明治時代、正岡子規が、連歌の発句を取り出したものを、「俳句」と名付けて、従来の連歌や俳諧の連歌を退けて、俳句に価値を主張したのに対し、その一番弟子の高浜虚子が、「俳諧の連歌(略して「俳諧」)」が俳句と紛らわしいので、これを「連句」と呼ぶことにして、俳諧の連歌に新しい道を探ろうとしたということのようです。 「俳句」というのは、「連歌の発句」を独立に取り出して、これに「文学的感興」を見出し、この形で、「独立作品」だと主張したものです。連歌・連句とは何かというのは、参考URLで、わたしは説明しようと努力しましたが、短い文章のなかでは説明仕切れません。 「和歌」というのは、元々「長歌」の「反歌」を独立させて一つの文学表現形式としたもので、勅撰和歌集の和歌などの場合、作品の前に、「但し書き」があり、「誰々が、何々の折りに、(++などを感じたりして)詠んだうた」というような説明が付いていることがあります。 この説明があることで、作品を深く味わうことが可能になります。 連句・連歌は、見た目では、和歌18首とか、50首が、ずらずらと並んでいる形に見えます。18首並んでいるように見えるのは、「歌仙」という形式の連句・連歌です。 和歌を18首詠んで、それを順番に並べたのと、見た目違いがないように見えますが、連句などの場合、作り方も違えば、読み方・解釈の仕方・味わい方が、まったく違います。 連句・連歌は、和歌を18首とか、50首並べているのではないのです。「575」の句を、「長句」と言い、「77」の句を「短句」と言いますが、連句・連歌は、長句と短句を、基本的に別の人が、交互に詠んでゆくことで、これを36回繰り返すと、見かけ上、和歌が18首並んでいるようになるのです。 連句の発句は、これを詠むときは、相当な気合いを入れて詠みます。相当な密度で、感銘のある句を読むのが普通です。これは、発句によって、連句の世界が、まず大枠を決定されるからです。連句の世界の主発点であり、全体の構想を詠んで居るとも言えます。 「発句」の次に、「脇」という「77」の短句を詠むのですが、この「脇」は、客を迎える主人のように、控えめに、自己主張はしないで、発句を迎え入れ、それを際だたせる影の役割、「脇役」をするということになっています。 「発句」には、基本的に季語が入りますし、連句作品全体の構想を提示する意味があり、これだけ単独で見ても、十分、味わいや世界がある句です。 だからこそ、発句を独立作品と考え、明治時代に正岡子規が、これを「俳句」と名付けて独立作品としたのでしょう。しかし、上に引用した通り、子規の一番弟子の高浜虚子は、「連句」の興隆を意図します。 ここで、俳句で独立した作品となりえるかどうかについての見解の相違が出ていたのだとも言えます。 日本以外の文化で、短い句で、詩として独立作品となっているものというと、古典ギリシアの墓碑銘に使う二行詩が思い浮かびます。これは、わたしの知っている例では、「6脚+5脚」形式で、無論、韻律は備えています。 墓碑銘以外でも、二行詩はあり、例えば、プラトンの詩作品は、5作品ぐらいが知られていますが、二行詩になっていて、少年への恋愛詩ですが、やはり、「6脚+5脚」です。古典ギリシア語の1脚は、音だけで考えると、日本語の4音に当たります。 従って、こういう二行詩は、日本語でだと、音数では、「24+20」=44字の詩作品ということになります。和歌は、「17+14」=31字の作品で、10字ほど少ないです。この少ない分だけ、古典ギリシアの二行詩の方が、内容的に豊かです。 俳句の場合、「季語」というものを普通は入れます。季語がなく、音も575ではない、自由俳句になると、単に、「言葉の表現の巧みさ」があるだけで、「詩的感興」というものは消えるとわたしは考えています。 季語は、連句には明確にありましたが、和歌にはなかったものです(規則として決まっているのが「季語」で、和歌にも、季節を表示する言葉は当然あります)。現在の俳句は、4季節ですが、連句の季節は、16季節+1または2季節で、たくさん季節の指定があります。 季語は、その言葉の本来の意味機能と、季節表示機能を持ち、日本のような四季が明確に分かれ、季節によって、生活や自然にヴァリエーションがあり、季節の変化に詩情を感じる文化では、例えば、季語が5字のものであった場合、この季語一つで、15字分かそれ以上の意味提示機能を持たせることが可能なのです。 そうすると、季語を入れた俳句は、和歌と同じぐらいの字数になり、うまく構成すると、かなり複雑微妙な詩情を表現できることになります。 しかし、俳句はわずか17字しかない訳で、季語を入れて、意味機能を豊かにしたとしても、日本語の有限の語彙数のなかで作品を作ると、パターンができてしまいます。和歌にも同じようにパターンができるのですが、和歌の場合は、字数に余裕があるので、「本歌取り」のような形式を発展させる余地が出てきます。 俳句の場合、たくさん読むと、「味わい方」というものが分かってきます。また、どういう風に鑑賞するかというような解説を読むと、なるほどとも思います。しかし、これは、無前提の人が俳句を読むと、「何を言っているのか」解釈が色々で、よく分からないものに対し、「読み方の方向付けの経験的規則」を与えているようなものなのです。 従って、まったく俳句を知らない人が、俳句を読んだ場合と、多数の俳句を読み、味わい方などを知った人が俳句を読む場合で、状況が違うということになります。 これは、実質的に、俳句に、「説明書き」が付いているのと同じことになるのです。和歌もそうですが、俳句の場合、「題」を与えて、コンテストのようなものをします。俳句の「題」は、それ単独ですでに、ある意味空間を提供し、これと、俳句作品の示す意味空間が輻輳して、「題の付いた俳句」の意味開示が起こります。 上に述べたように、「言葉の表現の妙」というものは、5字であろうと、10字であろうと、15字であろうと、感じられる場合は感じられます。従って、どういう短い言葉でも、「鑑賞」しようとすれば、鑑賞は可能で、鑑賞してみて、感興がない、という場合は、「下手だ」ということになります。 たった10字でも、そこに意味深い情景や、感情の錯綜などが表現されていて、言葉の表現の「妙」に感嘆するということはありえます。しかし、別の人に見せると、何も別に感じないという場合もあります。 >そうすると、俳句には、5・7・5の部分だけでなくて、作者自身による情况説明があってもいいし、むしろそのような文を附けるべきだという考え方も生まれてきます。 >このような考え方についてどう思いますか? これが質問です。 上で述べたように、俳句は、「季語」があることで、すでに、「状況説明」が入っているのです。単なる「575」の言葉の列ではないのです。また、多数の俳句を読むとできあがる「鑑賞の仕方・味わい方」というものに立脚して俳句を読むと、そのこと自体で、すでに「状況説明」になっています。 あるいは、「題」を与えることは、外部からの規定ですが、それに応じることは、結局、「状況説明」があるのだということになります。 例えば、「敗戦を主題に句を」という題だと、「岸壁に寄する波にただ涙」というのは、これ単独だと、何のことか分からないというか、いっぱい解釈可能ですが、「敗戦」という題があると、これは「舞鶴の港の岸壁」という解釈が、ある年齢の人には出てくるのです。 海外で、俳句が流行しているというのは、単に、短い句を詠むというだけなら、意味がないというべきでしょう。 むしろ、「座の文芸」としての「連句」のような形式で、句を詠むということが、海外でも重視されているということが重要でしょう。 「座の文芸」というのは、芭蕉がその大成者でもあり、そもそも芭蕉の俳句などないのです。芭蕉の俳句と言われているものは、俳諧の発句か、または長句を単独で取り出しいるものです。 座の文芸の代表である、俳諧の連歌つまり連句は、長句と短句を交互に別の人が詠んでゆく結果できあがる作品で、これは、個人の意識的設計でも、自動筆記やシュールレアリスムのような無意識による設計でもなく、個人と集団(座)のあいだの意識・無意識での思いや構想やイメージの輻輳でできあがるもので、世界に例を見ない文芸形式なのです。 「俳句」は、長歌から始まって、二千年近くの日本の文学の伝統や言語の文芸的使用の伝統を背景にしています。芭蕉の作品が、そもそもそういう文芸だったのですから、芭蕉に範を仰ぐ俳句が、日本のこういう文芸の歴史や伝統を背景にしていないはずはないのです。 つまり、そういう文芸の歴史的伝統のない欧米に俳句を伝えても、ただの「短い詩」にしかならないということです。それに対し、座の文芸としての連句に相応して、長句や短句を詠んでゆくことは、欧米人にとって、驚くべき経験でもあり、ここには、文芸の新しい可能性があると言えるでしょう。 「俳句」を、日本の文芸・芸術の歴史伝統のなかで位置付けすることをせず、また世界の文芸や芸術の様式との関連で考察しない「俳句」についての認識は、ひとりよがりに陥る危険性があるでしょう。    >No.450159 質問:連歌と連句について >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=450159  

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=450159
noname#3502
質問者

お礼

>俳句は、「季語」があることで、すでに、「状況説明」が入っているのです。単なる「575」の言葉の列ではないのです。また、多数の俳句を読むとできあがる「鑑賞の仕方・味わい方」というものに立脚して俳句を読むと、そのこと自体で、すでに「状況説明」になっています。 > >あるいは、「題」を与えることは、外部からの規定ですが、それに応じることは、結局、「状況説明」があるのだということになります 伊藤園の新俳句というものは季語がなくてもよいし、テーマも自由だそうです。 このような新俳句というものに關して、私があらためて思ったのは、多數の俳句を讀んだところで正しい解釋に至るものではない、ということです。 そもそも、「俳句」と呼ぶべきではないのかもしれません。

  • mocharie
  • ベストアンサー率28% (50/173)
回答No.3

まず伊藤園の俳句大賞についてですが、 「新俳句」ということで季語がなくてもokということになっています。 伊藤園の新俳句大賞のページでは、受賞作品の作者コメントと審査員コメントを載せてあります。 この俳句の作者は陸上部に所属していて、2学期の終わり頃、持久走の練習をしていた、 作者は短距離が好きなので持久走が嫌いな友人とポケットに手を突っ込んでいた、とのことです。 すると「12月の校庭。ポケットに手を入れて次の出番を待つ自分と、力走する仲間とを描写した、 小学生ながら存在感のある作品」 という審査員のコメントもよりよくわかると思いませんか? 私も作者の説明がなければ違う風に読んでしまう可能性があります。 #2の方のように、寒い朝に運動好きの陸上部なのに余程寒いと見えて 皆手をポケットに入れている情景。この場合、ユーモラスな感じの句になると思います。 でも上記の作者、審査員のコメントをした上で句を鑑賞すると、 5・7・5の短い句が、「ポケットに 手を入れている」が、とても活きてくると思いませんか? ポケットに手を入れている自分を描写することで、それ以外の、 「陸上部」員として一生懸命練習に励んでいる仲間の存在を同時に描写しています。 何かを切りとって描写することは、その裏に切り取られずに描写されるものが あるということだと思いませんか? そして、持久走なんてつまんなくてやってられないけど、自分の好きな短距離の練習がきたら すぐに飛んでいくのにっていう気持ちが、ポケットの中でもてあそんでいる手から伝わってきます。 俳句に対して人それぞれの解釈があると思うし、説明を聞いてよりいっそう理解が 深まれば余計に楽しいと思いませんか? 俳句に親しんでいれば、説明がなくとも理解できるのかもしれないですが・・・。 でもやはり偏った解釈をするよりは最低限きちんと理解できるといいのだと思います。 多数の人の解釈のずれが少なく、かつ感動できるものが名作ということになるのだと思います。 いずれにせよ、やはり数多く鑑賞することでより深く理解できるようになるのでしょうね。

noname#3502
質問者

補足

>まず伊藤園の俳句大賞についてですが、 >「新俳句」ということで季語がなくてもokということになっています。 失禮致しました。おっしゃるとおりです。確認したら、季語はなくてもOKということになっています。 (讀む人が「これは季語だ」と解釋するのはありうるかもしれないが。) >伊藤園の新俳句大賞のページでは、受賞作品の作者コメントと審査員コメントを載せてあります。 これもおっしゃるとおりで、この作品(第13回文部科學大臣賞)に關しては、作者と審査員のコメントがあります。 その他各部門大賞には作者のコメントはありましたが、それ以外の優秀賞・審査員賞・後援團體賞・ユニーク賞・都道府縣賞・佳作特別賞・英語俳句には、作者のコメントはありませんでした。 ということは、上位の賞だから作者のコメントがあるのであって、第三者(伊藤園のホームページを見る人)に對して俳句の状況説明のために作者のコメントがあるわけではないですね。 >私も作者の説明がなければ違う風に読んでしまう可能性があります。 そうですね。 >上記の作者、審査員のコメントをした上で句を鑑賞すると、 >5・7・5の短い句が、「ポケットに 手を入れている」が、とても活きてくると思いませんか? そうなんです。この俳句は作者・審査員のコメントがないと、とてもじゃないですが、賞をとる俳句にはならないです。 私は 「作者には實は俳句を作る力量がないんじゃないか」 などと言っているのではありません。 上位の賞だから作者のコメントがあるというのではなくて、作者の希望があれば状況説明は附けるくらいのスタンスがいいのではないかと思い始めています。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

俳句を文学の他のジャンルと比較しても意味がないと思います。短歌で俳句に勝る表現が出来るかどうかは単なる字の数ではなく、情景を歌う技量と読み手の推量ではないでしょうか。俳句の良さは日本人だけでなく海外でも認められ海外版俳句がうまれています。 俳句にコメントをつける必要はありませんが、つける人や機会もあります。読み手ににいろいろな考えがあるように、歌う人にも色々な考えがあるでしょう。感性によって詠んだものを感性で読み解釈する、それが許されるのが世界一の短詩、俳句に許された長所だと思います。 『ポケットに手を入れている陸上部』 後世に残る名作になれば、標準的解釈が生まれるでしょうが、小学生が感じたことを詠んだ句であれば、解釈が分かれるのは当然です。子供の視点で私なりに解釈すれば『ふだんあんなに元気のよい陸上部の連中も、さすがに今朝の寒さには参ったと見えて、皆ポケットに手を入れている』となります。まだ練習を開始していないから寒いのでしょう。

noname#3502
質問者

補足

>読み手ににいろいろな考えがあるように、歌う人にも色々な考えがあるでしょう。 あなたにも考えがあるのでしょう。

noname#8602
noname#8602
回答No.1

>このような考え方についてどう思いますか?  状況説明……。「なし」はそれでよし。「あり」もまたよし。 >私は普段は、俳句を作るわけでもなければ觸れることもない 旧字遊び(本来は本字とでも言うべきものでしょうが、貴方の用法には見落としがあるので徹底されたし)をしている暇があるなら、多くの作品に触れましょう。二~三千句ぐらい鑑賞すれば、数百句は頭脳に刻まれたデータベースに化け、それらが解釈の助けになってくれます。

noname#3502
質問者

お礼

>状況説明……。「なし」はそれでよし。「あり」もまたよし。 なるほど、そうですよね。 おっしゃるとおり、多くの作品にふれていきたいと考えています。 ありがとうございました。

noname#3502
質問者

補足

みなさまへ。 いろいろ興味深いご回答ありがとうございます。 私からの補足またはおれいは、少しずつ行うので時間がかかります。 すみませんが、ご諒承ください。