- ベストアンサー
アリストテレスの力学について
アリストテレスの力学について詳しく教えてください! ・アリストテレスはどのような力学を説いたのか ・今の力学はどうなっているのか などなど あと、詳しく説明してあるページなどを教えていただけたら幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
物理学はおおよそ3つのステージに分解できます。 第一ステージがアリストテレス派が活躍した西暦1500年くらいまで。 第二ステージが古典力学(ニュートン力学)の1900年くらいまで 第三ステージが量子力学と相対性理論の現代物理学です。 アリストテレスの古代ギリシアでは自然科学が大いに発達したのですが、 それが即西洋に取り入れられたわけではなく、1200年頃に神学として紹介されてからです。 アリストテレスは不動の神が最上位におり、地球は動かないと天動説を唱え、 これが当時のキリスト教観にあっていたことから採用されます。 アリストテレスの力学を簡単にいえば見た感じ、触った感じ重視の感覚主義です。 約300年ほどアリストテレス派が幅を利かせていましたが、 1500年頃から観測技術、微積分の概念、対数などが整い初め、実験による物理学が登場してきました。 こうしてアリストテレス派に反抗していったのがコペルニクス、ガリレオであり、 天才ニュートンがそれらの理論を体系化し、新しい物理学が始まります。 アリストテレス派の考えは哲学なので非常に難しいので、それは別途勉強して頂くとして 天動説の考えとなった事例を紹介しましょう。 ニュートンはりんごが落ちることから万有引力を発見したという故事は 日常生活での発想の大切さを説いたものですが、実は裏があるのです。 アリストテレス派はリンゴを高いところから落とした時、地球が動いていれば 時間差で別のところへ落ちる筈だと説いていました。これが天動説の根拠です。 ニュートンの成人した頃には地動説が当たり前になっていますが、 これに対してニュートンは万有引力という概念を導入することによって 上記のりんごの件は勿論、惑星の運行も応用できると考えました。 ニュートンはリンゴのことは予め知っていたので、発想の転換とは少し違いますね。 もう1つアリストテレス派の理論を紹介しておきます。 重たいものは軽いものより早く落下するというものです。 しかし、これもガリレオのピサの斜塔からの落下実験で否定されています。 重力加速度は物体に関わらず一様にかかりますから当然ですね。
その他の回答 (2)
- isa-98
- ベストアンサー率23% (205/859)
デモクリトスは原子、真空を定義しました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%88%E3%82%B9 >彼の著書で多くの言葉を費やす者は、いかなる正しいことをも学ぶ能力がない。(デタラメです。意味不明) と言ったそうですが、(根拠は何?)(´_`;) >多くの言葉を費やす者は、いかなる正しいことをも学ぶ能力がない。 とも言えるでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B9 アリストテレスは真空を否定しエーテル論を出し、 最近まで覆す事(無い証明)が出来ませんでした。 (運動方程式上では慣性でなくては軌道計算は破綻する事は知れていた。) しかし、光が伝播出来るのなら何かがなくては「おかしい」のです。 これが彼らを悩ませました。 それが「空間」を「媒体」にすると言う理論です。 この2人、 どう見ても「格闘じょーたい」でしかありません。 http://www.las.osakafu-u.ac.jp/~yosyam/demarist.html アリストテレスの良い所、悪い所、 なぜこう言う説を立てたのか? 色々研究してください。
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
アリストテレスは古代ギリシャの大哲学者でした。哲学の中で因果関係を考える中で力学的な発想に立ったと思われます。Wikipediaの解説を整理すると以下の通りです。 「アリストテレスは、師のプラトンのイデア論を引き継ぎながらも、イデアが個物から離れて実在すると考えたことを批判し、師のイデアと区別してエイドス(形相)とヒュレー(質料)の概念をとなえた。 アリストテレスは、世界に生起する現象には「質料因」と「形相因」があるとして、これを分け、後者をさらに「動力因(作用因)」、「形相因」、「目的因」の3つに分け、都合4つの原因(アイティアaitia)があるとした(四原因説)(『形而上学』Α巻『自然学』第2巻第3章等)。 物事が何でできているかが「質料 (hyle) 因」、そのものの実体であり本質であるのが「形相 (eidos) 因」、運動や変化を引き起こす始源 (arche) は「動力 (kneseos) 因」、そしてそれが目指している終局 (telos) が「目的 (hou heneka) 因」である。存在者を動態的に見たとき、潜在的には可能であるものが可能態であり、それとすでに生成した現実態とを区別した。」 なんとなく質量と力の概念が形成されているようです。 物理学史の中でアリストテレスは「物体に力が働くと力に比例した速度が生じる。」と考えたということを読んだ記憶があります。 ニュートン力学ではこの「 」の中の速度が加速度に変わります。ここが決定的に違います。近代科学は学説に対して徹底した検証を行います。アリストテレスの考えは哲学の範疇に入っており、検証ということは全く考えません。これがさらに大きな違いと言ってよいでしょう。