- ベストアンサー
0.9999....=1の証明について
- 0.9999....=1の証明についての疑問を解消してください。
- 演算を施している上記の証明(計算)は正当なのかをお尋ねします。
- 質問タイトルのよくある証明について、無限の性質を持つものにこのような演算が成立するのか疑問が残っています。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>「...小数表現の数と実数が一対一対応にしておかないと...」 >とあるのですが、1.0000....という小数表現も0.9999....というそれも、どちらも実数1に対応するのであれば、それは「一対一」にはならないのではないでしょうか。 わたしの表現が下手だったのだと思います。 1.0000……という小数の「模様」と、0.9999……という小数の「模様」が二つあるのです。二種類模様があるので、これに対応する「数」が存在するはずだと考えると、実数論の考えからはおかしいことが起こり、どうしても、0.9999……の模様が、何かの「数」を表現しているのだとすると、それはノン・スタンダードな数学になってしまうのです。 そこで、実数論では、実は、0.9999……に当たる模様は、1という実数に等しいと考えられており(定義されており)、従って、1.00000……という無限に続いている模様と、0.9999……という同じく無限に9が続く模様は、別の模様ではなく、「同じ模様」が違って描かれていると考えるのです。 この「同じ模様」が、1という実数に一対一対応するのです。1.000……0001という、あいだに0が無限に続き、最後に1が来る模様も考えられるのですが、この模様も、1.0000……と同じ模様だとし、1に一対一対応させているのです。 つまり、小数表現で、「模様」が違うと、それぞれ違う「数」に対応すると考えると、スタンダードな数学では、対応している「数」がないのです。そこで、実数論では、先に言ったように、1は色々な模様で表現できるが、「数」としては一つしかなく、多数ある「模様」は、同じ模様を違って見ているのであると考え、定義で、同じ模様だとし、1と、これら模様のあいだの一対一対応が成立しているということです。 繰り返しになりますが、一対一対応にしないと、0.9999……という模様に「対応する数」があることになるのですが、そんな数があると、スタンダードな数学にならないのです。 ---------------------------------------------------- >つまり、4/33の小数表現は0.121212...のひと通りですが、2/3の場合は1.50000...と1.49999...のふた通りの表現が可能ということになります。 >それは特に問題にはならないのでしょうか。 この質問は考えていたのですが、よく分からなかったのですが、現在の時点では(色々考えましたので、思い出すことや、納得することなどが増えました)、次のように回答できるのではないかと思います。(ただ、あくまで、こういう風にわたしは考えるということで、教科書や、専門の数学者の書いた本で勉強してください)。 0.12121212……という無限循環小数は、「無限級数」で表現すると、収束して、4/33になるのですが、最後に来るのは1か2かという問題を考えると、1か2かという問題では、答えは「発散」します。つまり、計算してゆけば、順次に1と2が交互に出てきて、どちらで終わるということもないからです。 しかし、変な話に聞こえますが、無限小数ではなく、「模様」として考えると、「実無限」で、この「模様の形は決まっていて」、最後に何が来るかも決まっています。この場合、1か2です。 つまり、1の場合と2の場合があるのです。 先に、1.000……0001も1であると言いましたが、1.000……0002も、同じ1で、1.0000……0003も1です。1に対応する実無限の数配置の模様は「無限」にあるのです。0.99999……と1.0000……だけではないのです。 「実無限」での数の配置の場合は、0.121212……12121も4/33ですし、0.12……1212も4/33ですし、更に、0.1212……123も4/33です。 何故こうなるかというと、加算をしているのではなく、あくまで模様としてみて、0.1212……の最後の部分を見ると(取り出すと)、それは、12で終わっているか、21で終わっており、これに、0.000……0001を加えると(加算ではなく、模様の数を加えるということです)、最後が13とか22になります。しかし、この場合も、4/33です。 無限級数とか極限とかを考える場合は、無限の数列の「最後」は意味がありません。最後があるとすると、「その先」を考えることができるのが、可能無限で、極限の考えです。 しかし、「実無限」で数が並んでいる場合は、この数の列の先頭が何か分かるように、最後の数も何か分かります。 (どうしてそんなことが可能になるのかというと、集合論で、「選択公理」という公理があり、カントールの無限集合論は、この公理を使っているのですが、この公理では、「集合の任意の元を取り出すことができる」となっています。確定した実無限の数の列の場合、その最後の数を取り出して来ることが、この公理で可能になるのです。この公理は問題のある・興味深い公理で、メタ数学の発展と関係しています)。 極限の場合は、「最後の数」はありません。しかし、「模様」として、無限個並んでいる数の列は、最後があるのです。極端に言えば、0.9999……の列の最後の部分が、1,2,3,4,5……と何であっても、みな、1と同じ数になります。 4/33の「無限循環小数」表現では、「限りなく」12……または21……が続いて行きます。「最後」の数字はないのです。他方。0.9999……は、極限の無限小数で出して来た模様ではなく、0.の後に、9が「無限に」並んでいるという模様です。従って、これは、「最後の数字」が「ある」のです。 4/33を無限循環小数表現するということは、極限表示なのに対し、0.9999……は、極限表示ではないのです。だから、4/33に当たる数を、0.9999……同様の、実無限の数の並びだとしてしまうと、最後の数として1でも2でも3でも4でも、何でもよいことになり、しかも、表している実数は、定義上、4/33になるのです。 表示の意味が違っているのです。 ---------------------------------------------------- > もし0が0.0000...と表現されるのならば、 > 二進法における0.0000...は = 0 なのか 0は、一般のN進法で、0.00000……です。 二進法での0.00000……も0です。 > それとも十進法における 0.9999... と同じで > 0.0000... = 1 なのか 十進法の0.9999……に対応するのは、二進法では、0.11111……です。これは勘違いです。 ---------------------------------------------------- 追加で、jmh さんには申し訳ないのですが、0.9999……を無限級数あるいは極限で定義することと、模様としての0.99999……は別のことです。 a=lim(n→∞)[1-10^(-n)] と定義すると、nが限りなく増大するにつれ、aは、0.9999……という形になります。しかし、これは、模様の0.9999……とは異なっているのです。これは「極限」であって、常に、n(これは自然数です)として、より大きなnが取れるということを意味していて、n=∞にはならないのです。∞とは、「記号」で、「数ではない」のです。 1からnまでの集合を考え、これを{1,2,3,……,n}=Aとすると、模様としての0.9999……は、n=∞の場合でなく、|A|=∞の場合です。|A|は「Aの濃度」を示します。(濃度記号としては、∞は意味があるのですが、∞は数ではないのです)。 上のような、極限で、aを定義した場合、10a-a=9aというような計算が成立するかということですが、成立します。 ただし、10a-a=9というような式は成立しません。 aを上の定義の通りだとすると、lim(n→∞)[10a-a]=9は成立します。 9.9-0.9=9 9.999-0.99=9 9.9999-0.999=9 ………… こういう式は違っています。 n→∞とは、n=1から始まって、n=100、101……1000、1001……と限りなく∞に近づくという意味です。 lim(n→∞)[10a-a]の式のなかの[10a-a]の部分だけを考えます。無論、その前のlim(n→∞)は省略しているだけで、実際は付いています。そのとき、 n=1の時、a=0.9で、式は: 9-0.9=8.1 n=2の時、a=0.99で、式は: 9.9-0.99=8.91 n=3の時、a=0.999で、式は: 9.99-0.999=8.991 ……………… n→∞の時、a=0.99999……で、式は、8.9999……991 この値に「収束」して行きます。 この計算の「極限値」は、9になります。正確に書くと、lim(n→∞)[10a-a]→9で、これを、=9と書くのです。 a=lim(n→∞)[1-10^(-n)] は、nが限りなく大きくなると、1へと限りなく近づいて行きます。しかし、決して1にはならないのです。 これは、数直線を、1という数(点)で切断したとき、1いう点が、1より大きい半直線に属するとすると、この半直線には、一番小さい数が存在し、それは1だが、1より小さい半直線には、一番大きい数が存在しないと言ったことと平行しています。 a=lim(n→∞)[1-10^(-n)] は、限りなく1に近づくが、1には決してならないのですが、こういう状態を、「1に収束する」と言い、「極限値は1」であると表現し、極限値の意味で、a=lim(n→∞)[1-10^(-n)]=1 と書くのです。 しかし、これは「極限値が1」になることで、実は定義的にも1ではないのです。
その他の回答 (9)
- arukamun
- ベストアンサー率35% (842/2394)
0.9999……は無限小数ですが、無限小数もいくつかの種類に分類出来ます。 循環小数と、それ以外の無限小数に分けられます。 循環小数は、分母・分子の両方が整数の分数として表すことが可能になります。 (分母・分子の両方が整数の分数で表せる分数は有理数、表せないものは無理数となります。) まず、 0.1111……=1÷9 になります。これは机上で割り算を行えば正しいことが分かります。 両辺を9倍すると、 0.9999……=1÷9×9 =1 算数レベルでの回答ですが、いかがでしょうか。 参考URLは工事中ですが、指定した分数が循環小数かどうかを検証出来ます。
- jmh
- ベストアンサー率23% (71/304)
ちょっと思い出しました。 実数の作り方その2(収束する有理数列全体を考えて、行き先が同じモノを同一視するみたいな感じ)によれば、実数はもともと有理数列だから、 0.999…=(0.9,0.99,0.999,…) = limΣ9×10^k (lim:n→-∞、Σ:n≦k≦-1) とするのが、やっぱり綺麗だと思います。 超実数体*R=R^N/Fで 0.999…=(0.9,0.99,0.999,…) としたら、≠1で、1-0.999…は無限小超実数になるかも。ここで標準に戻って1-0.999…=0とできるのかもしれないです。 自信ないです。
- 20012
- ベストアンサー率53% (44/83)
私も,marris-stellaさんのDedekindの切断(正しくはDedekindの定理?)の説明には 理解不能な点が多々あります. 「数直線が、点(数)によって「切断」されるというのが、数直線で,数の全体(実数)を定義した場合に起こる、実数の性質なのです。実数は,特定の数(点)で、それより大きい数の集合と、小さい数の集合に二分されるので、これを「切断」というのです。 」 jmhさんの指摘のように,論理構成があべこべだと思います. 実数を定義するのに,Dedekindは「切断(Schnitt)」の概念を持ち出し, その切断が「上組に下端があり下組に上端がない」か, 「上組に下端がなく下組に上端がある」の,いずれかに限られることを導いているのです. 「これを「切断」というのです。 」も怪しい表現で, Dedekindが言っているのは「切断の種類が1種類に限られる」 (どちらかに端があり他方に端がないタイプ)ということのはずです. さらに,「特定の数(点)で、それより大きい数の集合と、小さい数の集合に二分される」 というだけなら,有理数だけからなる集合でもそのように二分することが出来ます. しかしそれを「Dedekindの切断」と呼ばないことは自明です. >a=lim(n→∞)[1-10^(-n)] は,限りなく1に近づくが、1には決してならないのですが、こういう状態を、「1に収束する」と言い、「極限値は1」であると表現し、極限値の意味で、a=lim(n→∞)[1-10^(-n)]=1 と書くのです。 収束に関してはε-δ論法で説明しないと厳密性を欠くでしょう. 「限りなく1に近づくが,1には決してならないのですが,こういう状態を」 といった情緒的表現で収束の定義を説明しない方が,この場合はいいと思いますよ.
- jmh
- ベストアンサー率23% (71/304)
maris_stella 様に質問と反論です。これらの質問と反論は、私には殆どすべてデタラメに見える記述の中から iwam 様の「手がかり」になりそうなものだけを抜粋したものです。なので「アドバイス」とさせてください。 > デデキントには「切断」 このあたりの記述は、とても奇妙です。デデキント切断は「さぁ、これから実数を作ろう」という話しですよね。なのに、すでに天賦の"実数"直線があるような書き方になってます。 > 1-X(L)は0ではありません。 可能なら証明してください、または証明されているのを見たと言ってください。個々のA[1]=0.9、A[2]=0.99、A[3]=0.999、…は、どれも≠1ですが、lim A=1です。従って1-lim Aは0に一致します。 > 9が、「実無限」個、実際に並んでいると考えています。 「0.9999……=1と定義する」という記述から、暗黙に『模様「0.999…」に続けて記号「=1」を連結した記述が可能』となっていますから、「=1」の代わりに「8」をおいても何も問題ないはずです。 模様「0.999…」に、模様「8」を連結した模様「0.999…8」は、どんな実数でしょうか。これは「0.999…」より大きいですか。また、それは何故ですか。 なお、これが実数でないということはあり得ません。なぜなら、「小数表現の数と実数が一体一対応となるように」わざわざ定義しているのですから、表現(模様)に対応する実数が存在する(定義されている)はずです。
- jmh
- ベストアンサー率23% (71/304)
アドバイスではなく、iwam 様と maris_stella 様へのお礼です。 > No.3でmaris_stellaさんが教えて下さった「実無限」と「可能無限」 > あたりに手がかりがありそうですので、そこら辺を探ってみたいと > 思っています。 そうですか、頑張ってみてください。 私は、集合(濃度の話)・実数(Qの切断の話)・位相(開集合の話)や超実数体(*R=R^N/F、実数列の話)などについて、ほんの少しずつ知っていますが、そこでの議論は、よく分からないです。お役に立てなくて申し訳ない上に、実は、私は、逆にココで教えてもらったコトが1つあります。これは、そのお礼のための「アドバイス」です。No. 476813 のタイトルも著者も不明の本は、シュヴァルツの「解析学」だったような気がしてきました(探してたんです)。ありがとうございました。
- jmh
- ベストアンサー率23% (71/304)
> この第1の等号は成り立つのでしょうか? > 成り立つと思います(例えばAは単調増大≦1なので収束しますから)。 私が「…」が極限を意味すると言ったのは…: 「…」を現実の紙に書いて計算するときのことを考えてください。現実には、有限桁までしか書けなくて「有限n桁までは△△だから、この"無限"操作が完了したら○○だろうな…」と考えるのでしょう。 しかし、本当は無限筆算は完了するはずなく、 9.9-0.9=9、 9.99-0.99=9、 9.999-0.999=9、… から帰納法か何かで『すべてのnに対して10A[n+1]-A[n]=9』を得たということでしょう。計算できていないのに、9.999…-0.999…=9に辿り着くということは、ここではn→∞を考えているということではないのでしょうか? …という意味でした。 私の言い方では「10x-x=9からx=1」は、(例えば、収束すると分かっている数列の極限値を求めるテクニックの1つとして)正当にも見えます。 というより、これは「正当なのか?」に対する回答ではなくて、逆に「現実にこの方法でデキるのだから、ここには正しさがあるハズだ!」と考えた結果と言うべきかもしれません。
補足
ご回答ありがとうございました。 >(例えば、収束すると分かっている数列の極限値を求めるテクニックの 1つとして)正当にも見えます。 現在の私の数学力では何とも判断のしようがありません。 検討課題にさせて下さい。 >現実にこの方法でデキるのだから、ここには正しさが… はい。でも私は「現実のこの方法」にギモンを持っているのです。 No.3でmaris_stellaさんが教えて下さった「実無限」と「可能無限」あたりに手がかりがありそうですので、そこら辺を探ってみたいと思っています。
- maris_stella
- ベストアンサー率71% (241/336)
>もう一つあつかましいお願いなので恐縮なのですが、0.9999... = 1というのが「定義」であるなら、誰がどういう体系の中で定義しているか、ということが気になります。 これは、解析代数における常識ではないかと思います。当たり前すぎるので、明文では述べていないのだと思いますが、解析代数の教科書には、書いてあるのかも知れません。 明文で、こういうことを読んだのは、記憶にはっきりと残っているのは、ローラン・シュヴァルツの「解析学」か「解析代数」の教科書の第一巻の最初の当たりだったと思います。 (シュヴァルツというのは、ブルバキの中心メンバーです。……と言っても、知らない人が大勢いる可能性があります。ブルバキは、40年ぐらい前に、フランスの中堅数学者たちが、数学の体系を新しく基礎付けようと、『数学原論』という、浩瀚な数学の教科書を書いた「著者名」で、これは複数の数学者の共同筆名です。シュヴァルツはそのブルバキの中心メンバーだったということです。シュヴァルツは「超関数」の理論を築いた人としても有名なはずです)。 これは、「数の表現」の話で、小数点で数を表現すると、曖昧なことが起こるので、「実数との一対一対応を保証するため、0.999……というように、9が無限に続く小数は、1と同じであると考えるというものです。 この場合、1と書いているのは、正確には、1.000……と、0が無限に続いているものですし、2.524とかいう数があれば、これも、2.524000000……と、0が後に無限に続いているものなのです。でないと、1と1.0は違うとか、1.0と1.000も違うとかいう話が出てくる可能性があります。(実際、有効桁が問題になる実用の数学では、「有効桁」が違うと、別の数字になります)。 しかし、理論上、そういうことはおかしいし、小数によって実数を表現する場合、小数表現の数と実数が一体一対応となるようにしておかないと、小数で実数を表現すると、対応関係で話がずれてきたり、おかしくなる可能性があるので、定義で、上に述べたように、1は実は、1.0000……と0が無限に後に続くもの、0.9999……と9が無限に後に続く小数表現の「数」は、実は1であると決めるのです。 ---------------------------------------- 「実数」とは何かというのは、定義が難しいのですが、初期の解析代数の考えでは、「数直線」を考え、この上の点が、一つの数を表現し、この点の集合が実数の集合であると考えたはずです。 デデキントには「切断」の概念があるはずです。数直線の上で、一つの点(数)を選ぶと、この点によって、数直線は、二つの部分(半数直線)に分割されるということです。例えば、1という数の点だと、1よりも大きい部分の数直線と、1よりも小さい部分の数直線の二つに分かれます。 数直線が、点(数)によって「切断」されるというのが、数直線で、数の全体(実数)を定義した場合に起こる、実数の性質なのです。実数は、特定の数(点)で、それより大きい数の集合と、小さい数の集合に二分されるので、これを「切断」というのです。 問題は、この二つの半直線において、切断に使った数(点)を、どちらの半直線に属することにするかです。大きい側に1が属するとすると、この1より大きい数の集合は、「一番小さい数」として、1が存在します。1を、下界と言ったように思いますが、記憶が定かでありません。つまり、1より大きい数の集合(半直線)には、下界があります。 しかし、この場合、1より小さい数の集合には、「一番大きい数」が存在するのかしないのかというと、「存在しない」というのが答えです。つまり、上界が存在しません。1を上界としてもよいのですが、1は、この1より小さい集合には含まれていないのです。 限りなく1に近い、一番大きな数が、この集合の上界だと言えそうですが、そういう数は、存在しないのです。つまり、限りなく1へと近づいてゆく数があるだけで、確定した数で、「一番大きい数」は存在しないのです。 1が、1より大きい数の集合に属する場合、この集合は、「閉集合」と言います。この場合、1より小さい集合は、「開集合」と言います。「閉集合」というのは、1が下界で、この集合が、下で閉じているからです。「開集合」とは、上界であるはずの1が、集合に含まれないので、限りなく1に近づいてゆくということがあるだけで、上界としての具体的な数は存在しない、つまり、より1に近い大きな数はと言えば、可能性に「開いている」ので、こう言うのだと思います。 こういうことは、解析数学の教科書や、集合論の教科書に標準的に出てくるはずです。「開集合」「閉集合」「コンパクト」などの概念は、解析代数と関係しています。 ---------------------------------------- 小数での数の表現というのは、元々、小数で書いた数というのは、すべて「模様」なのです。この模様に、対し、1.1という模様は、実数の「1.1」と等しいというような確認があり、確認があった後は、1.1という小数の模様は、「1.1」という実数を表していることになります。 有限桁の小数の場合は問題なく一対一対応します。しかし、「無限桁」になるとどうなるのかで、0.9999……というような9が「無限」に続くような、小数表現の「模様」は、実数には、それに対応した数が「ない」ので、定義で、1であるとするのです。 上で述べましたが、1も1.0も1.00も、1.000も1.0000も、小数表現の「模様」としては、皆、違った模様です。1と1.0は違うという人はあまりいません。しかし、小数の模様絵としては、「現に、1と1.0は別の模様」です。 有限桁の場合は、計算方法があるのかも知れませんが、「無限桁」になると、実数や数の定義の話になって来て、先にも述べたように、1とは、1.000……と0が無限に続いている模様の省略形だと考える・定義するのです。 (1/3は、実数の演算での結果として実数として存在し、これは、小数で書くと、0.3333……のような「模様」になります。1/3に3を掛ける計算は実数の計算で可能で、この結果は1です。他方、小数の模様の0.3333……も、3を掛けると、模様としては、0.9999……のようなものになります。 1/3と小数の模様0.3333……は等しいと定義し、0.9999……の模様と1は等しいと定義すると、実数計算と小数での見かけの計算での整合性が出てくるのです。……このような定義において、小数における計算でも、矛盾が起こらないということが保証されるのです)。 ---------------------------------------- なお、0.9999……は、極限概念では定義されません。極限の場合も、同じ形に「見える」ので、そういう考え方が出てくるのですが、実は違うのです。極限での0.9999……を、仮に、極限値、X(L)と書きます。 すると、1-X(L)は0ではありません。0ではないので、これを、dxと書きます。要するに、極限概念で、もしdx=0となるのなら、極限で、X(L)=1と考えてもよいのです。しかし、極限記号「lim」で表現する場合のdxは、0に限りなく近づく数という意味で、これが0になれば、そもそも微分計算dy/dxが成立しなくなります。 極限の場合の「無限」は、あるところで9があれば、その先にも9があるという意味で、「限りなく9を続けることが可能である」という意味で、「可能無限」と言います。それに対し、小数の模様の0.9999……は、「可能である」のではなく、9が「すでに無限に並んでいる」という無限で、この無限を「実無限」と言います。 ---------------------------------------- (追加の話ですが、0.9999……と「無限に」9が続くと言ったとき、この「無限」とは、どういう無限かという話が出てきます。1と0.9999……は「違う数」であるとした場合、この「無限」が、普通の「無限」と違って来るのです。普通は、この無限は、「アレフ0の無限」、「可付番無限・可算無限」という実無限です。 この無限でない場合、「もっと濃度の高い無限」(または、「別の種類の無限」)の場合だと、1と0.9999……は「違う数」だと言えるのですが、そういう数学は、カントールの無限集合論とも違った話になって来ますし、普通の数学ではなくなるので、「非-標準分析(non-standard analysis)」が必要になるので、「超準解析(non-standard analysis)」の数学になるのです[先に「準超解析」と書きましたが間違いです])。 有理数や実数は、四則演算が可能です。それは、有理数も実数も、集合としては、「体」で、それぞれ「有理数体」、「実数体」であるからです。これらの「体 field」は、加算と乗算を二つの「算法」とする体なのですが、体とは何かは、「群 group」や「環 ring」の定義と共に、解析代数の教科書で、実数や有理数が、体であるということの説明で、定義として出てきます。 何か間違いを書いている可能性もあるので、「自信なし」にします。解析代数や集合論や群論などを勉強されると正確なことが分かります。
補足
素人のあつかましいお願いにご回答いただき、本当にありがとうございました。 「解析学の常識....」 「見た目は同じでも、実数との対応で定義された0.9999....と、極限概念で定義された0.9999....は違ったもの」 「実無限」と「可能無限」…。 キーワードをたくさん提示していただいて、またまたたくさんのウロコがはがれたようで、はがれたウロコのわりにはほんの少しだけですが、見通しがよくなったように思います。 シュヴァルツの「解析学」は絶版のようですが、いろいろ調べてみます。ありがとうございました。超準解析は、私にはまだまだ高嶺の花といった所ですが、何年か後にはその世界にも足を踏み入れられるよう頑張りたいと思います。 え~、あの~、その~、あつかましついでに、もう少しお聞きしてもよろしいでしょうか。 お答えいただいた「----...」で区切られた最初のセクションの最後の段落に 「...小数表現の数と実数が一対一対応にしておかないと...」 とあるのですが、1.0000....という小数表現も0.9999....というそれも、どちらも実数1に対応するのであれば、それは「一対一」にはならないのではないでしょうか。 決して揚げ足とりではなく、実は私はこの質問の直前にgooにそういった質問をしておりまして(No.486378)、その質問の意図はそういうことだったのかと、今さらながらに気付いた次第でして…。 つまり、4/33の小数表現は0.121212...のひと通りですが、2/3の場合は1.50000...と1.49999...のふた通りの表現が可能ということになります。 それは特に問題にはならないのでしょうか。 もう一つ、0の小数表現は定義されているのでしょうか。 0も0.0000...というと定義されるのか、0は特別で0のままなのか…。 これは、「0.9999...という数で末尾が無限のかなたに「8」になる数というのはありえるのだろうか」と考えててわけがわからなくなり(末尾が「7」や「6」でも同じく頭がウニになってしまうので)、二進法で考えればよいかも、と思った時に、 もし0が0.0000...と表現されるのならば、 二進法における0.0000...は = 0 なのか、 それとも十進法における 0.9999... と同じで 0.0000... = 1 なのか、 どちらに定義されるのか疑問だったからです。 何だかこれは完全に的をはずした疑問かもしれませんが…。 お時間がある時がございましたら、何卒よろしくお願い申し上げます。
- jmh
- ベストアンサー率23% (71/304)
「0.999…」とは、何でしょう? 私の考えは、こうです: 『「0.999…」とは、無限数列A=(0.9,0.99,0.999,…) の極限値である』 さて、問題の証明「10x-x=9」の等号が言っていることは、 --実際に紙と鉛筆で計算すると、有限桁までしか書けないので-- 次のようなことに_見_え_ま_す_: 10lim A[n] - lim A[n] = lim (10A[n+1] - A[n]) = lim 9 = 9 (ただし、lim は n→∞) ここでの「第一の等号は正しいのか?」が“真の問題”ということで、よいですか?
補足
ご回答ありがとうございました。 0.9999... = 1問題をめぐっては、結局0.9999...をどのように定義するかが問題となるようで、おっしゃるような無限数列の極限として定義されるのであれば、1になることは納得できます。 私の伺いたかったことは、「いわゆる」0.9999....に四則演算をしちゃっていいの?ということで、このいわゆるという所が問題なのでしょう。ここには0.9999....に対する何の定義もないわけですから。 ですから、どのように0.9999....を定義すれがこの演算が成立するのかという風に言い換えることもできると思います。 で、imhさんのご指摘ですが、確かに「無限数列の極限」という定義においては「10x - x = 9」はlimを含むその式で表されるような気がします。 この第1の等号は成り立つのでしょうか?
- maris_stella
- ベストアンサー率71% (241/336)
> x = 0.999...と置き、10x - x = 9 から x = 1 この計算は、中学生などを対象にした、0.9999……の無限小数と1とが等しいことの証明によく出てきますが、これは正確には間違いです。 0.9999……という9が無限に続く、無限小数は、実数の小数点表現のための一意性のため、1と同じ数であると「定義」されています。上のような証明計算は、中高校生を納得させるために、または中高校生が自分で思いついた証明で、こういう計算をしてはならないのです。(しても構いませんが、実際には、計算は成立していないのです)。 0.9999……とは、定義上、1のことで、1を10倍すると、10になり、10は、定義からまた、9.99999……と等しいとなるのです。9+1=10だからです。 こういうかけ算が成立するという数学は、「準超解析」という数学になるのですが、これは、「普通でない分析」というような意味を難しく訳しているので、要するに、実数と小数とのあいだの表現の一致のため、0.9999……=1と「定義」するので、上のようなかけ算は、標準的な数学では、実は、無意味なのです。 ただし、微分などの「極限概念」の場合は、似たように見えますが、計算ができます。 例えば、y=lim[x→0]{1-x} と定義すると、 10×yは、定義でき計算もでき、それは、「10×0.9999……」と同じ式に見えます。しかし、これは、極限概念で、「無限」ではないのです。 微分は、「可能無限」での無限なのであり、0.9999……=1と定義する場合は、9が、「実無限」個、実際に並んでいると考えています。 もう少し言いますと、「有理数の無限循環小数」は、実は、整数を整数で割ることで出てきます。元々が整数のあいだの四則演算で出てきているものなので、こういう無限小数には、四則演算が可能です。また、N乗根の演算も加えた意味での「無理数」も、四則演算が可能です。 しかし、0.9999……というのは、本来、「数ではない」のであり、これは、数ではなく、一種の模様で、これを、1に等しいと定義しているので、数として扱えるのです。(0.9999……-0.5=0.49999…… のような計算ができるように見えますが、これは1-0.5=0.5で、0.5=0.49999……という意味なのです)。
補足
すばやいご回答ありがとうございました。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 「有理数の無限循環小数には四則演算が可能」という点は目ウロコでした。 x=0.121212...を分数表記する際は 100x - x = 12, x = 12/99 = 4/33 で求めることがあり、この計算はなんで許されるのかと疑問を思っていた所でした。0.9999...も無限とはいえ循環しているのだから、それを同じように計算しているだけではないかと思っていましたが、確かに0.9999....も0.4999...も分子÷分母で出てくる数字ではないですよね。 もう一つあつかましいお願いなので恐縮なのですが、0.9999... = 1というのが「定義」であるなら、誰がどういう体系の中で定義しているか、ということが気になります。もしその辺のところご存知であれば教えていただけませんでしょうか。 いろんな人がいろんな体系で定義をしているのであればできる限り知りたいと思います。(ちなみに私は今デデキントの「数について」をひ~こらいいながら読んでおりますが、同じあたりをうろうろでなかなか先に進めません)。
補足
何度もありがとうございました。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 大変、納得のいくご回答でした(私の頭で「理解」するにはまだもう少し時間がかかりそうですが)。特にノン・スタンダード数学との対比としての記述は、今後この問題を考え続ける上での確かな足場を与えて下さったように思えます。 あとは、maris_stellaさんのおっしゃる「模様」ということを、私なりにきちんと理解できるように、他の本との記述などとも対比させながら考えてみたいと思います。 それと二進法の思い違いも正していただきまして…。私の頭の程度がバレバレでお恥ずかしい限りです。 今回もプリントアウトを暇を見つけてはながめたいと思います。 本当にどうもありがとうございました。