- 締切済み
四則計算の意味と分数・小数の意味
四則計算の意味が分かりません 言葉の意味ではないです 1タス1は2 2引く1は1 等は感覚的に分かるのですが 文字式になったり図形の問題になると何を足しているのか、何を引いているのか分かりません 特に掛け算、割り算、分数、小数が絡んでくるとさっぱり分かりません それも文字式や図形の問題になると一切分かりません 縦×横が面積の意味が分かりません そもそも縦と横を ×ってどういうことですか この例はあくまで例えです 四則計算 分数 小数 の意味を教えてください またお勧めな参考書等あれば教えてください
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Kules
- ベストアンサー率47% (292/619)
Kulesのおかしな数学講座第2弾です。何がおかしいのかとか聞かれたら困りますが^^; さて、1つずつ答えてまいりましょうか。 >3分の2が3つに分けたうちの2つ分なら 2÷3は3つに分けたうちの2つ分なんですか? とりあえず2/3が「3つに分けたうちの2つ分」であることはオッケーみたいですね。 ではまず「割り算は逆数をかけるのと同じ」という話。 「3で割る」というのは「3つに分けたうちの1つ」ということに他なりません。「3つに割って」というのと「3つに分けて」というのは日常会話でもほぼ同じ意味で使われていますね。 つまり、2÷3というのは「2を3つに分ける」⇒「2の3分の1」⇒「2×(1/3)=2/3」ということです。 さてこの辺で混乱してきたと思います。そもそも2/3とは「1を3つに分けたうちの2つ」だったはず。ところが今回の話では2/3は「2を3つに分けたうちの1つ」になっている。一見違うものを同じ数字で表してるってなんやねんって感じですね。 ところがこれは一見違うものを表しているようで同じものを表しているんですね。チューペットを例に出して考えて見ましょう。 チューペットって知っていますか?凍らせて真ん中でパキッて割って食べるとおいしいやつです。知らなかったらいいです^^; さて、チューペットは大概3本1袋で売られています(もちろんバラ売りもありますが)この袋を2つ買ってきます。 まず「1袋の3分の2」を考えます。1袋3本で3分の2は「3つに分けたうちの2つ」ですね?3本を3つに分けると1本、それが2つだから「2本」です。 次に「2袋の3分の1」を考えます。2つとも袋を開けて中身を全部出すと6本。それを3つに分けると「2本」です。 このように、「1袋の3分の2」も「2袋の3分の1」も結果は同じになりますので、上で書いていた一見違うものはやっぱり同じものだった、ということになります。 話が少しそれたので本筋に戻しましょう。 >3分の2っていうのはそもそもどういうことを表しているんですか 2÷3の答えですか? それとも2÷3を違う形で表した形なんですか? 今回の説明で言うと2/3とは「2を3つに分けたもの」=「2÷3の答え」でもあるし、「2÷3を違う形で表したもの」とも言えます(12は3×4を違う形で表したもの、というのと感覚は同じですね) さらには「1を3つに分けたうちの2つ」でもあるし「1×(2/3)の答え」でもあります。なので2/3が~を表している、とこの数字を見るだけで断定することはできません。上に書いたものも「2/3が何を表しているか」という問いに対する答え候補の一部でしかありません。 ただし、「3分の2」ということば自体は「3(つに)分(けたうち)の2(つ)」の省略なので「3分の2」の(本来の)意味は「3つに分けたうちの2つ」でいいでしょう。ただそれが他のいろいろなものを表すことができるというだけです。 (100とは「1が100個集まった数字」ですが「10が10個集まった数字」とも「50が2個集まった数字」とも言えますよね?本来の意味が何なのかは私も知りませんが、自分の都合のよいように解釈すればいいと思います。)
- Kules
- ベストアンサー率47% (292/619)
割り込む形で申し訳ない。 小学生から高校生まで幅広く勉強教えているものです。 >僕は式は大体理解していて点も取ることができますが理解したいんです 一応受験生とか教えている身としては「式は大体理解していて点も取ることができるならもうそれでいーじゃん」と言いたいところですがそこを理解したいんですよね。感心なことだと思います。 あなたの質問よく見ます。そのたびに思うのは「。とか改行とかしてくれたらもっと読みやすいのに…」です。この質問も今どこがわからなくてどこがわかったのか混沌としてきましたね。 ここまでは聞き流してください。 本題に入ります。 他の回答者さんとは説明違うと思いますが。 ・分数とはなんぞや? 例えば1/3とは「3つに分けたうちの1つ」です。分けるものはそれこそケーキだろうがみかんだろうがりんごだろうがなんでもいいです。あなたの好きなものをスパッとわけちゃって下さい。 さて、1/3が「3つに分けたうちの1つ」なら2/3は「3つに分けたうちの2つ」ですね?これは1/3+1/3=2/3になることからもわかると思います。 ここで「3つにわけたものが2個ある」ということなので2/3=(1/3)×2ということにもなりますね。 じゃ「1ってなんなんだ」という話。 上の例で言うと「3つに分けたうちの3つ」ということです。 要は 『3人兄弟にお母さんがケーキを1個買って来たよ。公平に食べるためにお母さんはそのケーキを3つに分けたよ。でも一番上のお兄ちゃんはケーキを全部食べたかったから弟2人と大喧嘩の末全部ぶんどったよ。じゃあお兄ちゃんが食べたケーキは?』と言ったら、「3つに分けたうちの3つ」であり、「1個丸々」でもあるわけですね。3/3=1ということになります。 では上の文章の『 』の中の「3」を「4」に変えてみましょう。兄弟喧嘩がより激しくなることが予想されますが、結果は同じですね?つまり、お兄ちゃんが食べたケーキは「4つに分けたうちの4つ」であり、「1個丸々」でもある。4/4=1ということです。 ということで1=3/3=4/4がわかりました。どうやらこれはどんな数字でも書けそう(上の『 』の中の数字を変えたら説明はつきますね。10人兄弟の大喧嘩とかすごそうですが)なので1=2/2=3/3=4/4=…と「分子・分母の数字が同じ分数は1と同じ」ということになります。 ではここで「何か数字に1をかける」ということを考えてみましょう。 3×1=3、2×1=2、…書いてるときりがないですが、「1をかけても答えの数字は変わらない」ということになります。「1をかけても変わらない」ということは「2/2や3/3をかけても変わらない」ということですね?だって1=2/2=3/3なんですから。 ということで、分数の掛け算がなんぞやということについては今回ははしょらせてもらいますが(またの機会に書かせていただきます)上の話をまとめますと「分母・分子に同じ数字をかけても答えの数字は変わらない」ということになるので、そこから約分・通分のお話ができるわけです。つまり、2/3=(2*2)/(3*2)=4/6となるよ、ということです。 じゃなんで2/10=1/5となるか(なんで約分ができるか)というと、 2/10=(1*2)/(5*2)=1/5だからです。 「かけても変わらない」ということは「かけなくても変わらない」ということですよね?「かけてると数字大きくなってうっとうしいから取り除いちゃえ」ってことです。で「取り除く時は分母・分子同じ数字を取り除かなくちゃいけない」理由は上の話からです。「1をかけたりかけなかったり」ということをしている⇒「1は分母・分子が同じ数字の分数」ということですね。 久々に長文で疲れました…「Kulesのおかしな数学講座第1弾」はこの辺で。第2弾以降があるかどうかは知りません^^; わかんないことあったらお礼の方にどうぞ。
- masato0703
- ベストアンサー率33% (132/399)
2だと断定できるとどういうことになるんですか 分子と分母に共通数字があるとその数で約分できて 分子分母の数が小さくなり理解しやすくなるからです。 その他の回答はいい方法が思いつかないです。 しばらく考えさせてね、
補足
分かりました
- masato0703
- ベストアンサー率33% (132/399)
再度。 1つずつ解決していきましょう。 ます。 何故1掛ける2 3掛ける2が出てくるんですか? 1掛ける6の可能性もありますよね そしたら2が共通というのはなくなりますよね 何故3掛ける2と断定できるのですか? これは 分子の2は1*2に分解できますよね。 分母の6は1*6って言いたいんですよね。 6はさらに2*3と分解できます。これを素因数分解といいます。 ここまで分解すると2が共通って判断できます。 だから2だと断定できます。
補足
2だと断定できるとどういうことになるんですか あと他の質問は答えていただけないでしょうか?
- masato0703
- ベストアンサー率33% (132/399)
再度 ケーキは3等分したものを1と考えると1/3です。 割り算の概念は1つです。水槽の例と変わりません、同じです。 1/3って既約分数っていいますよね。2/6は1/3にしろって 言われませんでしたか? 2/6=(1*2)=(3*2)同じ2を分子分母に掛けてますよね。 18っていうのは省略形です。分数表示すると18/1となります これは1を1つと考えたとき1が何個あるかを18/1は 意味しています。数学では単純明解、簡潔をめざしますから 1を1つと考える場合18/1と書かずに18ままにしておこう と決めたのです。
補足
>ケーキは3等分したものを1と考えると1/3です >水槽の例と変わりません、同じです >18っていうのは省略形です。分数表示すると18/1となりますこれは1を1つと考えたとき1が何個あるかを18/1は 意味しています という説明で言うとケーキの例は18の説明で言うと3を1つと考えたとき1が何個あるか表しているということになりませんか? それだと 3が1つあるということになりますよね だから違うということになりますよね また18の例はケーキの説明で言うと1等分した物を1と考えると1が18個あるということですよね 水槽の例もあるし どうも同じとは思えません 分数の形って 答えなんですか それとも仮の姿ということですか? 3分の2なら 3÷2の答えを表しているのか それとも 3÷2の形を変えただけなのか 10分の10なら なぜいちいち分数に直すのか >1/3って既約分数っていいますよね。2/6は1/3にしろって 言われませんでしたか? 2/6=(1*2)=(3*2)同じ2を分子分母に掛けてますよね。 言われました そして出来ます ただその意味が知りたいんです 何故1掛ける2 3掛ける2が出てくるんですか? 1掛ける6の可能性もありますよね そしたら2が共通というのはなくなりますよね 何故3掛ける2と断定できるのですか? 今のところわかったのは掛け算はA×BならAをB回分足すということと 割り算は3÷2なら3の中に2を1としたとき1が何個あるのかというのを調べることです
- masato0703
- ベストアンサー率33% (132/399)
再度。 ちがいます。 1刻みのメモリが50刻(20刻みでもいいです。)みある水槽があります そこに20刻み分水を入れます。←20刻み分だけ注目します。 そのとき水量は20メモリですよね。 ここで、2刻みを1つと考えると2刻みが10個になるこです。 50は適当な数字です。 次、 18=18/1は理解できますか? 重要:分数のルール:分子と分母に同じ数を掛けても良い。 これにしたがって 、例10を掛けてみた。 (18*10)/(1*10) のように同じ数字ならいくつの数字を掛けても良いのです。
補足
分子と分母に同じ数をかけてもいいのは知りませんでしたが また疑問が増えました 何故ですか? 僕の説明不足ですいません 僕は式は大体理解していて点も取ることができますが理解したいんです 分母と分子の件でもそうですが。 ケーキの説明だと 3分の1は 1つを3等分してそのうちの1つですよね? ただそれでいうと 水槽の説明が分からないし 水槽の説明で言うとケーキの説明が分かりません そもそも割り算や 分数の概念って本当に1つなのでしょうか。 18が1分の18ということは知っています 分母と分子に同じ数を掛けてもいいということは知りませんでした それを聞くと なるほどと分かるのですが じゃあそもそも18はなんで1分の18なんだという疑問がでてきます 教えてください
- masato0703
- ベストアンサー率33% (132/399)
再度 何を基準に10、180、100、1800、10、54.4を決めているのですか? これは約数ってしってますか? 180/10=18=90/5でもいいよね。 180=18*5*2 10=5*2 ほら5*2が共通数が出てきたでしょ。 これを元に決めています。
補足
まず18 54.4があって で何故いきなり180、10になるんですか?18の約数って 18、9、6、3、2、1ですよね? 18という数字の中に180や10になるヒントが隠されていますか? 特に10になる要素なんてありますか?1段階1段階ゆっくりと教えていただけないでしょうか 本当に困らせてすいません
- masato0703
- ベストアンサー率33% (132/399)
再度 割り算は20の中に、2を1としたとき1が何個あるかということですよね? そのとおり。 分数は理解が曖昧なのですが水槽に最大2のメモリがあって その中に20メモリ分入っているということですよね ちがいます。1刻みのメモリが50刻みある水槽があります そこに20刻み分水を入れます。 そのとき水量は20メモリですよね。 ここで、2刻みを1つと考えると2刻みが10個になるこです。 あと割り算の記号は÷ですよね。分数に似てませんか? ・点のところに数字入れてみてください 例えば1と2なら 1/2になりますよね。 割り算と分数は同じです。 いいかな? お兄さんも説明かなり疲れました。でも気にしないでください。 数学苦手がこの世から一人でもいなくなればと 思ってやってますから。 でも、つかれたな正直、また聞いて下さい。 そうするとどうも割り算と分数が同じとは思えないです 同じだと分かるように教えていただけないでしょうか
補足
何を基準に50が出てくるのですか?例だから何でもよかったということですか? 水槽の説明だと ケーキの例の意味が分かりません ケーキの説明だと3個に分けたうちの1個が1/3ということですよね しかも ケーキの説明も分からなくなってきました 3分の1は1÷3ということですよね だから割り算の説明で言うと1の中に3を1としたとき1が何個あるかということですよね そもそも分数って答えが出ていない状態ということですよね だって 1/3は1÷3と出来るから。ますます混乱してきました
- masato0703
- ベストアンサー率33% (132/399)
#6です。 18や54.4だったら分数に直すと何ですか 180/10=18 1800/100=18 54.4=544/10=5440/100 あと割り算を分数に直せるのも分かりません 20÷2=20/2=10 20/2の意味は2を1つと考えたとき 20(現時点では1を1と考える)はどうなりますか? という意味。 20は2を1つと考えた場合10になりますよね。 あとは みかんの例をよくよんでください。
お礼
何を基準に10、180、100、1800、10、54.4を決めているのですか? 割り算の概念は説明してくださったので分かります ただ割り算と分数が同じというのがどうも分かりません 割り算は20の中に、2を1としたとき1が何個あるかということですよね? 分数は理解が曖昧なのですが水槽に最大2のメモリがあって その中に20メモリ分入っているということですよね そうするとどうも割り算と分数が同じとは思えないです 同じだと分かるように教えていただけないでしょうか
補足
分数の四則計算 小数の四則計算 分母の違う計算 分数、小数の 整数との四則計算が理解できません 教えていただけないでしょうか 因みに式的には理解しています
- masato0703
- ベストアンサー率33% (132/399)
#5です。 分数、少数ですね。 0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1=1.0 1/10+1/10+1/10+1/10+1/10+1/10+1/10+1/10+1/10+1/10=10/10=1.0 1/3=0.3333…と小数で表現できないです。 そういう場合分数を使います。 例 ケーキがワンホール(1つの円状になってるやつ)あります。 3等分します。3等分したのを1個とすると算数では ケーキ3個のうち1つを3のうちの1個と呼んで1/3個と表現します。 1/3+1/3+1/3=3/3=1(ワンホール)
補足
すいません 分数や小数の四則計算の意味が分かりません 分母が同じ同士の足し算引き算はイメージとして何となく分かります 7/10+8/10 なら十個のメモリがある水槽に最初7のメモリまで水が入っていて それに8メモリ分足したということですよね 引き算も分母が同じならイメージとして分かります ただ分母が違ったり掛け算割り算になると訳が分かりません 分数のときのようにイメージとして教えていただけないでしょうか 小数を分数に直すのは式的に何となくしか理解していません 0.1 1/10 0.87 87/100 というのは分かるのですがじゃあ18や54.4だったら分数に直すと何ですか この質問は式的に分からないです イメージとしても知りたいのですが何を基準に10とか100とか 決めているのか何となくでしか理解していません 多分小数点が関係していると思うのですが。 あと割り算を分数に直せるのも分かりません 僕の質問は大体イメージで理解したいということです イメージが無理だったら概念?を教えてください
- 1
- 2
補足
改行等の件についてどうもすみません 脳がボケていて文を書くだけでも相当しんどいんです だから改行をどこですればいいかというのを考えるのがしんどいんです ただこれは脳がボケてきた人にしかわからないと思うので 本当にすいません 3分の2が3つに分けたうちの2つ分なら 2÷3は3つに分けたうちの2つ分なんですか? また1.5は何なんですか? 3分の2っていうのはそもそもどういうことを表しているんですか 2÷3の答えですか? それとも2÷3を違う形で表した形なんですか?