• ベストアンサー

大学院か教職課程か

どうも。国立大の経済学部に進学する予定のものです。 「お前は県外の大学にあたしの反対を押し切っていくわけだから、教職か公務員に絶対に行きなさい」と、母親に強制されていて困っています。 自分は大学の先生になりたいので、大学院にいきたいと考えています。大学院から公務員に行くようなコースも考えられます。 一方教職はいろいろな面で大変なところがあり、正直なりたくありません。 大学卒の時に 公務員試験 大学院入試 教員免許取得 このご時勢にお勧めの仕事ってどれですか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

>自分は大学の先生になりたいので、大学院にいきたいと考えています。 >一方教職はいろいろな面で大変なところがあり、正直なりたくありません。 ??? 大学の先生も、小中高の先生も、 どちらも「人に何かものを教える」という<教職>であることにはかわりありませんよ。 大学の先生になりたいのなら、 やはり教員免許は取得しておくと良いでしょう。 中学免許と高校免許の科目は、ほとんど重なっていますので、両方まとめて取得すると良いでしょう。 ・高校免許のみの科目→高校教科教育法 ・中学免許のみの科目→道徳教育論、中学教科教育法、介護等体験実習 ・・・以上の4科目くらいを余分に受ければ、両方とれます。 教育実習は、中学か高校のどちらか片方に行ってくればOKです。 中学と高校両方に行く必要はありません。 参考までに、私が卒業した大学の先生の例をあげてみましょう。 a)大学時代に、教員免許はとっておらず、教育に関する知識が全くないA先生 授業は、A先生が、ただテキストを最初から最後まで音読するだけでおしまい。 学生が寝てようが、他の授業のレポート書いてようが、一切おかまいなし。 授業を聞いている学生は、誰もおらず。 授業が、3回・4回と進むにつれ、出席する学生の数がだんだん減り、欠席者がどんどん増えていく。 期末試験は、メチャクチャ難しい、A先生の自己満足感しか感じられない内容。 当然、学生全員が赤点となり、 「今の学生は、やる気が足りない。たるんどる!」 と、怒鳴り散らすだけの先生。 <学生のA先生に対する評価> ・A先生の授業は、聞くだけ無駄。意味なし。 ・A先生の授業は、受けておかないと卒業出来ないから、とりあえず、受けてるけど、あんな先生の授業受けるくらいなら、死んだほうがマシ。 b)大学時代に、教員免許をとっており、教育に関する知識があるB先生 授業は、テキストを使うほか、 黒板にいろいろまとめて書いたり、 B先生が、作ったわかりやすいプリントが配られたり、 ・・・と、B先生が、いろいろ工夫していることが伝わってくる。 寝ている学生は、起したり、 他の授業のレポート書いている学生には、注意をする。 ノートをとるなど、授業をまじめに聞いている学生が多い。 授業が、3回・4回と進んで行っても、ほとんどの学生が出席し、欠席者があんまりいない。 期末試験は、 そんなに難しくなく、授業をきちんと受けていれば、なんとか答えられるような問題。 当然、学生全員が合格となり、 不合格になる学生は誰もいない。 <学生のB先生に対する評価> ・B先生の授業は、わかりやすくて面白い。 ・B先生の授業は、受けても受けなくても卒業出来るけど、絶対受けておきたい。 fjic14762さんは、どちらのタイプの大学の先生になりたいですか? >大学卒の時に 公務員試験 大学院入試 教員免許取得 このご時勢にお勧めの仕事ってどれですか。 公務員試験じゃないでしょうか。

noname#80688
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。#4さんにお伺いしたいのですが、大学時代に教職関係の授業をとりかつまた公務員試験を受けた人はいるのでしょうか

その他の回答 (4)

  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.5

補足です。 広い意味では、大学の先生も高校、中学の先生も教員です。 大学の教員は、基本として教職課程を取らなくても大学院修了すればなるチャンスは産まれますが、必ずなれるものでもなくなれない確率の方が高いです。保険としても教職を取るのはアリだと一般的に言われています。まあそれを教育実習で言ったらはり倒されますが(^^;) またなぜ教職が嫌か分かりかねますが、高校教諭が嫌で、大学の教員が出来るかといったら一般論としては違うと言わざるを得ないです。高度な専門性といった面では、大学教員に歩がありますが、学生を育てて支援するといった側面は両者共通です。 最終的に3年次になってから、民間企業行くか、公務員になりたいか、教職を最終的に取るか、大学院に行くかの選択をすればいいだけの話であって、1、2年のうちは多少余分な出費になっても教職課程の単位を含め取るというのがベストかなと思われます。

noname#80688
質問者

お礼

ありがとうございました。 中学高校だと部活動の顧問もやらないといけないので、そこがネックになってました。

  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.3

経済学は広い海ですのでその中でも何を専門とするかによるのですが、 大学教員になりたいのであれば、生涯賃金が下がる覚悟で博士課程まで行く必要があるのかなと思います。 教授になれてその中でもまれに当たれば、学部卒より生涯賃金は増えますが、万が一の確率で、普通は大学院の学費とその間の食い扶持をどぶに捨てることになります。 現実的にはまだ大学入学前なので ○一番に考えていること ○(それにあたって)有利なこと ○(ちょっと手間だが)有利なこと を整理して考えてみてください。

noname#80688
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >現実的にはまだ大学入学前なので ○一番に考えていること ○(それにあたって)有利なこと ○(ちょっと手間だが)有利なこと これを考えて見ますが、少し時間がかかると思いますのでじっくり考えてみたいと思います。

noname#80688
質問者

補足

とりあえず 経済学の何を専門にするかですが、経済理論や経済政策・地域経済あたりを専門にしたいかなと現時点では考えています。それを加味して追加のアドバイスお願いします

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.2

要は、小中高の教員はなりたくないけれど、大学の教員ならなりたい、と言うことですね。 それから、 >一方教職はいろいろな面で大変なところがあり、正直なりたくありません。 とのことですが、教授の世界も、負けず劣らず、腐臭が漂っているようですよ。なので、どっちみち大変かと。間違っても楽天的なイメージで就くような職場ではないと思います。 それでですね、大学教員なんて、小中高の教員になるよりも大変なのでは?推測ですが。ポストが空いてないそうですし。 私大は、下の方の大学ほど経営悪化、合併や自己破産するのは時間の問題です。国公立大学も学校法人化したため、淘汰が進むと言われています。要するに、世の中に大学教員の失業者が増えるのは目に見えているわけです。減ったポストを多くの人が争うようになるわけです。非常勤講師なら仕事にありつけても、教授職に就けるのは、かなり難しい状況のように思えます。 #1の回答にもありますように、教授に就けるまでの間、食いつなぐ仕事が必要です。そのためには小中高の教員(非常勤講師?)や予備校(大学受験や公務員試験、資格試験など)の講師をしたりするわけです。その間に、公務員や民間企業へ就職した大学同期は、どんどんと稼いで、出世していくわけです。進路の選択は慎重に判断して下さいね。 なお、教職課程ですが、たしかに余分な単位を取らなければいけませんが、それを大変だなどと言っているようでしたら、大学の教員など、将来務まりませんでしょう(笑)。

noname#80688
質問者

お礼

ありがとうございます。この4年間で、自分の進路をよく考えて、どの試験を受けるのかじっくり考えていきたいです。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.1

本気で 大学の先生になりたいなら 教職課程とるべし、 どこかに講師に、採用なるまで、 高校の教師講師している人は多い。 十年でも二十年でも無給研究員助手で待てるなら、それでも、いいけど。 まー、学部で教職課程とり、大学院進んで、どこぞの(釧路公立大とか)国公立大の講師か、高専の社会科教師になれば、親の希望にも、かなうやろ。 zzzzzzzzzzzzzzzzzz

noname#80688
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学で教職やってから院に進むのは大変なことなのでしょうか。 進学先で情報を収集してみます。

関連するQ&A