締切済み 月刊 大学への数学 2009/03/17 18:45 「月刊 大学への数学」と過去問をしっかりやれば、どんな大学にも対応できますか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 owata-www ベストアンサー率33% (645/1954) 2009/03/18 22:42 回答No.3 しっかりやるというのが、載っている問題 学コンや宿題、スタンダードコース(大数模試)から演習問題 まですべて解いて復習もしっかりやる、過去問も20年分ぐらい同様にやるんだったらどんな大学にも対応できると思いますよ もちろん、基礎は当然できているという前提ですが 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mister_moonlight ベストアンサー率41% (502/1210) 2009/03/17 19:06 回答No.2 同じような質問を繰り返すなよ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4797385.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 naluminum ベストアンサー率29% (24/81) 2009/03/17 19:02 回答No.1 月刊だけだと少し足りないですね. 同じ大数のシリーズで「○○演習」,「解法の探求」,「入試の軌跡」などがありますので,それも解くことをお勧めします.それだけやればほぼどんな大学でも大丈夫でしょう. ただし,京大・東大は発想が必要な問題を出してくることがあります. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 月刊「大学への数学」について 月刊「大学への数学」について 月刊「大学への数学」は趣味ではなく大学受験対策書としてはどうですか? 高3の四月から入試まで毎月するのは入試対策として効果的なのでしょうか? また並行してどんな問題集をすると効果的ですか?個人的には青チャート例題で解法を理解し演習で大数、と考えています。 ちなみに志望高は京都大学(理系)で数学は得意です。 実際に使っていた方の体験談など聞きたいです。回答よろしくお願いします。 月刊誌:大学への数学について 家族から二浪してもいいと許可をいただき、二浪する決意をしました。現役の時、部活ばかりやっていたためスタートの偏差値は代ゼミのセンターで28でした。一浪の時は早稲田の先進理工を目指していて、なんとか数学、理科で合格点付近まで取ったものの英語が壊滅しているので多分落ちています。現状を伝えるため前置きが長くなりました。今年は二浪ということもあり、代ゼミのセレクト理系数学(代ゼミの1番上の数学)を受けつつ、去年の月刊誌の大学への数学を使おうかと思っています。志望は東工大です。もし、他の問題集のオススメがあれば教えてください。お願いします 大学への数学 大学への数学(東京出版)って、月刊誌しかないのでしょうか?また、月刊誌はどのような構成になってるのでしょうか? また、さらに、大学への数学(研文書院)とではどちらのほうが、レベルが高いでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数学の受験勉強 月刊大数 数学の受験勉強 京都大学(理系)を目指している現在高2です。 数学は河合模試で偏差値70前半です。 合格に向けて計画を立てたのですが、これではやはりオーバーワークすぎますか? 3,4,5,6、7月 青チャートIA・IIB・IIIC 8,9月(夏休み) 微分積分、確立、整数の薄めの問題集 10,11月 過去問 これと並行で毎月、月刊大数+塾の講義です。 自分でもオーバーワーク気味だと思いますが数学は二次試験で8割や9割ぐらいとりたいんで悩んでいます。 とくに月刊大数は、やるかやらないか悩んでいます。 アドバイスお願いします。 大学への数学 知っている方にご回答お願いします。 「大学への数学」の月刊版は、高校1年生から でもできますか? 大学への数学について 今、一対一演習をほぼ、やり終えました。 そこで、次にやるものを迷っています。 (1)月刊誌 大学への数学 をやる (2)新数学スタンダード演習をやる (3)新数学演習をやる どれにすればよいと思いますか? ちなみに志望校は横浜市立大学医学部 河合の全統模試の偏差値は74でした。 今年ではなくてわけあって来年以降の受験なので時間はあります。 返答よろしくお願いします。 昔の「大学への数学」がみたいです。 1980年代や1990年代の高校生向けの月刊誌「大学への数学」を見たいのですが、九州で読めるところはないでしょうか。 ご存じの方がおられましたらご教授お願いします。 大学への数学(東京出版)はどうでしょうか 子どもが、難関と言われる大学の文系を受験する予定です 数学が二次試験でもあるので、数学は重視しています 今、「大学への数学」を年間購読すると特典があったりします が、まあまあのお値段でもあります ただ、この辺りでは売っていないので、飛び飛びに書店で見てみました この月刊誌で、数学がより深く理解したり、興味がわくでしょうか? 教えてください 大学でならう数学をネットで勉強したい 自分はもと文系のもと学コンマン(月刊誌「大学への数学」の通信添削「学力コンテスト」 のすが、添削員)大学で学ぶような数学の内容や問題が載ってるサイト、ネットにないでしょうか? よろしくお願いします。 大学への数学 『大学への数学(研文書院)』と『大学への数学1対1対応の演習』ではどちらが難しいんですか? 詳しく教えて下さいm(_ _)m 数学の問題集について どれが一番いいと思いますか。意見よろしくお願いします。 1 月刊大学への数学を毎月買って解く。 2 「新スタンダード演習」と「新数学演習」を何周もする。 3 いろいろな問題集に手を出す。 4 その他 「一対一対応IAIIB」は終わりました。 京大理学部を志望しています。 大学受験(数学) 浪人生(1浪)です。早稲田大学教育学部数学科を志望しております。 2ヶ月前から今日まで早稲田の数学の過去問を50年分くらい研究してやろうと 2日で1年分くらいのペースで解き続けてきましたが 5~7割程度でなかなか安定しません。 予備校には50年分程保管されてるので、かなり古いものから順々に消化してるのですが 教科書範囲外の問題があったりして理解に苦しみます。 特に複素数絡み(高校数学範囲外)の問題は敬遠してる状態です。 そこで、大学受験を経験された方にお尋ねしたいのですが (1)何年分の過去問を解いたか (2)もしそこに範囲外の問題があったらどう対処したか をお教えください。 ちなみに今年受けた模試の数学では 早大プレ(代ゼミ) 偏差値64 駿台ハイレベル記述 偏差値55 今までやってきた問題集 1対1、新スタ、月刊大数(現在取り組み中) 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学がやりたい 私は薬学部の1年生なのですが 今まで化学が大好きで最近数学も好きになってきました 独学というか趣味で少し数学をやりたいのですが 薬学部はいろいろと急がしいので やってみたいけど時間の無駄なのかな?とか 数学よりほかの教科をやったほうがいいのかな? と考えてしまいます 今は手元に友達がくれた大学への数学(月刊)と一対一対応の演習 と薬学生用の微積の教科書とベクトル解析の教科書があります 薬学を学ぶにあたって数学って重要なのでしょうか? 教えてください。お願いします 月刊ムーについて 毎月月刊ムーを買っているんですが1冊だけ買いそびれてしまったんですよね。過去の月刊ムーを販売しているサイトを知っている方がいらしたら教えて下さい。よろしくお願いします。 数学の問題集の難易度教えて下さい。 数学の問題集の難易度教えて下さい。 大学への数学(研文書院) 大学への数学スペシャル(研文書院) 月刊大学への数学 大学への数学1対1対応の演習 大学への数学新数学スタンダード演習 大学への数学新数学演習 青チャート 東大理科一類合格レベルも提示していただけると助かります。 よろしくお願いします。 大学への数学 大学受験の数学の問題集を、買おうと思い、学校の先生に聞いたら、 『大学への数学』という本を薦められ、買ったのですが、 どうも、同じ名前の違う本を買ってしまったようで... 先生が言っていたのは、『1対1対応』と言う本で、このサイトでもたびたび勧められている本なのですが、 僕が買ったのは黒くて分厚いただの『大学への数学』という本です。 この黒いヤツは、1対1と比べてどうなのでしょうか? 難しかったり、簡単すぎたり、分かりづらかったりなどあるのでしょうか? 一応、国立の理系を狙っています。 お願いします。 大学への数学 1対1の対応 「大学への数学 1対1の対応」について質問です。 春から高3の理系です。 自分のレベルなどから考えて、数学の「1対1の対応」を始めることにしました。 IIIIIIABCすべて揃えるべきでしょう か? 秋以降は過去問と難易度高めの問題集をやりたいので、夏が終わるまでにそれぞれ最低5周したいと思っていたのですが、やはりきついですかね? ちなみに東京工業大学を目指しています。 回答頂けると嬉しいです。 大学への数学 の勉強法 こんばんは。東工大受験予定で、数学が得意ではない(好きでもない)者です。 早速ですが、大学への数学(月刊)はどのように使って勉強するべきでしょうか? 今年の3月号から10月号まで注文していて、ようやく今日届きました。受験まで時間が無いので、どこから手をつけていいのやらよく分かりません。 あと、問題の解き方なんですが、まず解いてみてわからなかったらすぐに答えを見て学習するっていうのでOKなんでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m 「大学への数学」について 東京出版の「大数」には、「月刊」「1対1」「スタンダート演習」「解法の探究」「新数学演習」などがありますが、これらのレヴェルや対象者の違いについて詳しく教えてください。ちなみに今は、「1対1」をやってます。 ある大学の数学の過去問です ある大学の数学の過去問です わかる人 教えてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など