大学受験(数学)
浪人生(1浪)です。早稲田大学教育学部数学科を志望しております。
2ヶ月前から今日まで早稲田の数学の過去問を50年分くらい研究してやろうと
2日で1年分くらいのペースで解き続けてきましたが
5~7割程度でなかなか安定しません。
予備校には50年分程保管されてるので、かなり古いものから順々に消化してるのですが
教科書範囲外の問題があったりして理解に苦しみます。
特に複素数絡み(高校数学範囲外)の問題は敬遠してる状態です。
そこで、大学受験を経験された方にお尋ねしたいのですが
(1)何年分の過去問を解いたか (2)もしそこに範囲外の問題があったらどう対処したか
をお教えください。
ちなみに今年受けた模試の数学では
早大プレ(代ゼミ) 偏差値64
駿台ハイレベル記述 偏差値55
今までやってきた問題集
1対1、新スタ、月刊大数(現在取り組み中)
長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。