• ベストアンサー

中学生に勉強を教えることになったのですが...

中学時代に通っていた個人塾から連絡が来て、一人だけ勉強が遅れている子がいるのでその子に勉強を教えて欲しいと頼まれました。 その子は今年高校受験みたいです。連立方程式何それ?と言うぐらいの学力レベルみたいです。 私は日東駒専の底辺学部(偏差値48)に通う予定で、正直上手く教えられるか自信がないです。 でも先生が「あなたが忙しい時は私が見るし、給料も多めに出すから是非来て欲しい。」 と言ってくれました。 私を指名してくれた先生の気持ちも嬉しいし、何より少しでも力になることが出来るならなりたいです。 また自分も受験時代、辛かった思い出があるので、その子の悩みを聞いたりして励ませたら...と思います。 なので教える時にこれだけは気をつけた方がいいとかアドバイスを頂けたら…と思います。 また高三から一年間、文系受験だったので数学は全くやってないのでやりなおした方がいいでしょうか? お暇な時でいいので回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#220293
noname#220293
回答No.2

 恐らく、たくさんいるであろうその塾の卒業生の中から、質問者のかたを選んだのには、理由があるはずです。  質問者のかたが塾生でいたときには「先生は楽でいいよな」と思っていたかどうかはわかりませんが、立場が違うとわかってくることがあります。  塾の先生は、勉強しなければなりません。以下は一つの具体例です。 1.本屋さんへ、ときどきは行きます。( 質問者のかたも行ってください。)そして参考書や問題集などに目を通して、役に立ちそうなものがあれば購入してきます。ただし、質問者のかたが自腹でそこまでする必要があるかどうかは?(ハテナ)です。 2.参考書や問題集などの研究をします。  この出題の仕方では生徒がまごつくだろう、この解答方法ではわかりにくい、こんな解き方があるんだ、……。 3.学習雑誌・受験雑誌も見ておきます。必要に応じて購入します。  すぐに役立つということではありませんが、何かのはずみで使える情報があります。  待てよ、あのことは、あの雑誌に書いてあったような??という具合です。 4.小学生の問題集や雑誌も見ておきます。たまに見る程度です。  小学生で、方程式を使わないで解くとどうなるか、というようなことや、小学校の先生の指導方法など「へーっ」と思うこともあります。これも、すぐに役立つというようなことではありませんが。  それに、小学校はここまで学習しているんだから、中学学習はここから先だという判断がつきます。中学生が、小学校段階のどこでつまずいているかもわかってくるでしょう。  全般的なアドバイスとしては、うまくやろうなどと気負わないことでしょう。間違ったら素直に謝り、訂正するというのが基本です。  その生徒の状況から判断して、100%を求めないことでしょう。たとえば、正負の計算問題は、中学生の通常の学習範囲で、どんな問題でも正解にできる力をつけてあげるんだ( 教える立場のそういう気持ちはわかります )、などとしないことでしょう。その生徒自身が苦しさを感じるようになります。

その他の回答 (2)

回答No.3

状況が似ています。私は今も塾講やってます。 最初は講師の数が足りないということで、ムリヤリやらされました。 まったく未経験なのに、イキナリやれと言われて、その日に授業しました。無謀ですね; 私も文系で、数学がまったくできない状態だったので、かなり勉強しなおしました。本当に生徒と一緒に勉強した、という感じです。 それが許されている教室だったので、できたことですが;; でもそのおかげで、生徒の気持ちが分かるようになって、生徒からも「分かりやすい」と言ってもらえました。 質問者さんの受験期のように、自分が辛い思いをした経験って貴重だと思いますよ。 一方、比較的得意だった英語は、3単現が分からない生徒の気持ちがまったく分からず、生徒に退屈な思いをさせてしまいました。 生徒の苦しさは自分も体験しておいた方がいいと思います。 生徒には感謝されるし、指導教科も増えてお給料upかも、だからです。 やってはいけないと思うのは、「馴れ合い」になることと、「長い説明」です。 「説明は短く!!」っていつも注意されます。 やはり上手な先生の授業は、説明が短く、わざわざ生徒の気の引くような面白い話なんてしなくても、勉強自体を楽しんでいる生徒が多いような気がします。 できる子を教えるよりも、できない子を教える方が難しいとされているので、私がもしできない子を当てられたら、もう塾がその子のことを諦めているか、期待されているかのどちらかだと思っています。 また、バイト講師として一番重要だと思うのは、教室長(塾長)の教育方針をシッカリ理解することだと思います。 (これは一般の企業でも同じですよね) 先生なんて所詮、勉強道具の一つであり、教室を運営するための歯車の一部でしかないからです。 室長(塾長)や他の先生と仲良くなっていれば、生徒の情報交換もスムーズになって、より授業しやすくなります。 たまに、すごーーく教育熱心な先生を見かけますが、そういう人に限って、ある一部の生徒にしか受け入れられなかったり、他の先生とうまくいかなかったりして、生徒の情報交換さえままならないということがあります。完全個人プレーな先生は、生徒からも他講師からも避けられてしまうようです。 また普段から「先生」と呼ばれてその気になってしまい、他の職種に就職したものの人間関係がうまくいかず、また戻ってきてしまう人もいます。先生だっていう自覚は大事なんですが。 対生徒だけでなく、横のつながりを持っておいたほうがいいと強く感じます。 「先生」という立場に固執することなく、「普通の感覚(?)」を忘れないようにしていれば、いつでも他の職種に移れます。 「先生」も悪くないんですけどね。 とはいえ、バイトはバイトなんで、周りと仲良くやっていれば、仕事は自然と身につくと思いますよ。 助言してくれる人なんてたくさんいるし。 仕事柄、人に教えるのが上手なんでしょうね・・・(なぜか他人事) 質問文から、すごく良い先生になれる気がします。 頑張ってください!

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

はっきり言って、できる子よりもできない子の指導のほうが、難しいです。 教科内容の指導よりも、やる気を出させることが難しいのです。 やる気がなければ、教えたこともすぐに忘れてしまいます。 目的意識のある子は、遅れていても成績の上昇は早いです。 できた所は、必ずほめてあげましょう。 あと、マンツーマン指導では、コミュニケーションが大切です。 その子の心を理解してあげられるといいです。 あなたの場合は、「教えてあげる」というよりも、「一緒に勉強して行こう!」というスタンスのほうがいいと思います。 数学等、遅れている場合は、さかのぼり学習が必要になります。 どこまで遡るかの見極めが、未経験者には難しいかもしれません。 指導した内容を理解しているかどうか、必ず確認してください。 宿題は、必要だと思います。

関連するQ&A