- ベストアンサー
大学入学後の勉強の重要性について
質問(1) MARCHあるいは日東駒専クラスの大学に入学した生徒が真面目に大学の勉強をすれば、4年後に(同じ学部の)東大や一橋の学生に学力面で追いつく事は可能ですか? 質問(2) 大学は最終学歴だから大学に入ってから勉強したってもう仕方がない、という意見をたまに聞きますが、これは本当でしょうか? やはりどこの大学にはいるか、つまり受験勉強までが全てなのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1) 大学受験でいう「学力」という意味なら一般論としては無理です。だって、高校3年間で東大や一ツ橋に合格することのできる人との差が何かがわからなかったわけですから。さすがにトップの国立に入る人たちの情報処理能力を甘くみてはいけませんよ。いくら馬鹿でもやるときはやります。だから、「東大」や「一ツ橋」に入れたわけですから。 (2) 学歴という意味では、落第しない平均+a程度であればその差を埋めることは無理です。いくら落ちこぼれでも東大か私立の中堅かと言われれば東大のほうが印象はいいにきまってます。東大でないなら学歴フィルターで落とされることは仕方がないといえばそういうものです。それは、大学受験で頑張ったのですから、それぐらいの差を認めざる負えません。一部の企業をのぞき、すべての人を平等に見るほどお人よしでもなければ、無名大学生が実は優秀かどうか見極めるほどのリスクや時間はない、そういう世の中です。 ただ、だからといってもMarchぐらいなら東大以上に成功することはそれほど「不可能」なわけでもないでしょうし、実際にそういう人も結構な数いるはずです。大学受験では確かにすごくても、受験で測れる能力、測れない能力、さらには親元はなれて大学生になってから見える世界、そういったものの中でどのように成功するかは、単純な問題ではないですよね? 「学者になりたい」というのであれば不利かもわかりませんが、だからと言って東大の授業を受けなかっただけでダメになる、授業を真面目に受ければ成功するとしか思えないようでは、たぶん東大にいっても学者にはなれません。 本当の優秀な人というのは、「自分に何が必要か」が良く分かっている人です。学力と一言で片づけられない問題が世の中には山ほどあるわけで、企業であろうが、国であろうがそういうものに対応できる人が求められています。極端な話、東大は「国の最高水準教育機関としてのプライド」があるわけで、すべてで70点なければ、ひとつ100点以上であってもそんな人いらない、というスタンスがあります(教養も幅広く単位を取らなくてはならないみたいなので)。一方私立の場合、「こいつ化けるかも」という人もいますよね(無論、勘違い”馬鹿”も大勢いますが)。そこにメリットを見出すのも一つの可能性ではあります。 いずれにせよ、あなたになにかしら大志があるならどこかで周り以上の”何か”を発揮することが求められるのです。 ある「テーマで何かの解決策を提供しろ」といわれたらあなたはどのように対処するか。東大生の答えが正しいかなんてわかりませんよね。あなたの出す答えに自信を持てるようになるような大学生活をしてください。その上で、大学での授業が必要だと思えばやればいいし、不要だと思うならやらなければいいでしょう。 それはあなたが決めることで、私はわかりません。ただ、個人的には、大学の図書館はいやというほど利用したほうがいいとおもいますけど。 無論、人によっては東大受験しなおすぐらいのほうがためになるという考えならそれがいいと思います。
その他の回答 (6)
- kyoto_classic
- ベストアンサー率50% (1/2)
回答1 可能です。しかし、学力とは下から積み重ねられる物なので、相当な努力が必要でしょう。同じ内容でも東大生のほうが、早く高いレベルで理解してしまうからです。 回答2 就活の話ならそうでしょう。学歴フィルターがありますから。大学入ってからの勉強は、学歴に比べたら全然評価されません。しかし、大学に残ってアカデミックの世界に入るのならば、大変意味があることでしょう。企業などに就職後は、仕事で直接的に大学の勉強が役に立つことは一部の人のみで少ないため、大学では勉強しても仕方ないと言われてしまいます。 しかし、もしそうであっても、勉強することで自らを鍛練することは、素晴らしいことだと思います。
お礼
回答ありがとうございました。やはり就活では大学の勉強は評価されないのが紛う方なき現実のようですね。アカデミックの世界に入る場合以外でも勉強は有意義なものだと信じたい所ですが…。
- sweet76
- ベストアンサー率39% (584/1497)
(1)何を学力というか、誰と誰を比較するか?で違うと思います。 東大でも私大でも教えている先生が、平均値がいいのは東大だが、私大には稀に極端な天才がいるっていっていました。たぶん、そういう人は、入試科目は得意ではないが、数学とかある専門だけに非常な才能があるのかも知れません。大学は専門分野を極める場所でもあるわけですから、そういう方が学力が高い、と言えなくはないかもしれません。 本人がなんというかはわかりませんが、MAECHの主席は東大の8年生を抜いているような気がします。 (2)なんのために大学に入ったのですか? ”学”とつくところに入った以上、勉強してください。 もし、大学が学歴という、就職のためのお飾りだったとしても、最近は相対値でも見られます。 つまり、東大のビリよりはMARCHの主席ってことです。それはそこに多かれ少なかれ、その人の人となりと4年間の過ごし方が現れるからです。4年間で堕落していった人間より、努力し続けられる人間が会社では求められます。学校の勉強なんかほとんど仕事に使えませんから、入ってから伸びる人材かどうかを評価されるんだと思います。まあ、学閥会社は知らんけど。 実際、中堅の銀行で採用している人が、それまで東大や一橋は受けに来なかったのに不景気になったら来るようになって、やっぱりそれなりに試験の点はいいから、採用したけど、プライドが高い割にやることはやらないし、できないし、使いにくいからもうやめたって言ってました。 よく考えれば、できるやつは、大手受けるよな~って。
お礼
回答ありがとうございました。ご意見に励まされました。やはり学歴がどうだろうと努力を怠ってはいけませんね。 後半のエピソードは面白いですね。最後の1文は納得して思わず膝を打ちました。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 (1) 常識的に考えれば、追いつけません。 ご存知とは思いますが、超難関大学の入試問題は深い洞察力がなければ解けないものや、知能テストの要素が入っているものがあります。 偏差値情報をもとに、知能指数で言えばどれぐらいかを(無理矢理)計算してみましたら、 日大法学部 109 一橋法学部 123 東大文I 132 という結果が出ました。 大差です。 もちろん、たった1ヶ月の受験勉強で日大に合格するような天才であれば、1年も勉強すれば東大に入れるでしょうが。 (2) 勉強嫌いの人にとっては、「これは本当でしょうか?」への答えはYesです。 受験が終わったら開放感を持つ人が大半です。 そして、就職活動では、入った出身大学の名前を履歴書に書けるようになります。 せいぜい留年しないように気をつけるぐらいです。 私自身、大学1~2年生のときは、アルバイトとサークル・遊びの日々でした。 大学に入ってからの勉強というのは、高校までの勉強とは違います。 また、高校で学んだことが役立つこともあり、役立たないこともあります。 中には、高校レベルのことを超余裕で理解できる力量がなければ、ついていけない科目もあります。 私は理系出身ですが、大学1年のときにいちばん好きだった講義は、心理学です。高校まではまったく習わなかったということもあり。 数学は大学1~2年のときに嫌いになりましたが、3年生からは面白くなりました。 大学の先生の講義を聴く機会というのは、卒業するとほとんどなくなります。 そういう講義を毎日いくつも聴ける権利や大学図書館を利用する権利があるのに、それを放棄してしまうのでは、もったいないですね。 私自身、いまだに反省しています。
お礼
回答ありがとうございました。(1)については仕方のない現実かもしれませんね。(2)については回答者様自身の体験談で説得力があり、参考になりました。やはり大学時代は勉強する為の貴重な時間だという事がよく分かりました。
- AUGUUUAAA
- ベストアンサー率17% (73/412)
質問1 それは、教えている内容が違いますので、全く無理な話です。東大などでは、知識を教えるだけというより、考え方、今後の勉強の仕方というようなことを教育している点が大きな違いでしょう。 質問2 本当は、大切です。期末試験に合格することだけが目的でなく、しっかり勉強すればよかったと、後になって思いましたが、当時は、それが精一杯という面もありました。 MARCHならMARCH、日東駒専なら日東駒専なりに、しっかり勉強、あるいは、習った以上の興味を持ったことを勉強すれば、きっと役立つはずです。
お礼
回答ありがとうございました。(1)については、やはりそれが現実かなという気もしますね。 自分なりに前向きに勉強することが大事ということですね。
- survey_0707
- ベストアンサー率21% (71/323)
A(1) 間違いなく無理 根本が違います A(2) そんなわけないでしょ だったら大学なんて入る意味がない
お礼
回答ありがとうございました。そうですね。勉強しなかったら何の為の大学かと私も思います。
- foolboy
- ベストアンサー率23% (34/146)
(1)について 極端な話をすると、どこの大学に行っても、やる気があればある程度学力を上げることは可能です。しかし、何を持ってして学力とするかによりますが(知識のみなのか、思考力なのか、それらを含めた総合的力なのか)。 (2)について なにがどう仕方が無いのかよくわかりませんが、これは嘘だと思います。 すでに昔から言われているように「人生ずーーっと勉強」です。どのような勉強であれ、大学でも勉強することはいいことです。大学では高校ではならわないことを勉強することになるので、知識・見聞を深めるには絶好の場所かもしれません。 もし仮に、大学入学後、勉強をさぼったりしたらそれまでの知識が抜けていくばかりか、勉強することにたいしてもおっくうになってしまうことが考えられます。就職活動では入社試験もありますし、入社後に必要な知識を身につける必要もあります。また海外に支社をもつ会社ならば、語学勉強も必要になるでしょう。そのときに、勉強する癖が抜けていたら?非常に困りますよね。 それに、大学で勉強した知識が直接的に将来役に立つことが100%ある、とは言えませんが役に立たないことはありません。知識や思考力はありすぎて困ることはまったくありません。むしろたくさんあった方が良いです。社会に出るとどの知識が必要になるかわかりませんしね。
お礼
回答ありがとうございました。(2)については全くその通りだと思います。 たくさん勉強しておけば社会に出た時のオプションが増えるわけですから、どんなに勉強してもしすぎという事はないと私も思います。
お礼
回答ありがとうございました。回答者様の言わんとする事はよく分かります。 MARCHや東大と言っても個人の能力差は様々で、質問のように一般論として問うのは無理があるかなと私も思います。 結局、自分で勉強が必要と思ったらとことんやる、というのが大事かなと思いました。