• ベストアンサー

中2 数学問題 教えてください

点A(3,4)点B(8,6)、PがOB上をOからBへ移動します。 三角形AOPが角AOPを頂角とする2等辺三角形となるときPの座標を求める問題です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshiaim
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

中2だと三平方の定理は習っていませんね。 ですから、“直角三角形の合同”で解くとよいですね。 点A,Pからx軸に下ろした垂線の足をそれぞれC,Dとすると、 △ACO≡△ODP(斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい)がわかる。 よって、点Pの座標がわかる。 こんな感じでしょうか。

puyan2007
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 等しい鋭角がよくわかりません。 等しい鋭角は、角PODと角OACのことでしょうか? なぜ、この角が等しいといえるのでしょうか? もう少し、わかりやすく教えてください。

その他の回答 (4)

  • yoshiaim
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

回答番号No4への追記です。 △ACOを辺ACがx軸に重なるように移動(点Aが左,点Cが右)。※2つの三角形を向きをそろえて横に並べるイメージです。 そして、この移動した三角形を△A’C’O’と呼ぶことにする。 直線A’O’と直線OPは共に傾きが3/4となるので、A’O’//OPが言える。 よって、平行線の同位角より∠O’A’C’=∠POD。 したがって、∠OAC=∠PODが言える。 ※う~ん、中2で相似も使えないとなるとちょっとめんどくさいですね・・・・。

puyan2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

前の問題にも書きましたが、問題の丸投げは禁止事項なのでヒントしか出すことはできません P(p、q)とし、Q(p、0)と置きます すると、△OBD∽△OPQとなるので、 △OPQはPQ:OQ:PQ=3:4:5の直角三角形です また、 △AOCはOC:AC:AO=3:4:5の直角三角形 ということは… さすがにここまで書けばお分かりになるかと

puyan2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

点C(3、0)、D(8、0)とおくと △AOCはOC:AC:AO=3:4:5の直角三角形 △BODはBD:OD:BO=3:4:5の直角三角形 ってことに気づけばとけるかと

puyan2007
質問者

補足

その先もう少し教えてください。Pの座標を求めるにはどうしたらよいですか?

  • tra_tata
  • ベストアンサー率50% (147/292)
回答No.1

条件より、点Pの座標は(t,3t/4)と表現できます。 ただし、0<=t<=8 「三角形AOPが角AOPを頂角とする2等辺三角形になる」 これは、OA=OPが成立すればよいと読み替えることが出来る。 OA=√{(3-0)^2+(4-0)^2} OP=√{(t-0)^2+(3t/4-0)^2} OA=OPを満たすtの値を求めればよい。 t=4なので、求める点Pの座標は、(4,3)

puyan2007
質問者

補足

よくわかりました。ありがとうございます。 しかし、この問題は中学2年の期末テストの問題です。 ルートや三平方の定理は中学3年ではじめてでてくるのでは、、、 中学2年生レベル解く方法があるのでしょうか?

関連するQ&A