- ベストアンサー
決算数値をいい具合に着地させる能力
腕のいい経理課長だと決算数値をいい具合に着地させる能力があるらしいです。 1.有価証券の売却・買戻し(益だし) 2.製造原価の原価差額 3.研究開発費を製造原価にいれる 4.リースバック といった感じで決算が近くなると上のようなことを考えるのでしょうね。 質問ですが 1.上記以外に考えられそうなものはありますか。 2.上の1と4はわかるのですが、2と3はどういうことでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
腕のいい経理課長だと決算数値をいい具合に着地させる能力があるらしいです。 1.有価証券の売却・買戻し(益だし) 2.製造原価の原価差額 3.研究開発費を製造原価にいれる 4.リースバック といった感じで決算が近くなると上のようなことを考えるのでしょうね。 質問ですが 1.上記以外に考えられそうなものはありますか。 2.上の1と4はわかるのですが、2と3はどういうことでしょうか。
お礼
ありがとうございます。だいたいわかりました。 原価差額に関しては反対のケースがあるのですか。予定よりもすくない 原価差額が発生して棚卸資産が少なくなった。よって利益が下がるというケースです。原価差額がなぜ決算対策になるのかどうもピンときません(3.2)