- ベストアンサー
明治になって1両は何円とされましたか?
明治になり、貨幣の単位が変わりました。 1両は何円、1文は何銭とされましたか? またそれはいつのことでしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>明治になって1両は何円とされましたか? 誰にも分かるように、1両=1円です。 当時は「金本位制度」ですから、国家が持っている金の量が硬貨の発行限度でした。 「この通過は、金と同じ価値がある。金の裏付けが有る」という意味ですね。 単純に1両を1円にしたので、当時の1両小判に含まれていた金の含有量を逆に算出hしたのです。 >1文は何銭とされましたか? 1文銭は、1厘銭です。つまり、1000厘=1円、10厘=1銭です。 >またそれはいつのことでしょうか。 1871年ですね。 余談ですが・・・。 南北朝鮮の通貨である「ウォン」は、日本の「円」をハングル語で読む発音です。中国も同様です。 アジアで初めて国際社会に入ったので、各国とも日本のシステムを導入した結果です。
その他の回答 (3)
- パブクシャンnoチビ枯淡(@tibikotan)
- ベストアンサー率62% (268/426)
ご質問とは少し離れますが,少し加筆させていただきます. 回答No3の方の >旧貨幣は明治20年代まで通用したようです。 とありますが, 厳密には1953(昭和29)年12月31日まで, 明治政府以来不足する通貨を補う目的で, 江戸時代の寛永13年から鋳造されていた, 『寛永通宝』を含む銭貨は, 『円未満の通貨の廃止』の法改正で, 翌1954(昭和30)年1月1日から, 正式な通貨としての価値が無くなっています.
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
明治新政府は当初は、旧幕府の貨幣制度を踏襲し、二分金、一分銀、一朱銀、天保銭や紙幣(民部省札)を大量に発行しました。 しかし4進法で不便な従来の通貨制度を改め、明治4年に円、銭、厘の10進法の新貨条例を発布し、新円貨、新紙幣(民部省)を発行しました。 20、10、5、2、1円および50、20、10、5、2、1、半銭、1厘の貨幣。 明治5年から100,50、10、5、2、1円および50、20、10銭札。 前との整合性のため、1円の価値をほぼ1両に合わせたわけです。 1両は4000文であり、4文銭(銅貨)は1厘相当です。 明治7年徳川時代の旧貨幣を新貨幣相当額との交換が始まりました。 旧貨幣は明治20年代まで通用したようです。
- fumkum
- ベストアンサー率66% (504/763)
明治4年(1871)に円が制定されました。この時に1500mg=1円とされましたが、これは当時の1両及び1$の金含有量に近く、実質的に1円=1両=1$となりました。 朝なので説明不足ですが、参考まで。