ベストアンサー 0<2-b<b について 2009/02/18 22:16 0<2-b<b を、?<b<? にしたいんですけど・・・やり方を、忘れてしまいました。 方法を、教えてください。 後、数学Iのドコの単元?に出てきたか?分かれば、教えて下しさい。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー notnot ベストアンサー率47% (4903/10364) 2009/02/18 22:22 回答No.1 数学Iって、高校ですか? これだと中学レベルですけど。 >やり方 不等式の両辺に同じ物を足したり引いたりしても不等式は成り立つ。 質問者 お礼 2009/02/18 22:38 不等式の両辺に同じ物を足したり引いたりしても不等式は成り立つ。 これです。これです。 やっぱり、合ってました!!ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2009/02/18 22:38 回答No.3 こんばんは。 「やり方」は、以下の法則を使うことです。 1.等式の場合と同じこと ・両辺に同じ数を足したり引いたりしても、不等号の向きは変わらない。 ・両辺に同じ正の数をかけても、両辺を同じ正の数で割っても、不等号の向きは変わらない。 2.等式の場合と違うこと ・両辺に同じ負の数をかけたり、両辺を同じ負の数で割ったりすると、不等号の向きが反転する。 この問題は 0 < 2-b かつ 2-b < b というふうに、連立不等式としてとらえるのがよいです。 0 < 2-b 両辺にbを足すと・・・ 2-b < b 両辺にbを足して、次に正の数である2で割ると・・・ さらに、2つの不等式を(意味的に)「かつ」で結ぶと、 ? < b < ? になります。 ご参考になりましたら。 質問者 お礼 2009/02/18 22:46 出来れば、一気にやる方法、過程を教えてくださるとうれしいのですが・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 owata-www ベストアンサー率33% (645/1954) 2009/02/18 22:30 回答No.2 今は、数学Iの初めの方程式と不等式のところに書いてあるかと 昔は中2で習いましたが 0<2-b<b を 0<2-b と 2-b<b に分けて考えるとわかりやすいです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A センター試験・数Bコンピューータは誰でも選択してよいのか 大学入試センター試験の「数学2・B」は 4つの選択問題から2つを選ぶようになっていますよね。 4つのうち、後ろの2つはコンピュータによる統計や数値計算の出題になっていると思います。 で、私は高校時代、コンピュータの単元は履修しませんでしたが、独学でこれを勉強し、 センター試験でこれらのコンピュータ単元を選択して解答してもよいのでしょうか? それとも、高校でこの単元を履修していない人は選択してはいけない、ということになっているのでしょうか? 高校数学 数学Bの教科書(啓林館) 高校の数学の教科書で教えていただきたいことがあります。 啓林館の教科書を使っているのですが、今1年生を終えた段階で、数I、II、Aは履修しました。 4月からBに入るのですが、単元は何から始まるのでしょうか? チャートは、平面ベクトル→空間ベクトル→数列なのですが、 別の問題集では、数列→平面・空間ベクトルなんです。 教科書の会社によっても違うと思います。 啓林館の教科書を使ってる方、或いは詳しい方で、啓林館の教科書「数B」の単元の順番を教えてください。 数列と他の単元との関係 数学Bの数列が他の単元(数I、A、II又は中学数学)と 関係している所ってドコでしょうか? 教えてください。お願いします。。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数学B 平面幾何 数学B 平面幾何 教科書に「平面幾何」の単元がなくなったのはどうしてだと思いますか? 某大学入試では出るようですが、学習指導要領から外れてしまったのはどうしてでしょう 数Bについて 私は、来年数Bを選択しようかと思っていますが、数Bは難しいと聞きます。 どの変が難しいのか、教えてください。 私は、数学は好きです。テストの成績は80後半から98くらいまでの間くらいです。(数I,Aの場合) 数I・Aか数II・B 今年浪人をして大学受験を目指しているものです。 今まで数学をやっていなかったのですが、今年はセンター試験で数I・Aか数II・Bのどちらかひとつ受験したいと考えています。 そこで、センター試験で満点ぐらい(95点以上)とりたいのですが、数I・Aか数II・Bのどちらが満点をとりやすいのでしょうか?? できれば、勉強方法なども教えてもらいたいです。 数学に関してホントに無知なものでA´ε`;)よろしくお願いします。 数学Iを中学に遡りながら勉強したいのですが タイトル通り、数学Iを独学で勉強する為、中学に遡って勉強するのに必要な参考書を探しています。 中学数学がまったく解らないとまでは言いませんが、殆ど忘れてしまっています。 特に中3の数学に関しては習ってもいません。 参考を見て思い出せる部分は独学で、どうしようもないところは知人に聞きながら数学位置を学びたいんです。 個人的な考えとして、 ・数学Iの詳しい解説の記載された参考書を一冊購入する ・躓いてしまう部分に関連する中学単元を復習する と言ったやり方で、中学数学の曖昧になっている部分を潰しながら進めていきたいのですが…… ・数学Iの参考書で、「これができないなら中学数学のここができていない」 と明確な記載がある参考書はご存じないでしょうか? 要するに基礎としてできていない部分を補いつつ進めていきたいのです。 ちょっと例えが強引ですが、地獄のメカニカルトレーニング という楽器の教則本には、一つの項目に松竹梅とレベル分けがされています。 このレベルができないならその下のレベル、それができないのならもう一つ易しいこのレベル。 同じように数学も、理解が難しい単元や問題に対して、それを解くために必要なワンランク下のレベルをやりつつ数学Iを勉強したいんです。 中学の数学参考書に、数学解法辞典、またそれに類する本が書店にありました。 これを使ってなんとかできないものかなと考えております ご意見・おすすめの参考書・その他別の方法などありましたらお願い致します。 つなぎ合わせた2枚のB3用紙 つなぎ合わせた2枚のB3用紙を使用することは可能でしょうか。 と、書きたいのですが、下の文で合ってますか? Can I use 2 sheets of B3 paper connected? どうぞよろしくお願いいたします! 数A・Bをやらずに数IIIはできますか? 数学IとIIは修了しているが、AとBは全くしていない、という人が数学IIIの授業についていけますでしょうか? 3x+7y=1 について 下の問いについて解き方を教えてほしいです。単元は数学と人間活動です 数II・Bがわかりません! 高校2年生です。数学が1年生の頃から苦手でしたが、I・Aわなんとかやってきましたが、数2・Bは授業中に居眠りをしてるような状態でテストも悲惨でした。ただ最近受験のことを真剣に考え始めるようになり、できたら旧帝国大学に行きたいとおもい、勉強を始めましたが数II・B全般でつまずいています。私自身は公立の進学高に通っています。文系です。勉強に王道が無いことはわかっていますが、このままだとマズイので何かアドバイスをいただけないでしょうか?またどのように考えたら数学ができるようになるのでしょうか?やはり数学を好きにならないとだめなんでしょうか? 高校数学 模試の過去問に 「整数P(x)はx-3で割ると1余り、x-2で割ると3余る。このときのP(x)を求めよ」 というような問題があるのですが、これの単元は何ですか? 例えば、「数学I 二次関数」のように、単元のみ教えてください。 回答よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム a≠b or b≠c or c≠aの表記法について 数学でa,b,cのうちどの二つを選んでも等しくないことを言い表すのに、 a≠b または b≠c または c≠a と書くのは冗長であり、これが4つ、5つとなろうものなら大変なことになってしまいます。 例えばa1,a2,a3,...,anとして、I={1,2,3,...,n}としてあげれば ∀i,j∈I,i≠j , ai≠aj と書けますが、もっと単純に表すことはできないでしょうか? 記号でなくても簡単な言い回し(できれば英語で)があったら教えて下さい。 数学II+Bへの不満 独学で数学をすることになりました。 数学I+Aは基礎からでもチャート問題集だけでなんとかできましたが 数学II+Bは基礎から理解するのにチャート問題集だけでは無理で 教科書が必要で、教科書でもなかなか分かりにくいというのが凄く不満です。 II+Bは高校生のやることじゃないと思います。 この不満はどこにぶつければいいのでしょうか? 科目「数学I」に,数式の計算や方程式・不等式の計算を独立した単元として 科目「数学I」に,数式の計算や方程式・不等式の計算を独立した単元として設けるべきだと思いますか。 教科で「A」「B」「I」「II」の違いは? 高校の教科で「世界史A⇔世界史B」、「日本史A⇔日本史B」、「地理A⇔地理B」 「数学I、数学II、数学III⇔数学A、数学B、数学C」など、同じ教科でも複数設定されていますが、これはどう違うのでしょう?私が高校生の時はこのような違いはありませんでしたので。今の高校生はどちらか片方だけ履修すればいいようになっているのでしょうか。 高校数学についてです! 高校数学についてです! x^3-2ax^2+a^2x-4/27a^3=0の因数分解の仕方を教えてください! 面倒くさければ数学I、IIのどちらのどの単元で習ったかだけでも教えて下さい! 数学のIIとBについて 今、選択授業で数学IIとBどっちを受けようか、まよっています。内容が、いまいち分からないので、教えてください。後、単純に考えるとIIとBどっちが簡単ですか?? センター 科目選び 国際教養 高校2年、文系 です 私は大学進学を考えているのですが、 一般を受けるつもりです 国公立をねらっていて、 分野は国際教養です そこで、センターの科目選びについて 悩んでいます A:国語、数・地歴・公民・理科から1科目、英語 B:国語、数学、地歴・公民から1科目、数学から1科目、理科から1科目、英語 ABとも、地歴→「世界史B」「日本史B」「地理B」 公民→「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」 数学→「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」 生物→「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」 ※2科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用 という2種類の受験を併願しようと思っています まず 地歴公民から一つ選ぶとき「世界史B」は必ず入れたいと思っているのですが 2科目受験はするべきでしょうか? 点をとっておきたい、ということもあるのですが 国際教養を学びたいので「政治経済」「現代社会」あたりは 勉強しておくべきかな・・・とも思うんです また、「日本史B」は同じく勉強しておいたほうがいいでしょうか? 数学について、 分野が分れていますがこの選び方もよくわかりません 基本的に数学はとても苦手なので… 「数I」や「数II」という1単元だけを集中してやるのか、 「数I・A」や「数II・B」を幅広くやるのか・・ おすすめ、というかなんというか 選び方のアドバイスをしていただけると 助かります ちなみに理科は「生物」です センターでは7~9割をねらいます ご回答、よろしくおねがいします 何で数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,FじゃなくてI,II,IIIとA,B,Cなの 高校の数学についてのかなり阿呆な疑問なのですがなぜ数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,Fとかに統一しないで数学I数学A数学II学B数学III数学Cという風に区別されているのですか。 ところで自分はそんなに頭が良くないので優秀な回答を頂いても全く理解できない事も予想されます。 そういう場合は笑って許してください(汗)。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
不等式の両辺に同じ物を足したり引いたりしても不等式は成り立つ。 これです。これです。 やっぱり、合ってました!!ありがとうございます。