• ベストアンサー

数II・Bがわかりません!

高校2年生です。数学が1年生の頃から苦手でしたが、I・Aわなんとかやってきましたが、数2・Bは授業中に居眠りをしてるような状態でテストも悲惨でした。ただ最近受験のことを真剣に考え始めるようになり、できたら旧帝国大学に行きたいとおもい、勉強を始めましたが数II・B全般でつまずいています。私自身は公立の進学高に通っています。文系です。勉強に王道が無いことはわかっていますが、このままだとマズイので何かアドバイスをいただけないでしょうか?またどのように考えたら数学ができるようになるのでしょうか?やはり数学を好きにならないとだめなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

NO6です。 >君達文系だから数学が苦手かもしれないけど、東大は極端な話数学が0点でも受かることができます。 それは過去の話です。東大文系数学が尋常となく難しいときで、数学を勉強したところで試験本番では全く歯が立たないから他の科目で勝負しようと言う時代があったようです。そんな話を何かで読みました。しかし今はそれではムリですよ。 >ドラゴン桜で言っているように 最近多いんですよねー。一部もっともなことを言ってるんですけど、実行すると確実に効率の悪いものもあるので、あくまで漫画だと言うことを理解しておいてください。あなた自身も勉強に王道がないことは分かっているを最初の質問で書いていますし。 質問の内容が少し逸れてきているので言っておきますが、受験を舐めているとそれ相応の結果が返ってきます。センター試験まで後15ヶ月あるので、それを有意義に使ってください。

gl5turbo
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはりひたすら問題を解くしかないようですね。後受験まで一年程しかないのですしね。他に頼れるわけもないですよね。数学のみならず他の教科と併せて努力していきたいと思います。 回答を頂いた皆様も本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

NO4です。 京大の数学が東大の数学と比べてどうかは分かりませんが、ここ数年は易化傾向にあります。その代わり合格最低点も上がっています。私の予想では、京大は以前のように難しすぎる問題を出すよりは手の出せる問題を出すことによって、解答へのアプローチにおける論理を見るほうがいいと判断したのだと思います。だから、変に難しい問題は解かなくても大丈夫だとは思います。 ちなみに、多くの人が焦って難しい問題を解こうとします。基本が出来ないのに。縄跳びで例えれば二重跳びが出来ないのに三重跳びをやろうとするくらい無謀で無駄なことです。建築で言えば、土台の部分をしっかりとせずに柱を立て、屋根を付けていくようなものです。ま、最初は高く出来てもいずれ崩壊しますね。 難しい問題はイヤでも高3になったら解く時間はあります。そのときに基礎が出来ていないと大変なことになるので、基礎に時間の掛けられる今のうちにしっかり固めておくことをお勧めします。

gl5turbo
質問者

お礼

ありがとうございます。 変に難しい問題は解かなくても大丈夫なんですか! そういえば私の国語科の先生が「君達文系だから数学が苦手かもしれないけど、東大は極端な話数学(もちろん二次試験ですが)が0点でも受かることができます。」とおっしゃってました。まあその場合はその他の教科で満点じゃないとダメですけどね。 ところであえて東大についていうとドラゴン桜で言っているように、二次試験の数学はある程度取ればいいんでしょうか?(実は学校にドラゴン桜の漫画が置いてあって少し影響されました。)

  • sumox
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

私も高2から数学が得点できず、悩んでました。○ゼミにも行ってたのですが、なかなか上がりませんでした。 ほかの方もおっしゃっているように、繰り返しすこと、学校やゼミでもそれが大切といわれて何回もやったんですが、結果はでないし、両方の指導から遅れるしで、悩みました。。そこで、高3のときに個人指導塾に入りました。そこでは、ゼミとは違って、先生は私の弱点や短所(論理が弱いとか)に合わせて、ゆっくりと、ていねいにおしえてくれました。 中学のときから文系志望だから、と安易に考えていたので、結局、数学の考え方が身についていなかったんです。だから、数Iはなんとかやったんですが、そのあとが続かなかったんです。弱点を見つけて直せる個人指導が効率的だと思いますよ。私は優秀でなかったんで、青チャートなんか持ってませんでした(笑)。でも、弱点を直して、コツをつかんでからは、数学も楽しくなり?青も解けるようになりました(冷汗)。 質問者の方は数学以外の理系科目は大丈夫なように思いました。だったら、ちょっとした弱点で点につながらないだけ、と思います。だから、今から弱点を直せば、じゅうぶん間に合うと思いますよ。 私の先生が最近ネット授業も始めたみたいなんで、受けてみたらどうでしょう?おすすめします↓

参考URL:
http://les9.com/
gl5turbo
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり繰り返しやることが大事なんですね。がんばります!

回答No.4

塾を使わずに京大に行ったものです。しかし高1のとき、全統記述で数学は偏差値50台、国語は40台を取ったことがあります。これから京大オープンで数学の偏差値を65まで持っていったいかにも文系らしいアプローチを紹介しましょう。 まず、基本的な問題を一通りやることでIIBの範囲を終わらせてしまいましょう。しかし、一通りと言っても、一度解いて終わりではありません。間違った問題は1週間以内にもう一度解きます。最後まで出来なかったら、また1週間以内に解きなおします。それでも出来なかった問題はまた1週間以内に解きます。例としては月~土(6日全てする必要はナシ)に解き進めて日にやり直しをする。あまりにもやり直しの量が多いならやり直しの日を2日設定する。 このようにして基礎を固めたら、応用レベルの問題を同様の方法で解く。それが終わったら発展レベルの問題を同様の方法で解く。 これだけ徹底的にやればイヤでもできるようになります。本番で全問完答も狙えます。この方法をいうと、多くの人が時間がない、同じ問題をそんなに解く時間がもったいないと言いますが、家で何回も解いた問題が出来ずに本番初めて見た問題を解けるのか?と言う質問には答えられません。 要は根気です。この方法は非難を浴びることもありますが、多くの解法を習得して本番それを組み合わせて解くと言うのは、英作文のために単語と英文法を覚えると言うのと同じことだと私は考えています。

gl5turbo
質問者

お礼

ありがとうございます。 塾を使わずに京大!!すごいですねー!しかも京大の数学は東大の数学より難しいそうですね。それでも基本的な問題から始めても大丈夫なんですか。私はてっきり数学のセンスがある人しか入らないと思ってました。基礎固めと何度も繰り返しやることが大事なんですね!

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

#2です。こんにちは。 私はそもそも学校のテストで点数が取れていない状態で予備校など通っても無意味と考えてしまう方です。 また、ある識者は学校の勉強はどうでもよい。予備校で入試に役立つことをやった方がよいという方もいらっしゃいます。 私の考え方では、まずは学校のテストで点数を取ることを優先してみてはいかがでしょうか? gl5turboさんは、予備校に通って受験意識はありますか? あれば予備校も役だっていると言えます。 個別指導塾、家庭教師の問題点は、いい先生が少ないこととマイペースになりがちになる点です。 先の生徒は、よい先生(理系大学院生)のいる塾で意識の高い子が受けたから短期間で点数UPしました。gl5turboさんもよい先生に学校の内容をフォローしてもらえれば、ほぼ100%、8割は取れると思いますよ。 そういった点数を取れる状態が身についてから、入試に役立つことを学んだ方がよいかと思います。 では、クリアーなどを完璧に演習し学校のテストで点数を取ることに意味があるか? ですが、大いに大切だと思います。 高2の時点でやっておくべきことは土台固めです。 進学校に通うAとBがいました。Aは、雑誌「大学への数学」に投書を送るほど数学オタクです。彼は時間をかけてじっくり難問・奇問を解くことに優れていました。 Bは、青チャートのみを完璧になるまで時間内に解くだけでした。終いには青チャートを丸暗記してしまうくらいやり込んだそうです。 さて、AとBどちらが東大に受かったでしょうか? Bが東大に受かったのです。 AとBでは数学力の点においてはAの方が力がありました。 しかし、センター試験においては、Bのやり方の方が通用してしまうのです。 なぜならセンターは難問・奇問はそう出ません。 ふつうに学習していれば9割取れてしまうテストだからです。 予備校もよいと思うのですが、自分の現状にあっているか、見極めて単科を取るとよいでしょう。 下手すると予備校に通うことが目的化してしまい、本来の目的を失っている方が予備校の生徒には多くおりませんか?周囲を見まわしてみてください。 往復2時間かけて予備校に通い、2時間勉強して帰る。 日々、授業に出れば頭がよくなっていると思ってしまう錯覚。 現実は、頭に入っておらず学校の成績も下降する。 そういう状態なら近場の塾で4時間勉強した方が、効果的だと私は思ってしまう方です。 浪人生ならいざ知らず現役生は時間が限られています。 予備校に通学する時間も上手に活用しなくては無駄です。 予備校はあくまで手段です。 手段が目的化しないようにすることが大学合格への突破口です。 最後に受験に向けて、和田秀樹氏「受験は要領」をおすすめします。

gl5turbo
質問者

お礼

ありがとうございます。予備校では数学をとらない方がいいですね。うちの数学の先生も「授業をきちんとうけて、予習復習をちゃんとやれば現役で東大に受かれるだけの能力が予備校に行かなくてもつく。」とおっしゃってました。そもそも先生方がみんな予備校に行くのは無意味だとおっしゃってますからね。 ちなみに予備校は近場にあり、とっている科目も得意教科なので多少は無駄ではないかな?ただ予備校に行くことが目的化しているのは私に当てはまらないわけではないので(汗)大学入試という目標をしっかり考えなければならないようです。 今の授業はおもにセンターの演習を含めて復習をするような授業なのでそれにきちんと取り組んでいきたいです。

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.2

ひとつの解決法ですが、塾の利用をおすすめします。 私の知り合いには塾に通い、勉強しただけで数学30点が90点にUPした高校生がいます。個別指導塾で学校教材を使い学習していただけだそうです。ただ、やはり数学はわかると面白く、本人もそれなりにやったそうです。 なお、公立の進学校といっても国公立となると私立の進学校に差があけられます。私の地区の私立高校は高2の今頃は数3C修了しているので遅いといえます。塾で公立のペースで間に合うか相談してみた方がよいと思います。

gl5turbo
質問者

お礼

ありがとうございます。塾というのは予備校のことでもあるんでしょうか?今は一応代ゼミに行ってますが、数学を取ってないのでとった方がよいのでしょうか? また私の学校は県下ナンバー1の偏差値で、全国の公立進学校で五指に入ると言われています。私は成績が悪いんですが・・・ 他の教科はとても良いわけではありませんが、数学程ひどくはありません。

回答No.1

やはり第一に教科書をやることですね。 私は数研出版のを使っていたのですが、その例題、練習問題、章末問題などあらゆる問題、さらに定義や定理にたどり着くまでの考えを理解する(例えばIIBならば三角関数の二倍角の証明や微分の証明などなど)。 そうすることで「基礎は理解した」という自信につながり、そうしたら教科書傍用の問題集を解きます。(私はエキスパートIIB・数研出版を使ってました。)この作業を今からやれば3年にあがる頃にはセンターレベルの問題に挑める程度のレベルになります。(解けるレベルではない) ここまできたらあとはひたすら演習あるのみです。 これが私の経験上、できるアドバイスです。 つっかかったら先生に聞くなりしてください。 では来年度の3月にいい結果が出ることをお祈りします(まだ早いか。)

gl5turbo
質問者

お礼

ありがとうございます。先生も教科書傍用の問題集(東京書籍のクオリティ)ではセンターに対応できないとおっしゃっていました。ただ私自身はセンター演習は数I・Aはある程度とれましたが数II・Bは・・・ 教科書をはじめからやり直してみます。

関連するQ&A