ベストアンサー 数列と他の単元との関係 2010/11/21 18:05 数学Bの数列が他の単元(数I、A、II又は中学数学)と 関係している所ってドコでしょうか? 教えてください。お願いします。。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー R_Earl ベストアンサー率55% (473/849) 2010/11/21 18:28 回答No.1 中学数学の文字式の分野の問題ですが、 マッチ棒を使って図形を作る問題があります。 このタイプの問題は、数列と似通った部分があります。 例えばマッチ棒を使って、下の図のように正方形を作っていくとします。 _ _ _ | | | |…  ̄  ̄  ̄ この正方形をn個作る時に必要なマッチの本数を答えさせる問題がありますが、 これの考え方は等差数列と同じです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#157574 2010/11/21 22:41 回答No.2 当たり前ですが,数列は数学IIIの単元「極限」の中に数列の極限があり,数学IIIは数学Bを履修していることが前提となります。次期指導要領も同様です。ちなみに過去の指導要領の場合,次のようになります。 1994年度以降の入学生から:数学A→数学III 1982年度以降の入学生から:基礎解析→微分・積分 1973年度以降の入学生から:数学IIB→数学III 1963年度以降の入学生から:数学IIA(数列と極限)又は数学IIB(数列と級数) 参考URL: http://www.nicer.go.jp/guideline/old/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数学IA~IIICでの難しい単元 数学1A2B3Cで、理系の難関国公立大、センター・私大といった大学受験を想定した際におきまして、質問があります。 ハッキリとした回答が出る内容ではないかもしれませんので、一般論や個人的意見・経験等でも幸いです。 数学IAIIBIIICにおいて、一般的に”難しい””理解し難い生徒さんが多い”と言われているような単元はどれでしょうか?(特に独学は厳しく、予備校等で”教えてもらう”事が必要そうな単元) 出来れば難しい(理解が難い)順等で>>>等を使って表してくれると分かりやすいのですが、やりにくければお任せいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 単元は、参考としまして I・A 「数と式」 「2次関数」 「三角比(図形と計量・平面図形)」 「集合と論理」 「場合の数」 「確率」 II・B 「式の計算と証明」 「指数・対数関数」 「三角関数」 「図形と方程式」 「微分・積分」 「ベクトル」 「数列」 III・C 「極限」 「微分法・積分法とその応用」 「行列」 「曲線」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ とさせて頂きます 宜しくお願い致します 高校の数学1A2Bで難しいと思う単元 大学受験へ向けた高校数学1A・2Bで、皆様が難しいと思う単元を、難しい順に並べてみてください。 理由なども含まれるとより参考になります。 (1)数と式 (2)二次関数 (3)三角比 (4)集合と論理 (5)場合の数・確率 (6)平面図形 (7)式の計算と証明(数と式II) (8)図形と方程式 (9)指数対数 (10)三角関数 (11)微分積分 (12)ベクトル (13)数列 高校数学 数学Bの教科書(啓林館) 高校の数学の教科書で教えていただきたいことがあります。 啓林館の教科書を使っているのですが、今1年生を終えた段階で、数I、II、Aは履修しました。 4月からBに入るのですが、単元は何から始まるのでしょうか? チャートは、平面ベクトル→空間ベクトル→数列なのですが、 別の問題集では、数列→平面・空間ベクトルなんです。 教科書の会社によっても違うと思います。 啓林館の教科書を使ってる方、或いは詳しい方で、啓林館の教科書「数B」の単元の順番を教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数列 クリアー数学演習I・A・II・Bの248の解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 数列 クリアー数学演習I・A・II・Bの255の解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 数学の参考書について 来年受験する現在高校三年なのですが、数学の単元で習っていなく今後も習わない単元があります。 それが数Bのベクトル、数列、数IIの三角関数です。 これらの単元の説明が丁寧で初めてやる人でも理解ができる、且つmarchレベルの大学を狙える参考書を探しています。 特にベクトルと数列がメインでお願いします。 よろしくお願いします。 高校数学の解析、代数に含まれる単元 数学I 数と式 方程式と不等式 2次関数 三角比 数学II 式と証明・高次方程式 三角関数 指数関数・対数関数 微分法・積分法 数学III 関数 極限 微分法とその応用 積分法とその応用 数学A 集合と論理 個数の処理 確率 平面図形 数学B 数列 平面上のベクトル 空間のベクトル 数学C 行列とその応用 式と曲線 確率分布 統計処理 上記の高校の数学の内容は全て解析、代数のどちらかに分類できるのでしょうか? 解析、代数のどちらにも該当しない場合はその単元を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 数列について (等比数列) 次の数列の一般項を求めよ。 (1)1,11,11111… (2)125,125125,125125125,… (等差数列) 数列A;2,5,8…1001 数列B;10,20,30,…1000はともに等差数列である。 (1)AとBとに共通に含まれる数はどんな数列をつくるか。 分からないんで分かりやすくよろしくお願いします。 慶應経済の数学 ネットで、慶應経済の受験科目を検索すると、数学の説明として、 数学I・数学II・数学A・数学B 数学IIの「微分・積分の考え」においては一般の多項式を扱うこととする。 数学Bから「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。 上記範囲とその応用を出題する。 と書いてですが、数Bからは絶対に数列とベクトルしか出ないということですか。 回答よろしくお願いします。 数学1Aの単元別進め方について… 高校で数学をまったくやったことのない(履修していない)浪人生です。今度のセンター試験で数学1Aを受験します。まず、参考書を片手に「2次関数」から初めてしまい、後悔しました。あれって「数と式」から始めた方が断然やりやすいんですね。 とりあえず、今「数と式」「2次関数」はだいたい終わりました。残る単元は「三角比」「個数の処理」「確率」「数列」「平面幾何」ですが、これらはどのような順番でやるといいでしょうか?またはいっぺんに同時に全部…? 社会生活に必要な関数・数列 社会生活において、どの程度までの関数・数列が必要だと思いますか。 私は以下に示す程度まで必要だと思っています。 1次関数 中2 2次関数、y={a/(x-p)}+q、y=√(ax+b)、逆関数 以上数学I 三角関数、指数関数、対数関数 以上数学II又は基礎解析 等差数列、等比数列(単利・複利との関係で) 同上 3次関数、4次関数(微分・積分との関係で) 同上 去年なかった単元などを教えてください。 こんにちは。 現在中学浪人しているものです。 今年になって国語と数学の教科書が大きくなったと聞きますが、去年にはなかった単元などはありますか? また、他の教科も教科書の内容が去年と変わって単元がふえた(変わった)のでしょうか? 去年と違うところを詳しく知っている方教えてください。 宜しく願致しますm(__)m 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 今から2月の最初までに数学I・II・A・B・生物Iを習得したいのですが 今から2月の最初までに数学I・II・A・B・生物Iを習得したいのですが・・・ 通信制の文系のものです。通信制だから数学の知識ほぼゼロです。ですが急きょ船乗りを目指すことになりました。水産大学校(偏差値45ぐらい)を目指してます。偏差値45でも水産大学校の数学は難しそうです。 数I数Aをまず完璧にしてから数II、Bをしようと思うのですがどういう計画でいけばいいと思いますか?教えていただけたらうれしいです。数Bは数列、ベクトルです。 生物は軽く通信制で理科総合bとして習っています。 あと英語も同時にしなければなりません。(偏差値48程度) 難しいと思いますがあきらめないで頑張ります。よろしくお願いします。 英語で受けるか数学で受けるか 来年某国立大学を受けようと思ってます。 そこはセンター+2次合わせて1000点満点で、センターで800点(数学200、英語200、国語100、理科(1科目)100、公民100、地世日(どれか1科目)100)というセンターでの配点がものすごく高くセンターで6割後半はとらないといけない大学です。 質問その(1)ですがセンター800点の6割~6割後半つまり480点~550点台はきちんと勉強してればとれるでしょうか。 2次では英語か数学の1科目試験で200点満点です。数学の範囲は数I・A、数II・B(数Bの範囲はベクトル・数列)なんです。 そこの大学の過去問の数Bを見たら大問4個で、数Bからはベクトルと数列がでてました。 よって、4問中2問はまずほぼ間違いなくベクトルと数列はでるという事だと思うのですが・・・(数Bの範囲はベクトルと数列だけだから) 質問(2)残りの2問は数II・I・Aから出ることになります。 塾の先生いわく数学で受けたほうが点をとりやすいと言う事ですが実際どうなのでしょうか? 文章がおかしいかと思いますが、よろしくお願いします。 慶應経済の数学 みなさん、こんばんは。 現在、高2で慶應経済にA方式で入りたいと思っています。 英語はかなり得意で順調なのですが、数学の対策があまりできていません。 慶應経済の数学は教科書レベルと聞いたのですが本当でしょうか? 4STEPだけでカバーできますか? また、 数学I・数学II・数学A・数学B 数学IIの「微分・積分の考え」においては一般の多項式を扱うこととする。 数学Bから「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。 上記範囲とその応用を出題する。 と書いてあったのですが、数Bからは数列とベクトルのみ出題されるということでしょうか? 回答よろしくお願いします。 数列 教えてください;; この問題の詳しい解き方を教えてほしいです。 a1+a3+a5=21 a1の二乗+a3の二乗+a5の二乗=155 を満たす等差数列{an}があり公差は正の数である。 (1)数列{an}の初項 公差は何か (2)数列{bn}がb1=8 bn+1 - bn=2anを満たすとき b10=? b1+b2+b3+・・・+b10=? (3)数列{cn}が cn=2のan-3乗 を満たすとき c10=? c1+c2+c3+・・・=c10=? [答え] (1)5,1 (2)170,770 (3)2048,4092 以上です。 見づらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ※わからない表記がありましたら連絡ください。 数列の問題です。 数列の問題です。 (数列は表し方がわからないので例えばa(n)という風に表したいと思います) 数列{a n},{b n}は{n×(n+1)/2} ×b(n)=a(n)+2×a(n-1)+3×a(n-2)+……+n×a(1)(n=1,2,3,……)という関係を満たしているとする。 n nは2以上の自然数とするとき、Σa(k)をn,b(n),b(n-1)を用いて表せ。 k=1 うまく引き算して求めようと思うのですが途中式がうまくいきません。解説お願いします 数列を教えて下さい a1=3,an+1=2-1/an(n=1,2,3,……)で定められる数列{an}がある。 (1)a2,a3,a4を求めよ。 →自力で解けました。 たぶんa2=5/3,a3=7/5,a4=9/7です。 (2)(1)よりanを推測し、anをnを用いて表せ。また、その推測が正しいことを数学的帰納法で証明せよ。 (3)数列{bn}を、bn=2n+1/2^n・an(n=1,2,3,……)によって定める。S=b1+b2+b3+………+bnとするとき、Sをnを用いて表せ。 解説と解答をお願いします。 数列の問題 -1<a<0<bとする。3数-1、a、bは適当な順で並べると等差数列になる。また、ある順に並べると等比数列にもなる。このときa、bの値を求めよ。この問題で符号に従って3数を並べようとしたのですが辻褄が合いません。やり方が間違っているのでしょうか?だれか教えてください。答えはb=1/2,a=-1/4です。お願いします。 センター 科目選び 国際教養 高校2年、文系 です 私は大学進学を考えているのですが、 一般を受けるつもりです 国公立をねらっていて、 分野は国際教養です そこで、センターの科目選びについて 悩んでいます A:国語、数・地歴・公民・理科から1科目、英語 B:国語、数学、地歴・公民から1科目、数学から1科目、理科から1科目、英語 ABとも、地歴→「世界史B」「日本史B」「地理B」 公民→「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」 数学→「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」 生物→「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」 ※2科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用 という2種類の受験を併願しようと思っています まず 地歴公民から一つ選ぶとき「世界史B」は必ず入れたいと思っているのですが 2科目受験はするべきでしょうか? 点をとっておきたい、ということもあるのですが 国際教養を学びたいので「政治経済」「現代社会」あたりは 勉強しておくべきかな・・・とも思うんです また、「日本史B」は同じく勉強しておいたほうがいいでしょうか? 数学について、 分野が分れていますがこの選び方もよくわかりません 基本的に数学はとても苦手なので… 「数I」や「数II」という1単元だけを集中してやるのか、 「数I・A」や「数II・B」を幅広くやるのか・・ おすすめ、というかなんというか 選び方のアドバイスをしていただけると 助かります ちなみに理科は「生物」です センターでは7~9割をねらいます ご回答、よろしくおねがいします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など