• ベストアンサー

三角形の辺について

突然ですが、 ある三角形の辺a,b,cがあって、 そのa,b,cをそれぞれ適当な値(例えばa=3,b=4,c=5)にし、それがちゃんと三角形になるかどうかを 確かめるためには、どうしたらいいでしょうか? 余弦定理(↓)や正弦定理(↓↓) http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sankaku/yogen/yogen.htm http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sankaku/seigen/seigen.htm を考えたりしましたが、分かりません。 深く考えすぎかもしれないです。どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

困ったもんだ、こんな基本的な事でもいい加減な事を書き込むのがいる。w a、b、cが一つの三角形の3辺の長さを表すための必要十分条件は (1) a<b+c、b<c+a、c<a+b 表示方法は異なるが、 (2) |b-c|<a<b+c でも良い。 これが、鋭角三角形とか鈍角三角形になると、どうなる?

komatulong
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かにコレで成り立ちますね。 鈍角三角形でも、一番長い辺をa、二番目に長い辺をb、一番短い辺をcとすると、 辺aが長くても、それに応じて 辺bの値も自然と大きくなるので、結果的にa<b+cとなるんですね。

その他の回答 (5)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.6

三角形の一辺は他の二辺の和よりも短い

回答No.5

三角形の 2 辺の長さの和は残りの 1 辺の長さよりも大きいので、 それを式に表すとmister_moonlightさんの言う通り (1) a<b+c かつ b<c+a かつ c<a+b または (2) |b-c|<a<b+c となります。 このことはかなり基本的なことですので覚えておきましょう。 三角不等式でググればすぐ出てくると思います。 参考までに↓

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E4%B8%8D%E7%AD%89%E5%BC%8F
komatulong
質問者

お礼

やはり三つの条件すべてが成り立たないと、 三角形にならないんですね。 ありがとうございます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 長さ5cmのマッチ棒3本ならば、三角形はできますよね。 では、長さ5cmの針金2本と、20cmの針金1本だったらどうでしょうか? できませんよね? これをNo.1のご回答の不等式に当てはめれば、 5+5は20に届かないということです。 定規とコンパスを使う方法もあります。 まず、3つの辺のうち、いちばん長い辺だけを定規を使って描きます。 次に、コンパスの開きを2番目に長い辺の長さにして、 上記の線の左端(の頂点)を中心とする円を描きます。 次に、コンパスの開きをいちばん短い辺の長さにして、 上記の線の右端(の頂点)を中心とする円を描きます。 すると、2つの円の交点が、三角形の、3番目の頂点になります。 ここで、2つの円が交わらないと(お互いに届かないと)、3番目の頂点ができないので、三角形を作れません。 よって、No.1のご回答の不等式が条件となるわけです。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

  • deuch
  • ベストアンサー率23% (30/127)
回答No.2

辺の長さを自在に変えていいのなら、 いずれかの角が0°もしくは180°のとき以外、 三角形は成立すると思いますが

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1

三角形の成立条件は、  [長辺の長さ]<[他の2辺の和]です。  等号が成り立つ場合は、直線になってしまいます。  

関連するQ&A