- ベストアンサー
三角形の辺と角の計算方法についての疑問
- 三角形ABCの一辺と角の情報から残りの辺の長さと角の大きさを求める方法について疑問があります。
- bについての余弦定理とaについての余弦定理を使って計算してみましたが、答えが異なるようです。
- どういう理由で答えが異なるのか教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>一通りじゃないのが普通なんですか! 知りませんでした. ↓ ご自身が算定なさっているとおり…です。 ↓ >(√2)^2=2^2+c^2-2×2×c×cos30° >2=4+c^2-4c×√3/2 >c^2-2√3c+2=0 >解の公式より、c=√3±1 ANo.4 をくりかえしますけど、、 ↓ >∠BAC を線書きし、AC = 2 で C を決め、C を中心にして半径 a の円を描くと、A-B 線上の 2 点で交わりますネ。 >それが、c=√3±1 …。
その他の回答 (5)
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
>…正弦定理、余弦定理の問題です。 ↑ なるほど。 「正弦定理」を使えば迷わずに済んだのですネ。 余弦定理に {A, a, b} を与えて c を勘定すると、解があっても一通りじゃないのがふつう。 どちらが所要のものか決めるには、もう一度、ほかの勘定をせねばなりません。
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
c=√3-1 は何を示すのか?… ですね。 b についての余弦定理で解」いた場合も解が二つありました。 そのときは、負値の解を捨ててますけど…。 「a についての余弦定理でも出せる」のは確かで、やはり解は二つ (同値のばあいも…) 。 二つとも非負値なら、どちらも {A, a, b} を与えたときの c なのです。 略図を描いてみれば、一目瞭然。 ∠BAC を線書きし、AC = 2 で C を決め、C を中心にして半径 a の円を描くと、A-B 線上の 2 点で交わりますネ。 それが、c=√3±1 なのでしょう。 ちなみに、「b についての余弦定理で解」いた場合の負値解は、線書きした∠BAC の外側への延長線上にあるのです。
- shuu_01
- ベストアンサー率55% (759/1365)
今回の問題に限らず、数学の勉強において 誰かが考えた定理、公式をそのまま当てはめようとすると 失敗することがあります いきなり定理を使うのではなく、公理からその定理を導き出して使う それを何度も繰り返してると、定理がしっかり頭に定着します 今回の問題も、いきなり第2余弦定理を使うのではなく、 第1余弦定理を自分で導けるようになり、 第2余弦定理も自分で証明する訓練をしてると、 いきなり公式を使うのではなく、垂線を下ろしてみたり、 簡単な方法が思い浮かぶようになります Wikipedia 余弦定理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%99%E5%BC%A6%E5%AE%9A%E7%90%86
- shuu_01
- ベストアンサー率55% (759/1365)
> でもこれだと、bについての余弦定理で解いた答えと違います。 う~む! まず、(第2)余弦定理 △ABC において、a = BC, b = CA, c = AB, α = ∠CAB, β = ∠ABC, γ = ∠BCA としたとき a2 = b2 + c2 - 2bc cos α b2 = c2 + a2 - 2ca cos β c2 = a2 + b2 - 2ab cos γ は2つの辺の長さと1つの内角の大きさが分かっていれば、 もう1つの辺の長さが決まるという定理です 今回の場合は a、b がわかっていて、c を知りたいので c2 = a2 + b2 - 2ab cos γ を使います c を知りたいのに、a2 = b2 + c2 - 2bc cos α を使っちゃうと、± のところ、どうして良いかわからなく なっちゃいますよね
お礼
何度も回答ありがとうございます。 c2 = a2 + b2 - 2ab cos γを使う、とのことですが... γ=105°なので、分数に出来ないので計算出来ないんです。 αやβは、30°と45°なので、cosα=√3/2、cosβ=1/√2になるのですが...
- shuu_01
- ベストアンサー率55% (759/1365)
お礼
回答ありがとうございます! 一通りじゃないのが普通なんですか! 知りませんでした...