• ベストアンサー

子供の大事なカードが無くなってしまったのですが。

昨日、7歳の息子の新しい友達が遊びに来ました。 ユギオが大好きな子らしくて、二人でカードで遊んでいました。 今日になって、大事にしていたユギオカードの最も強いカードが無くなっているのに気がつきました。 いくら探しても見つかりません。 疑いたくはないのですが、もしやと思っています。 こんな時は、どうしたらいいんでしょう? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyouichi-7
  • ベストアンサー率45% (564/1229)
回答No.1

トレーディングカードゲームに置けるトラブルで、 このようなパターンは非常に多いですね。 もちろん、大半は、『盗難』です。 年齢的にも、まだ、自我が押さえられず、 特に家庭のしつけにもよるところも大きいと思います。 とりあえず、本人と一緒にお母さんが、 相手方の家に出向き、相手のお母さんの前で、 「うちの子の一番強い遊戯王カードの○○が、  昨日遊んだ後から見当たらないの。  もしかして、まぎれこんじゃったかもしれないので、  ちょっと、確認してもらえるかしら?」 といったように、聞きに行ってみてはどうでしょうか? あくまで、「紛失してしまった」と言う事が大事です。 常識のある親ならば、あわてて捜してくれると思います。 (もちろん、頭の隅に、 『うちの子の事を疑っているな?』とは思う事でしょうが) 見つかった場合も、 『あなたの子どもが盗んだ』と言う態度ではなく、 「ごめんなさいね。こちらの管理が悪くて、 まぎれこんでしまったのね。 次回からは、ちゃんと気を付けるように言っておきます」 というように、あくまで角を立てないようにするのが、 今後のお付き合いの上では、賢明だと思います。 もちろん、そうでない親ならば、 もともと、運がなかったわけです。(親・子ともに) 以前、似た様な場合で、両家ものすごい大喧嘩となった ケースを聞いています。(アメリカで) 見つからないと言われた場合は、 残念ながら、もうどうしようもありません。 (お子さんには、可哀想ですが。) 次回からは、ゲームが終わった時には、 お互いのいる間に、全部のカードを確認するように、 子どもに言い含めておくしかありません。 それ以来、すべてのカードをセロファン紙で包み、 名前を明記したと言うご家庭も聞いています。 はやく、見つかると良いですね。

aiwa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 相手のお宅に間違って混ざってしまってないかと尋ねましたが、無いと言われたので、もうあきらめるしかないと思っています。 今後の教訓にしたいと思います。 大事な物は一緒に遊ばせない方が良さそうですね。 特にポケットに入ってしまうような小さな物は。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yapoo
  • ベストアンサー率14% (265/1865)
回答No.4

遊戯王カードって子供にホント人気ありますよね ウチの子もあんまりカードゲームやりもしないのに集めてますよ たまにジャンプについてきたレアカードとか大事にしてたりして それを見せ合うのも楽しみらしいですが・・・ ウチの子もたまに なくした とか言いますよ 何でこれがあるの? ってこともありました 友達に聞いてみると ヤッパリー!! って言われて 見せ合いをしてるうちにごっちゃになったみたいですね でも一番強いのだけがない ってのは確信犯っぽいなー 悪いことは悪いので今度きたら直接 聞いてみたらどうですか? もしその子が盗んでたらちゃんと怒ってあげるのも 大人の役目だと思うんだけどな とりあえず子供同士で聞いてみてそれでもダメなら やっぱり親御さんにも言った方がいいですよ まあ 友達のモノを盗むような子の親御さんも親御さんかも しれないですけど・・・   たまにいますからね ウチの子はやってない  って言いはるバカ親が あれはテレビの中だけじゃないですよ うまく取り戻せるといいですね  がんばって下さい

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5318
noname#5318
回答No.3

こんにちは! 中3と小3の男の子の母です。 このようなことを何度も経験しましたよ。 まだ7歳ですね。 そうですね、私でしたら、まず親御さんにお電話します。 「いつもお世話になっています。昨日遊びに来てもらってありがとうございます。 ふたりで仲良くカ-ドで遊んでいたようなんですけど、今朝になってなんだかカ-ドが1枚足りないって大騒ぎするもので・・・すいません私もきちんと見ててあげてなかったものですから・・・もし間違って紛れていないか、帰ってきたら子供さんに聞いてもらえないでしょうか?私ももう1度探してみます。よろしくお願いいます。」 だいたいこんな風です。 あくまでも「間違って」のところを強調します。 盗んだのでは?という疑いは持たないように私はしています。 本当に変なところから出てきたことが何度かあったからです。 それに、疑うことは相手のお母さんにもとても失礼だと思いますし、 またこちらの監視不行き届きでもあるわけですから。 私は家へ遊びに来てもらった時は帰りに必ず、忘れ物な~い?と確認させていますし、もしお家へ帰ってから忘れ物に気付いたら、お電話ちょうだいね、と言って帰すようにしています。 カ-ドの交換も楽しいようで、いつもやってはやっぱりトラブッていますね。 あげたくないのに、無理に交換させられた・・・とか。 私も二人目なので図太くなったのか、あんまり気にしてませんよ。 自分たちで遊んでもめ事になったのですから、自分たちでなんとかしてね、 おばさんに言われても困りますよ、交換したくなければこれはダメ!って頑張らなきゃ!と思うしそう言ってやります。 いろんな問題が生じて子供たちは成長していくんですよね。 いい勉強のチャンスになったと思います。 この機会に大事なものがなくなったらどんな気持ちか、 大事なものはどう管理しとくのが良いのか、 そして、お友だちの大事なものはどうしたら良いのか。 などなど・・・是非話合ってみて下さい。 高学年になった時は、子供同士で解決出来るようになるように願いを込めて・・・

aiwa
質問者

お礼

これからもこういった問題、起きるでしょうね。 これからは、起きないように工夫をしようと思います。 今後の教訓にしようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki-p
  • ベストアンサー率35% (83/234)
回答No.2

遊戯王(ゆうぎおう)のカードのことですよね? とりあえずお子さんからそのお友だちにカードのことを 聞いてもらってはいかがですか? もしかしたら間違って紛れてる可能性もありますよね? 親御さんから聞くのは話がややこしくなってしまいがちなので 今回は控えられた方がいいような気がします。 もし次回も同じようなことが起きた場合は別ですが、 今回に限ってはあくまでも子供間の問題としたほうがいいと思います。 意識して持ち帰ってしまったとしたら知らないふりをするでしょうから その場合は今後の教訓と思って諦めるしかないかも知れません。 取られたかなくしたかもはっきりしないのに それ以上追求する訳にはいかないでしょうね。 残念なことにこの手の事は子供の世界ではよくあることのようです。 カードに限らず、ゲームソフトでもありがちなトラブルです。 なくすのが嫌ならそれなりの自衛策を考えるしかないようで カードにマークを付ける、対戦前後にはお互いのカードを確認する、などは 当然ですが極端な話だとなくして困るものでは遊ばない、ということに なってしまいますね。 我が家にも小学生の子供が2人いますがカード対戦は友達同士では なるべくしないように言ってあります。 どうしても遊ぶ際はお互いに最初と最後に必ず持ってる内容を確認させてます。 なくした場合は自己責任ということになるので一番大事なカードは ここ一番という時にしか使わないようです。

aiwa
質問者

お礼

間違って混ざってしまっていないか尋ねましたが、無いと言われたので、あきらめるしかないようです。 今後このような事が起きないように注意しようと思います。回答有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A